-
植地宏美さんが誰のためのセレモニーなのかでコメントしました。 6年, 5か月前
真依さん、コメントありがとうございます!
そうですね、悲しい気分だけではなく、子どもたちの立派な姿だけを心にのこそうと思います。 -
植地宏美さんが誰のためのセレモニーなのかでコメントしました。 6年, 5か月前
優さん、ありがとうございます!
叱らない子育て、なのかなと思います(笑)
そんなことも頭をよぎります。
時と場所は選び、公共の場所ではルールを教えないと。あ==昭和生まれの雷おばさんになりそう(笑)
-
植地宏美さんが誰のためのセレモニーなのかでコメントしました。 6年, 5か月前
比呂子さん、分かります。
交流の場であることはいいのですが、本当にうるさいですよね。
授業参観に来ても子どもを見ることをせず、廊下で喋っている方も多いです。
注意したいけど、目立つし・・・困ります(笑) -
長男は6年生。
最後の授業参観は、「12年間のありがとうを伝える会」と称して、
ショートコント形式の、6年間を振り返る劇を、学年全員で演じ、
懐かしの写真と共に、歌を歌い、
家族への感謝を表す素晴らしいものでした。
発表後の保護者懇談会に参加すると、
昨日の4年生の授業参観にてご一緒したママたちと一緒になりました。
あれ?????
上の子も、下の子も、
同じクラスだったの~[…]
-
上も下も同い年ってだけで、親近感湧きますよね!
ママ友関係は面倒だな、、とも思うこともありますが、そんな風に決めつけて、せっかくの出会いを逃さないようにしたい!とも思います。
ショートコント形式、、気になります!笑-
なかなか笑いも起きるショートコントでした!
6年間のあるあるを題材に、よくできていました(笑)
-
-
我が家も長女が6年生 同じく授業参観でした。
娘たちの授業は1年間振り返っての1分間スピーチでしたが、
それぞれの話を聞いているだけでウルウルきてしまいました。
後残りわずかの時間、思いっきり楽しんでもらいたいですね。-
一緒ですね!
娘の時は感情溢れましたが、息子はあまり(笑)
普段から自立している感じなので、もう私も子離れしてるのかもです!
-
-
あっという間の6年間だったことでしょう。振り返るとね。
親も子どもも頑張りました。この成長をまた中学で飛躍して欲しいものですね。
私のママ友は、娘が3歳のときからですから 33年になります。
今でもお茶やランチと繋がりは深いです。そういう長い友の存在は大きい出すね。
出逢いとご縁でしょうか。大切にしたいものです。-
33年!すごいです!
でも私もきっとそのくらい長くお付き合いできるママ友がいると信じています。
オムツの頃が懐かしく、あっという間に抜かれた背が物語る時の速さ。
大切にします、ありがとうございます!
-
-
小学校の卒業式がもう少しで、来るんですね。
おめでとうございます。当日は、ハンカチたくさん要るかも。
涙が止まらなくなるのではないかと。
私は、今でも、思い出すと涙が、、、。-
卒業式、私がサヨナラするわけではないのに、どうして涙がでるのでしょうね。
成長が嬉しいはずなのに、なんとも言えない寂しさ。
泣かないぞ!
がんばります^_^
-
-
-
植地宏美さんが合言葉は「ネギ抜きで!」でコメントしました。 6年, 5か月前
ありがとうございます!
実は主人が小さいころ野菜が大嫌いだったと。
大人になって色々食べられるようにはなったけどニンジンは気合を入れないと食べられないようでした(笑)
遺伝、かもです! -
植地宏美さんが合言葉は「ネギ抜きで!」でコメントしました。 6年, 5か月前
親枝さん
そうですね~、体にはよくないのではないかと思いながらも、美味しそうに食べるのをみてるのがいいですねwww -
植地宏美さんが合言葉は「ネギ抜きで!」でコメントしました。 6年, 5か月前
彩さん
コメントありがとうございます!
お返事がとても遅くなってしまいました!
