-
残念!またの機会に!
パナソニックセンター大阪はとても楽しいとこで
その魅力をみんなで探りたいと思っています。
報告をお楽しみに♪ -
宇賀佐智子さんが大阪/百万母力協働プロジェクト説明会を開催しましたでコメントしました。 5年, 8か月前
お孫さんができた池田さんならではの思いも、多くの人に届けたいですね。12月2日、折々おしゃべり会ぜひ!
-
宇賀佐智子さんが大阪/百万母力協働プロジェクト説明会を開催しましたでコメントしました。 5年, 8か月前
12月2日、パナソニックセンター大阪での折々おしゃべり会も楽しみにしてます~
-
宇賀佐智子さんが宿題◆12月号特集「向こう三軒両隣」との関係についておしえてくださいでコメントしました。 5年, 8か月前
社会人になった子どもたちの勉強机をどなたかに譲ろうか、処分しようか、と春から悩んでいました。心当たりの方に聞いてみても、大きさが合わなかったり、タイミングが悪かったり、と決まらず。近所のマンションの管理人さんにちらっと相談すると、住人の方でたしか入学前のお子さんがいて、「机をどうしようかと言ってたおうちが2軒ある!まだこ~てないか(買ってないか)聞いといたるわ!」と。早速連絡がきて、お譲りすることになりました。近所と言っても知らない人も話したことない人も山ほどいるのに、「勉強机」が縁でつながるなんて思ってもみなかった。どう解体しようか、ネジはどんなやったかな~、工具あるかな、と夫と話すのもなんだか楽しい。入学を待つワクワクを見知らぬおばちゃんたちも楽しませていただけて。処分するとはいえ、やっ…[ 続きを読む ]
-
お母さん大学×地元企業×自治体
お母さんの笑顔をつなぐ”百万母力”協働プロジェクト
~母力を地域力・企業力に!~横浜から藤本学長が来阪、「百万母力協働プロジェクト」説明会を開催しました。
会場には受付時間になると、どんどん参加の方がいらっしゃって
広いはずの会議室が満員で暑い暑い!
あわてて冷房調節に走りました。
予定時間より早くスタートし、あっという間の2時間でした。テレビ大阪さんのカメラが入[…]
-
◆百万母力プロジェクト説明会(淀川区)参加者募集!
「百万母力プロジェクト」とは、「お母さん業界新聞」の活動を通して
“ 孤育て” をなくし、お母さんを笑顔にする活動です。
お母さん大学×企業×自治体の協働事業としてこれを支える
「百万母力パートナーズ」を募集中です。
自治体ほか地域に貢献する企業、CSR やSDGs に取り組む企業、 女性の活躍推進、
働く環境づくり[…] -
大阪版の入手先はコチラ
「ママキッズフェスタ in OSAKA 2019」
お母さん業界新聞大阪プレスセンター開設!
11月2日(土)・3日(日)10 : 00 ~17: 00 大阪南港ATC ホール
(大阪メトロ・ニュートラム「トレードセンター前駅」すぐ)「ママキッズフェスタ in OSAKA 2019」にお母さん業界新聞プレスセンターブースを開設する。
新米記者からベテラ[…] -
大阪版の入手先はコチラ
浪速区の好きなところ
大阪市最小面積の浪速区。
大阪木津卸売市場、でんでんタウン、通天閣、えべっさん、
なんばパークスなど、大阪の顔的な施設が多く、利便性のよい商業のまち。
約7 割が1 人世帯ですが、最近はファミリーも増え、ごちゃ混ぜ感満載。
日本人と外国人をつなげようと留学生が地域活動を応援する動きもあり、
実は下町感たっぷりです。
「第45 回ナニワ区民まつり」に来[…] -
大阪版は毎月9組の母子さんに登場いただいています。
紙面にはたった9枚の写真を掲載するだけだけど
一期一会の出会いがたくさんです。
昨日は12月号の表紙撮影のため大阪府千早赤阪村の
「道の駅ちはやあかさか」で開催されたまるしぇへおじゃましました。1枚目の写真は、私の持ってるカメラに興味津々の男の子。
自分も新しいカメラを買ってもらって「昨日届いてん」と見せてくれました。
帰り際に「ばいばい」[…] -
宇賀佐智子さんが赤ちゃんがいる幸せと心配でコメントしました。 5年, 9か月前
三人の攻防戦がおもしろい!
