-
娘、あと1か月ちょっとで3歳。
言うことがちょくちょく面白い。・できあがれ!
出来上がり!+召し上がれ!・これ、~で買ったんでっか?
「す」が言いにくいので関西風。・もしもし、そが〇〇〇の親です~
完全に私のコピー。・まだまだおなかがぺっこぺこ、まだまだお金がぺっこぺこ
お金、たくさんあるといいよね。・スノッピ
スヌーピーのこと。・ばいこつさん
がいこつさん。先月ま[…]-
3歳なんだね。
わずか3年で、言葉もたくさん覚えたし
お母さんを翻弄させるのも仕事だし(笑)3歳だから、お母さんも3歳だね。
お母さんも、ペンを持っているから、
だんだん、お母さんになっているよ。
3年間、わが子と歩いた道が、大きく広がるんだよ。
3年間、がんばったね。
偉いよ。
ますます、ぺんを持ってね。
-
ありがとうございます!
12月で3歳になります。
3年前はこんな娘がしゃべる日々がすごく遠くのようでした。
お母さん大学と出会って、とりあえずいろいろ書いてみて、ペンを持つことの意味の大きさを実感しています。
書くことで自分たち親子を客観視できて、お母さん大学の皆さんとも成長を一緒に楽しめて、良いことたくさんです!
これからもどんどん書きます♪
-
-
子どものことばってなんて不思議で面白いんだろう。
最後のヨーグルトになりたいですで、笑ってしまいました!
また3歳を迎える1ヶ月後にはさらにことばが進化しているんでしょうね。-
ほんとに面白いですよね。
ドキッとするようなことも言いますし、夢がヨーグルトになりたいんですとか、大人からするおよくわからないことも言いますし(笑)
少しずつ発音が良くなってきているので、また別の方向の面白さが出るかもしれません。
-
-
これはメモしてなければ書けない!
書こうと思った時には忘れてるもん!私なら(笑)
さすが、MJ記者!と感じました♫
この頃の言い間違いやほんのちょっと違うニュアンス、たまらなぁーい♡
うちはあと数日で2歳。
♫ぞ〜おさんぞ〜おさん♫を
♫ぞ〜さ(んを弱く)の〜ぞ〜さんの〜♫
って歌います(笑)
母ちゃんって呼ぶ時も「かーちゃんの?」と、なぜか「の?」がついてる(笑)-
もう、即メモ帳かスマホにメモしてます。
お母さん大学生の山本さんの本を読んでメモ帳買いました!
書かないとほんとにすぐ忘れちゃって、面白いこと言ったことしか覚えていられないです。
絶妙なセンスですよね、このぐらいの子たちのことば。
にこちゃん、「の」がお気に入りなんですね。
かーちゃんに「の?」、なぞですね。
想像しながらニヤニヤしてます。
-
-
-
曽我幸恵さんが父ちゃんジュニア誕生?でコメントしました。 7年, 9か月前
ちょっと嬉しい可笑しさですね♪
-
今、本当に難しい時代だと実感しています。
地方都市だったためか、祖父母近居か同居の家庭が多く、また専業でも兼業でも著しい違いが目立たなかったように思います。親が忙しくても祖父母がそこを埋めてくれていたのだと思います。
課題は本当にたくさんありますが、特に、最近は睡眠についての本や番組が増えたからか、子どもには子どもに合った規則正しい生活を!というのが難しい家庭が増えていることが10年後どうなるのか気がかりです。
夜働かなければいけない家庭の子どもをサポートする仕組みがもっと必要かなと感じています。
支援されるだけの立場ではなく能動的に、という意味を記事を書くうちなんとなくつかめてきました。
必要なときには支援や助け合いを利用し、それ以外では自分とそのまわりのお母さん・その子ども・地…[ 続きを読む ] -
毎年この時期に本厚木駅周辺の公園や広場を会場に開催される「あつぎ国際大道芸」、今年も今日と明日開催です!
さっそく本厚木駅前でやっていた大道芸を見てきました。
↑ココナッツ山本という大道芸人さん(ポールダンスコメディ)。観客も巻き込み体をはりつつ、コメディ風で大笑いできました。娘も所々真剣に見ていました。大道芸に併せて、子ども向けに市内の大学生が1人分300円で似顔絵を描いてくれたり、大道芸体験ができたり、クラ[…]
-
曽我幸恵さんが急成長、そして乱高下でコメントしました。 7年, 9か月前
ありがとうございます!