青いお野菜が嫌いなんですよ。
カップ麺に入っている小さなネギも抜いています(笑) -
子どもたちが通う小学校は、
10歳になる4年生の最後の授業参観を
1/2成人式とし、セレモニーを行ってくれる。
親御さんは、とても楽しみにしてこの日を迎えるだろう。
10年。
この数字を見ただけでも、
生まれてから無事に過ごせてきた事実が胸にこみあげる。
私は有難いことに3人目の1/2成人式だった。
過去には長女も長男もそれぞれ、立派に発表していた。
工夫を凝らした演出にも[…]
-
折角聞きに来たのに、聞こえないと悔しいですよね。
でも、マイクを使わずに発表する姿は、きっと堂々としてカッコよかったんだろうなと思います。
手作りのライトもキレイですね。素敵です。-
真依さん、コメントありがとうございます!
そうですね、悲しい気分だけではなく、子どもたちの立派な姿だけを心にのこそうと思います。
-
-
植地さん、同感です。
小学校の授業参観に仕事で行っていた頃、そんな姿が毎回気になっていました。
お母さんに来てもらっていることが、どれだけ子どもが嬉しいか。
お母さんがこっちを見て聞いてくれていなかったことに、どれだけ子どもが落胆していたか。
小さな子どもが走り回ることじゃなくて、
そこが子どもの舞台であることを、どれだけ大人が尊重してあげられているかだと思います。
授業参観にかける子どもの気持ちを、
もっと大事にして欲しい。
歯を喰いしばっていた思いに通じて、なんだか嬉しいです。-
優さん、ありがとうございます!
叱らない子育て、なのかなと思います(笑)
そんなことも頭をよぎります。
時と場所は選び、公共の場所ではルールを教えないと。あ==昭和生まれの雷おばさんになりそう(笑)
-
-
わたしも共感します。
主人は教員なのですが、授業参観で、あまりにもお母さん達がうるさいから、「お母さんたちの声が気になります。お話しされる方は廊下へ」っと言ってしーーんとしたことがあるそう。
一生懸命準備して方子供達に失礼だと怒ってました。
「ペラペラうるさいお母さんにならないでよ!」と。なぜか怒りの矛先はわたしへと。。-
比呂子さん、分かります。
交流の場であることはいいのですが、本当にうるさいですよね。
授業参観に来ても子どもを見ることをせず、廊下で喋っている方も多いです。
注意したいけど、目立つし・・・困ります(笑)
-
-
-
植地宏美さんがママは、何で誰とでもすぐに友達になっちゃうの!?でコメントしました。 6年, 6か月前
私もいつもバス待ちなどで人に話しかけてしまいます。
天気の話とか。
見ず知らずの人にも平気で道を聞いたり。
それを思春期の娘は「恥ずかしいからやめて!」と言います。
や、やきもちなのかしらっ??(笑) -
車で帰省すると、時々サービスエリアで食事をすることになります。
うちの家族はあまり外食をしないようにしています。
なぜなら、偏食者が多いから(笑)
息子たちはファミレスでも唐揚げしか食べない。
娘は優柔不断を発揮し、なかなか食べるものがない。
なので、今はコンビニなども充実していますし、買って車内で食べながら移動するようにしています。
ところがこの日、私が買い物を済ませると、3人の子どもたち[…]
-
子どもの野菜嫌いはなぜなんでしょうね。理由は色々あるでしょうが、食べたいものを食べて元気ならそれも良し。ですね。
外食で、勢いで食べてしまった。とか 調理の方法を変えてみると食べたとか。
きっかけもなんでも有りですね。 食べてくれればそれで良し。です。
偏食は誰にでもあります。 また 年齢を重ねると味覚も変わるようです。
その時がチャンスですね。 最期の トンカツ一切れは思いやりか感謝でしょう。
子どもたちの成長に旺盛な食欲は、エンゲル係数を引き上げてくれるでしょう。嬉しい悲鳴ですね。
さあ、ガッツリ食べて皆んなガンバロウ!-
ありがとうございます!
実は主人が小さいころ野菜が大嫌いだったと。
大人になって色々食べられるようにはなったけどニンジンは気合を入れないと食べられないようでした(笑)
遺伝、かもです!
