お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

植地宏美

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 4か月前

    5年前くらいの写真。

    整理したら出てきて、思わず見入ってしまう。

    これは、スタジオで撮影してもらったもの。

    カメラマンが

    「はい、顔隠して~~」

    と言ったら、

    二人は手で顔を覆ったのに、

    長男だけ目をぎゅっとつむった。

    彼にとっては、自分が見えなくなれば、隠れている、という感覚だったのだと思うけど。

    カメラマンと、

    この子面白いねって

    笑ってしまったのでした。

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 5か月前

    「ママ、誕生日いつだっけ?」

    「5月だったよ。」

    「・・・!!!!!」

    ショックを隠し切れない次男、4年生。

    なんで教えてくれないのさ、と涙ながらに怒る、怒る。

    そんなに?って、思ったけれど、

    お祝いしたかったんだって。

    確かにうちは、パパがいないからかもしれないけれど、

    私の誕生日や、母の日は完全スルーしてきた。

    あれって、他に大人がいて、促したり、一緒にサプライズ考えた[…]

  • 植地宏美さんが敬語でコメントしました。 7年, 5か月前

    藤本さん、だんだん成長して、友達中心になってゆくのを日々実感しています。こんなん突然くると、ドキっとします(^ ^)

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 5か月前

    私自身が夜に用事があり、子どもたちだけ家に留守番させることも多い。

    皆快く「行ってらっしゃい~」と送り出してくれる。

    先日、23:00くらいに家に着いて、玄関を開けたら・・・

    笑ってしまった!

    敬語~~!

    なんて可愛いんだ。

    言われなくても、いつも起こすのに。

    宿題やりなさいよ、なんて、一言も言っていないのに。

     

    「おやすみ」と言えなかったな、ごめんね。

    い[…]

    • 寝る直前までだけでなく、寝ても、ママの夢、見ているよ。

      • 藤本さん、だんだん成長して、友達中心になってゆくのを日々実感しています。こんなん突然くると、ドキっとします(^ ^)

  • 似顔絵。小さな頃保育園で描いてきてくれたけど最近はナイ!
    絵がとても上手な次男に描いて欲しいなぁ〜しかもギャグ漫画仕立てにストーリーもつけて。みんなでワハハと笑いたいです。

  • 植地宏美さんがばぁば あるある?でコメントしました。 7年, 7か月前

    土居さん、前にもそんな記事…と思ったら、「つい買ってしまう」という記事、土居さんのですね?
    ほら、お母様と同じな気がしますよ♡

    そして私も子供達が興味あるというと、ついつい、大人買いしてしまったりして…いけませんね〜(笑)

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 7か月前

    「チャリの鍵、なくなったから、公園に置いたまま歩いてサッカーいくね。」

    そう言うと携帯が切れた。

    ???なことばかり。

    とりあえず、サッカーの時間だから自転車は置いたまま行ったのね。

    だからどうすればいいのか、そのあとはどうするつもりなのか、教えて欲しい(笑)

    車で外出中だったので、帰る途中に公園に寄ってみる。とりあえず自転車はある。鍵が抜かれている。

    一度家に帰り、サブの鍵を手に、今度は歩[…]

  • 植地宏美さんがいのちの学習でコメントしました。 7年, 9か月前

    ありがとうございます。
    母子手帳、あんなに携帯して病院行ったり、区役所行ったりしていたのにいつの間にかその存在は引き出しの奥に。
    もっと色々書き込んでおけば良かったです。。。

  • 植地宏美さんがいのちの学習でコメントしました。 7年, 9か月前

    杉本さんありがとうございます。
    私は学校行事でいつも自分の子どものころを思い出し、もう一度自分が体験しているような、不思議なお得感でいっぱいになります。

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 9か月前

    5年生は授業で「いのちの学習」をします。「いのちの学習」とは、自分が生まれたときのことや、その時の気持ちを家族に聞いたり、実際に保健師さんを呼んで、妊婦体験や赤ちゃんを抱っこしたりするものです。これから心も体も大人へと成長していき、将来親になるであろう子どもたち。この時期に貴重な体験になるでしょう。

    長男は5年生。さっき、寝る前に1枚のプリントを持ってきて面倒くさそうに聞いてきた。「オレの生まれた時のこと何かある?」「ど[…]

    • たしかに・・・
      授業参観も、運動会も、学習発表会も。
      学校行事はときとして面倒だなぁって思うこともあるけど、
      お母さんが原点に返る<復習>なのかもしれませんね~。