娘さんの身体も心も順調ですね♪ -
宇賀佐智子さんが10月半ばです!海水浴です!!!でコメントしました。 5年, 9か月前
カワイー!うらやましー!
いい環境ですね~ -
宇賀佐智子さんが横浜折々おしゃべり会 〜番外編〜でコメントしました。 5年, 10か月前
役者も脚本もカメラもすごい~!子どもたちのおかげでおうちも大きく見えます(笑)
-
宇賀佐智子さんが宿題MJ30◆わが母に言われた言葉でコメントしました。 5年, 10か月前
○○ちゃんのおかげで美味しいもん食べれるわ。ありがとう/孫の誕生日やイベントでご馳走のとき。おめでとうとありがとうの連発でした。
ビタミン取り過ぎやからええねん/苺のヘタを取ってから洗うとビタミンが流れるってテレビで言ってたよ、って言ったとき。果物屋なんで。
-
宇賀佐智子さんが人に迷惑をかけない信条でコメントしました。 5年, 10か月前
「小さな迷惑をかけて、大きな迷惑をかけないようにする」
なるほど!
我慢してしまうところ、助け合えればいいですよね。
でも、難しい、言い出せないのもわかる!
いいお仲間がいてよかったです~♪ -
広いし、たくさんのブースがあるので、取材ごっこやりがいあります!
はいはいレースは人気のようで、お母さん記者たちも申し込んで出れたらいいなと
思っています。 -
←クリック♪
お母さん業界新聞大阪チームがリアル取材に挑戦!
2017年、一万人を超える大盛況イベントだったママキッズフェスタが
この秋大阪ATCに帰ってくると聞き、そわそわ♪「お母さん記者としてなんかでけへん?!」、と知恵を絞り
「お母さん業界新聞大阪プレスセンター」を開設することにしました!2日間、お母さんたちがスマホを持って、会場内をうろうろ~
ブースやワークショップの様子など会場の熱[…] -
お母さん業界新聞10月号、全国版とエリア版4紙に共通の特集「お母さん、銭湯へ行こう!」。
実は大阪版とちっご版のみ、5頁下のコーナーが違います。
大阪市在住のラッキー植松さんに、大阪の、いや、日本の銭湯好き代表として
お話をうかがいました。なにわの銭湯マニアを自称する漫画家がつくった「銭湯カルタ」が深いい話
「なにわ銭湯いろはカルタ読本」(福祉のひろば刊)の著者であり、
年300 回は銭湯に行[…]-
銭湯文化の衰退はそこにも歴史を感じます。
昔、田舎では共同風呂というのがありました。
私は家風呂があったのでその経験はなく、大学生で上京した時から始めて銭湯経験をしたのです。
が、慣れるのが大変でした。
今では内風呂が当たり前の時代に育った人が多くなったわけだから、なにもわざわざと言う思いに
なるのは否めないでしょうね。
温泉文化は人気なので、人が興味を示す何かに知恵を出し合っていく時代になりました。 -
ラッキーさんの本、読みましたが、
本当に楽しかった。
年300回、銭湯に行っている意味が、わかります。いろはカルタ、つくってほしい。
銭湯プロジェクト、みんなで盛り上げましょう。
お母さんが笑顔になるために。 -
今回の特集見て、私も銭湯に行きたくなりました。
でも、岡崎には銭湯が少ない・・・
スーパー銭湯ならあるけど、違う!昔ながらの銭湯に行きたいです。
昔はあちこちに銭湯があったけど、
やはりどこも減ってきてるんですね。
私の代でも「銭湯に行ったことがない」っていう人けっこういるもんなあ・・・
-
- さらに読み込む
宇賀さん
案内ありがとうございます。
折々おしゃべり会、どんなものか参加してみたいと思ってました。
大阪であるなら近いーと思ったら、この日は行けない日でした。
また機会があれば、覗いてみたいと思います。
残念!またの機会に!
パナソニックセンター大阪はとても楽しいとこで
その魅力をみんなで探りたいと思っています。
報告をお楽しみに♪
素敵な場所―♪
そのうち参加させてもらえる日を楽しみにしております(*^^*)
たくさんの方が集まりますように!
ありがとうございます♪
福岡でも広がりますように!
たぶん行けるはず・・・
13時30分に間に合うようにね。
お待ちしています!
娘さんとお孫さんも…と思うけど
まだ外出は早いですよね。
しっかり楽しんで次はみっこさんが娘さんにガイドできますね。