-
-
わかる!ウチもせっかくバイキングに行ってるのに
持ってくるのは唐揚げとポテト…
だんだん大人のメニューも食べるようになって、
成長を感じますね!-
親枝さん
そうですね~、体にはよくないのではないかと思いながらも、美味しそうに食べるのをみてるのがいいですねwww
-
-
次男くんはおいくつですか?ネギ抜きでなんて、なかなかな通ですね~
ちゃんと伝えられることもスゴイ!
そして、この様子を面白すぎてって観察している宏美さんが素敵♪
我が家も最近はお店に入るといろいろ面倒で、、、買って社内で食べる率が高いです~
-
彩さん
コメントありがとうございます!
お返事がとても遅くなってしまいました!
青いお野菜が嫌いなんですよ。
カップ麺に入っている小さなネギも抜いています(笑)
-
-
-
2019.1.15 横浜市磯子区にある、テロフ珈琲店にて。
金沢区・磯子区版♡
今年の最初の発行は、折り折り会を開催しての発行になりました!
残念ながら編集長との都合が合わなかったのですが、
のんびりランチをしてからの
たっぷりおしゃべりをしてからの、
折り折り会。
楽しかったなぁ!
来月も手伝うよ!
楽しかったよ!
あ!体操教室に配ってみようかな!!
なんて言ってもら[…] -
既に1/3が過ぎようとしている1月がちょっぴり憎いのですが、
神奈川県横浜市で、「金沢区・磯子区版」を作成初めて3年目になり、
今月は、
☆折り折り会☆を、
やってみようと思っています。
編集長のたけおかのぞみさんと、都合が合わず、
2箇所開催です(笑)
なので、スタートもゆっくりになってしまいましたが、
それもお母さんですし、年末年始はなかなか家族の予定優先とした結果。[…]
-
お疲れさまです!
折々でまた広がりそうですね♪-
そがさんのところにも絶対行きますからね~~
-
-
読ませていただきありがとうございます。
竹岡さん、転んだこともプラスに転じていくあたりがさすがでした。
お母さんは何かと心も体も忙しいのですから、時に無理をしたりしながらも走るんですよね。
それでも何とかなるのもお母さんの凄さです。 -
はじめまして、みっこさんと同じ高槻在住の「つみ」です。
しばらく不登校してました。 記事を拝見致しました。三年目とか。頑張ってますね。
足元の怪我で走り方に気付くとは、私も年末に捻挫しました。つい突っ走るクセがあり みっこさんにコントロールしてもらってます。
突っ走るのも必然なのですよね。気づいて修正できれば良い事。 元気なうちは大いに突っ走ってください。
私は、ヘロヘロですが。 配布は大切なお仕事です。足元に注意して頑張りましょう。
-
- さらに読み込む
息子さんの言葉にキュンときました
今日の映画館は昔ながらの映画館なのですね
懐かしい感じがします
ドキュメンタリー映画なのですね
映画好きの私は興味津々です
智子さん、コメントありがとうございます!
私自身も初めて行った映画館で、夜最後の上映時には結構人も集まっていました。
なかなかママになってから映画に行くことは少なくなり、
行ったとしてもアニメ映画とか。
でもこうして時が過ぎるにつれ、自分に時間が戻ってくるのだなぁと感じます。
頼もしいガードマン付きの映画鑑賞だったのですね。
直ぐに熟睡してくれてユックリと鑑賞できました。そこはまだお子さまでしたか。
帰りのお土産も軽く済みお手頃でしたね。 もう少し青年だったら感想を聞いてみたいところです。
なかなか内容の濃い映画だったようで興味があります。
お仕事がお休みのひと時、じっくりと大人の映画に浸るのもいい感じ。
豊かな時間を過ごせましたね。 次はお姉さまと何をご覧になるのでしょう?
コメントありがとうございます!
歩いている時に、
「本当にちょっと怖い」と私も思い(笑)、一人で来ることにならなくてよかったなぁと思いました!
いつまで一緒に行ってくれるのでしょう・・・。