-
高木真由美さんが元の家主さんをお招きしてのお茶会でコメントしました。 7年, 4か月前
そうですよね。
外国の方々の方が、日本の良さを知ってらしたりしますよね。
考えさせられること多いです。 -
高木真由美さんが元の家主さんをお招きしてのお茶会でコメントしました。 7年, 4か月前
いつも、このペースで流れていくのが理想なのですが、
このお茶会の後は、
主人は、街へ、飲み会に、私は引越しの荷物の片付けにと追われてしまったことです。
でも、少しづつでも、ゆったりとした時間の流れを増やしていきたいなあと思ってます。 -
たくさんのお母さんの笑顔と子どもさんの笑顔の写真ありがとうございます。(^o^)
とっても、良い会だったのが伝わってきました。
宇賀さん、みっこさん、今回のイベントに関わられた皆さん、お疲れ様でした。 -
お山の古民家に引っ越してきてもう少しで1ヶ月。
まだ、荷物を全部整理できていないけど、
少し落ち着いてきたので、古民家の元の家主さんをお招きしてのお茶会をすることに。
数日前から、主人とどんなお茶会にするか、お茶菓子は何にしようかと
話し合いながら考えた。当日は、1ヶ月も住むと、ともう埃だらけで、まずは、掃除から。
そして、お茶会。
主人の母からもらった花器に野の花をいけ、
私のじ[…]-
古民家にしっくりする家具や小物
受け継いだ物の歴史とともに暮らす楽しさ。
ゆったりした時間の流れが感じられて
なんと豊かな暮らしでしょう。-
いつも、このペースで流れていくのが理想なのですが、
このお茶会の後は、
主人は、街へ、飲み会に、私は引越しの荷物の片付けにと追われてしまったことです。
でも、少しづつでも、ゆったりとした時間の流れを増やしていきたいなあと思ってます。
-
-
侘び、寂びの世界が高木さん夫婦の生活で感じられました。
若い頃にはこの世界が理解できなくて、西欧型に向かっていった日本社会を作った私たち世代です。
今になって失ったものの大きさもわかる・・・
日本の良さを今では外国人から学びながら、改めて日本を知る時代だなと思っているこの頃です。-
そうですよね。
外国の方々の方が、日本の良さを知ってらしたりしますよね。
考えさせられること多いです。
-
-
-
高木真由美さんが香美市でビールが出来ましたでコメントしました。 7年, 4か月前
文旦美味しいですよね(^o^)
私も大好きです。高知の人は、お酒強い人多いですが、ビールしかのめないひともたまにいます。
でも、確かに、ビールだけでは物足りない人は、すごく多いです。
文旦のビールのお味レポートしますね。 -
私の住んでる街、香美市でビールができたんです。
移住して来た方と、お母さん業界新聞高知版を応援してくださってるバリューさんがコラボして生まれたビール。
昨日が売り出し日。
うちの主人と父はお酒が大好き。
連休は、実家で一緒に飲む予定。
これは、父のお土産になるなと早速購入。
午前中で、ほとんど売り切れ状態。
次回の販売は、5月2日とのこと。
文旦や柚子、高知のお米などを使[…]
-
今日は、「さおかお母さんカフェ」の日。
今日の献立は、麻婆豆腐丼、茶そばと鶏肉の生春巻き、大根と豆苗の中華風和え物、トマトときゅうりの浅漬け、コーンビーフの野菜たっぷりスープ、デザートはいちごと差し入れのパウンドケーキ。
いつもながら、尾野家の3人の作ってくれた料理は美味しくて、皆でいただきました。
その後は、
6月号高知ピープルの取材を兼ね、
村田ゆきさんをお招きして
「親[…]
-
高木真由美さんが毎日、子どもに「お帰りなさい」(*´▽`)が言えるお母さんでいたいでコメントしました。 7年, 4か月前
きをつけてないと、中々、できないですよね。
-
高木真由美さんが初めて「田役(たやく)」に参加してきましたでコメントしました。 7年, 4か月前
私のイメージって、こんな感じなんですね。
それって、なんだか、うれしいです。 -
高木真由美さんが初めて「田役(たやく)」に参加してきましたでコメントしました。 7年, 4か月前
はい。(笑)
-
高木真由美さんがお砂遊びとコーヒーブレイクでコメントしました。 7年, 4か月前
確かに。自由に遊んでるときのコーヒー良いですね。(^o^)
子育て真っ最中の頃の私に教えてあげたい! -
先日、小学生と中学生のお子さんをもつお母さんとお話した時に
「私、毎日、子どもに『お帰りなさい』が言えるお母さんでいたいんです。」と言われて、
私の心に響いてきた。
今は、子どもが小学生に上がると働きに出るお母さんも多くて、
どのくらいのお母さんが子どもの帰りを家で待って『お帰りなさい』って
言えてるんだろう。それから、そのお母さんは、
「『お帰りなさい』って言う時に子どもの顔を見る[…]
-
高木真由美さんが私はこれで通勤します。逮捕しないでくださいでコメントしました。 7年, 4か月前
完璧ですね!!