皆さん通る道なんですよね。
私もおむつのかわりに、パンツとズボン大量に持ち歩いてます(笑)
ついつい、こないだできたんだからと期待が大きくなっているのかもしれません。
もう少し明るくいきます♪ -
まだ始まったばかりのおむつはずし。
夏に受けたおむつはずしの講座で
「いつ始めても大丈夫。自分と娘ならできるって自信持ったら絶対大丈夫」
と言われたことを、この数日、何度も思い出してなんとか過ごしている。◆おむつはずし1日目
とりあえずお姉さんパンツをはかせ、久しぶりにトイレに座ってみる。
夜はお姉さんパンツ+おむつ。↑トイレに座ったら普通のあゆコロちゃん(厚木市マスコット)シール、トイレ成功したらあゆコ[…]-
わが子も乱高下していたころを思い出しました。
それが いつのまにか 1人でトイレに行くようになるから不思議です
子どもが小さい頃は お出かけの時
かえのズボンとパンツを何枚も用意して
カバンをパンパンにして出かけていました
おむつはずしは まだまだ続くのですね
あせらず あわてず
明るくいきましょう♪-
ありがとうございます!
皆さん通る道なんですよね。
私もおむつのかわりに、パンツとズボン大量に持ち歩いてます(笑)
ついつい、こないだできたんだからと期待が大きくなっているのかもしれません。
もう少し明るくいきます♪
-
-
悔しく思ってるのが素晴らしいですねー!
わかりやすい記事で、振り返りにもなりますね。
去年のことを懐かしく思い出しました。わが家の4歳さんも、波がありましたよ。
夜や近所の外出時は、布おむつをパンツの中に入れたりしてましたが、なかなか良かったみたいです〜(^_-)
-
-
曽我幸恵さんが『おかあさぁーん…』でコメントしました。 7年, 9か月前
私は、腹痛起こすと「お母さん助けて~」と叫びたくなります(笑)
-
曽我幸恵さんが『おかあさぁーん…』でコメントしました。 7年, 9か月前
うちの母も、20年前に亡くなった祖母のことを良く話します。
思い出して泣いてることもしょっちゅうです。
きっと何歳になってもお母さんは特別ですよね。 -
曽我幸恵さんが祝!初“トントン”♪でコメントしました。 7年, 9か月前
タイトルで、最初はお料理し始めたのかなと思いました。
マイスターで寝かしつけもできちゃうなんて、頼もしいですね♪ -
曽我幸恵さんがThe Point of No Returnでコメントしました。 7年, 9か月前
マインドマッパーでしたか!!
私もたまにです(笑)
100個、例えば納豆が好き、お米が好き、とわけちゃえばすぐです。
にこちゃんは頼もしい応援団兼身近なお手本のお子さんたちがいて、楽しく進みそうですね。
ここ数日、失敗からいろいろ感じることがあったようで、随分前進しました! -
曽我幸恵さんがThe Point of No Returnでコメントしました。 7年, 9か月前
「できるときでいいよ」と書いてあるので、必要以上に自己嫌悪しなくて済んでいます。
このメモ方法は「マインドマップ」という方法です。
考えをまとめる、読書記録をとる、など使い道は様々です。
いろいろ解説ページがありますよー
https://biz-shinri.com/mind-map-13010
ちょっと広告が多いですが、わかりやすく説明してあります! - さらに読み込む
この笑いはその時の様子を話しながら思い出しているのかな・・・
自分の経験、そしてほかの子を観察しての思い・・・それが成長になっていく様子を感じました。
この写真は、昨日のお昼に今日は注射だよという話をしているところです。
なんで泣かなかったの?と聞いてみたら、泣かないほうがいいと思ってとの返事でした。
おむつはずしも「大きくなって赤ちゃんじゃない、お姉さんになってきたから」と私が説明して始め、少し軌道に乗ってきたところなので、娘の中でもコントロールできることが増えてきたのかもしれません。
うちの4歳は、以前は打ちに行くまでは恐怖で泣いていましたが、いざ打つときは平気な顔をしていました。笑
泣き損やな~と思っていましたが、恐怖の想像で泣いちゃうんですよね。
今は、大して痛くないことが分かったからなのか、泣かないことがかっこいいと思っているのか、へらへらしながら注射を打っています。
ちなみに1歳はまったく泣きません。痛覚がないのかと思うくらい……。
恐怖の想像で泣いてるのですね!
お兄ちゃん、へらへらしながらとは度胸ありますね。
小学生でも男の子は結構泣いてた記憶があります。
ちなみに私は、娘さんのほうと同じタイプです。
転んだら泣くのに、注射だけは一度も泣かなかったそうです。
寂しさを感じる・・・わかります!
泣いて母の胸に飛び込んでくるかと思いきや
ケロッとされては(笑)
本当に拍子抜けでした。
だんだん、お母さんを必要とする場面が減ってきている気がします(>_<)