      • 杉本さんありがとうございます。
        私は学校行事でいつも自分の子どものころを思い出し、もう一度自分が体験しているような、不思議なお得感でいっぱいになります。

    • 復習、そうですね!
      いつの間にか忘れていることいっぱいあります。
      私も早速見てみます♪
      ありがとうございます

      • ありがとうございます。
        母子手帳、あんなに携帯して病院行ったり、区役所行ったりしていたのにいつの間にかその存在は引き出しの奥に。
        もっと色々書き込んでおけば良かったです。。。

    • 植地さん

      本当にそうですね。
      子どものためではないですね。

      親のための「復習」・・・・

      素晴らしい。

  • 植地宏美さんが表紙撮影で妄想炸裂!でコメントしました。 7年, 9か月前

    清美さん、とても素敵な写真〜〜
    そしてとても素敵な妄想〜〜(笑)
    私もそんなプロデュース喜んでやりたーい!です。

  • 植地宏美さんがばあちゃんのお年玉でコメントしました。 7年, 10か月前

    ご無沙汰しています!
    毎年いくら掴めたか、という成長記録もおもしろいかも、です!
    そう、まずは貯金です(笑)

  • 植地宏美さんがばあちゃんのお年玉でコメントしました。 7年, 10か月前

    私もやろうと思います!
    お誕生日プレゼントもそれでいいかしら…(笑)

  • 植地宏美さんがばあちゃんのお年玉でコメントしました。 7年, 10か月前

    ありがとうございます。
    可愛いポチ袋を準備するのもいいですし、掴み取りでの一か八かの運試しもいいですよね。
    家族の形が変わったり、お正月の過ごし方が変わっても、ばあちゃんの孫を可愛く想う気持ちがそこにあるような気がします。

  • 植地宏美さんがばあちゃんのお年玉でコメントしました。 7年, 10か月前

    藤本さん今年もよろしくお願いいたします!
    おばあちゃまなのですよね…!そこにビックリです!
    きっと盛り上がりますよ(≧∇≦)

  • 植地宏美さんがばあちゃんのお年玉でコメントしました。 7年, 10か月前

    私が小さい頃にはなかった!
    私もやりたい〜〜って、言っても無視されます(笑)

  • 植地宏美 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 10か月前

    […]

    • お年玉の渡し方がつかみ取りって
      おばあちゃまのアイデア、いいですね。
      写真からも子どもたちの必死さが伝わってきます。
      お年玉の使い道、悩むのも楽しいですよね。

      • 私が小さい頃にはなかった!
        私もやりたい〜〜って、言っても無視されます(笑)

    • 植地さん

      あけまして、おめでとうございます。
      今年もよろしく。

      おもしろい。
      新年より、楽しい記事、ありがとう!

      来年、孫たちのお年玉、これでいこう。

      たぶん、娘もやりたいっていうかも。

      500円、貯金しなくちゃ!

      • 藤本さん今年もよろしくお願いいたします!
        おばあちゃまなのですよね…!そこにビックリです!
        きっと盛り上がりますよ(≧∇≦)

    • 凄く興味のある記事でした。
      おばあちゃんのアイデアとそれを真剣に頑張る子ども達の姿。
      そこには頭脳と訓練が混ざっていそうな・・・
      獲得した後の成果をドキドキしながら数える姿。
      喜んだり落胆したりの感情経験。
      そのあと成果をどうしていくのか…までたくさんの学びがこの500円玉つかみ取りお年玉に詰まっていますね。
      1年間で合計いくら貯まったのかを知る楽しみが同時にありますね。
      最後に紛れていた硬貨が出てきましたが、500円玉だけから硬貨つかみ取りだともっと悲喜こもごもが出てきますよね。
      それはこれを見て採用する家庭が考えられたらいいな~と思いました。

      • ありがとうございます。
        可愛いポチ袋を準備するのもいいですし、掴み取りでの一か八かの運試しもいいですよね。
        家族の形が変わったり、お正月の過ごし方が変わっても、ばあちゃんの孫を可愛く想う気持ちがそこにあるような気がします。

    • 楽しそう。
      私も、おばあちゃんになったらやってみようかなあ。

    • わぁ~!
      楽しそうですね( ☆∀☆)

      来年息子のお年玉にやってみようかな♪

      ひとりなので、残ったら私のごほうびに(^w^)

      って、まずは貯金からですね!!

      • ご無沙汰しています!
        毎年いくら掴めたか、という成長記録もおもしろいかも、です!
        そう、まずは貯金です(笑)