-
高木真由美さんが初めて「田役(たやく)」に参加してきましたでコメントしました。 7年, 4か月前
お山の生活は、心地いいです。
なんだか、いつも動いてる感じですが、体が喜んでます。
便利な街にいると、動かなくても良い時間の方が多くて、食べることにしか意識が向かなかった感じでしたが
山にいると何かしら動いてるうちに食べることにだけじゃない所に意識が向いてきて食べ過ぎずに済むようになりつつある感じです。 -
「田役(田役)」とは、田んぼに引いてある水路のお掃除や整備、草刈りすることを
私が引っ越した地域では言ってます。
大体、3月の終わりから4月の初め頃にするらしいです。
今年は22日日曜日でした。
あいにく主人が出張で私一人で参加することに。
8軒しか無い集落で一人暮らしのおばあちゃん(私の母世代です)もいらっしゃるけど
この日は、息子さんが応援にかけつけて人数が増え、作業はとってもスムー[…]-
高木さん、すっかり土地の人ななりつつある様子がよくわかります!
山の生活、大変なこともあるとおもいますが、不便だからいいことの方が多いのかもしれません。
便利になりすぎた今、便利が起こした弊害を考えなければいけない時がきたように感じています。-
お山の生活は、心地いいです。
なんだか、いつも動いてる感じですが、体が喜んでます。
便利な街にいると、動かなくても良い時間の方が多くて、食べることにしか意識が向かなかった感じでしたが
山にいると何かしら動いてるうちに食べることにだけじゃない所に意識が向いてきて食べ過ぎずに済むようになりつつある感じです。
-
-
痩せないでくださいね!
-
はい。(笑)
-
-
のどかな風景・・・
高木さんみたい。
なんて思いました。-
私のイメージって、こんな感じなんですね。
それって、なんだか、うれしいです。
-
-
-
高木真由美さんが葉っぱの上に花を咲かせる「はないかだ」でコメントしました。 7年, 4か月前
コメントありがとうございます。
花器は、主人の母からのプレゼントなんです。
古民家に合いそうなものを選んでもらったみたいです。 -
高木真由美さんが静岡版編集長からの贈り物はつむぎカフェの『おこわセット』でコメントしました。 7年, 4か月前
美味しかったです。
一緒に送っていただいてたクッキーも美味しかったです。
折々おしゃべり会の時に差し入れしたら、子どもたちが美味しい美味しいと食べてました。
ありがとうございました。 - さらに読み込む
高木さん、悪いと思いながらつい子どもの芽を何度摘んできたことか・・・に吹き出しました。
それでも子どもは自分で自分の芽を出す努力をされたんだなとね。
だからこのトマトも高木さんからつぶされまいと元気を出すかも。
そうなんですよね。
傷を治す力がついた子どもたちかもです。
トマトの苗ですが、昨日の雨で少し元気になってます。
折れたところは枯れてきてますがそこはしょうがないですね。
大丈夫、高木さんだけではありません。
って慰めになっていませんね。
他のことに集中していると、足元の花芽が潰されていて
「あちゃー」なんてこと私もよくやってしまいます。
トマトは元に戻らないけれど
子どもの芽は麦みたいに強いのでは
踏まれるほど強く育つんじゃないかな・・・
金子さんにも「あちゃー」ってことがあるんですね。
子どもの芽は麦みたいに強いって言ってもらえると心強いです。
でも、私の場合、調子に乗って、踏みすぎないように気をつけないとですね。
>どうも、私は自分のしたいことができると、集中してしまって周りが見えなくなりやすい。
それは、それでスゴイと思うよ。
それだけ集中できるものがあるって。
わが子は、そんなお母さんを見ているよ。
藤本さん、ありがとうございます。
楽しくなるとほんと周り見えなくなるんですよね。(汗)
子どもたちは被害を被らないように回避する術は身につけているかもです。
トマトから子育てを振り返る。人生を振り返る。
高木さん、すごいですねー。
植物って、本当に多くのことを教えてくれますよね。
「トマトの芽さん、高木さんがこんなに落ち込んでいますよー!
芽を出してくだされ~♪」
近藤さん、トマトさんへのメッセージありがとうございまーす!
昨日の雨で、トマトさん少し元気になってます。
折れてしまった芽は、再生不能のようですが、回りの芽が元気づいてます。
私の場合、日々、前に進みすぎてて(自分の能力以上に)、
何か失敗した時に、反省すること多すぎて、
意識してないのに、どわーって、反省が湧いてくることがある感じです。
50年以上も生きてるのに、ふ〜って思うことです。
これも自分なので、お付き合いしないといけなくて、自分のお守りが大変です。というか、自分でお守りができなくて、周りにしてもらってますが。(汗)