お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

吉村優

  • 吉村優さんが地域に育ててもらう我が子でコメントしました。 6年前

    つみさん、覚えていてくださってありがとうございます。
    クラリネットはアンブシュアが難しくて、私はなかなか音が出せませんでした。
    我が家は夫婦ともに厳しくて、地域のあたたかさに娘も救われていると思います。
    この子が健やかに育つことで、恩返しがしたいです。

  • 吉村優さんが地域に育ててもらう我が子でコメントしました。 6年前

    よく『きれいな子ね』と、バスで声をかけてくださる方がいるんです。
    その方は『大変かもしれないけど、今だけなんだから…ってよく言うけれど、本当に今は大変なのよね。私もよく言われたわ。』
    と。
    もうお子さんが大きくても、その方がお母さんの顔に戻る瞬間がとても好きです。

  • 吉村優さんが地域に育ててもらう我が子でコメントしました。 6年前

    あさ美さん、同じ喜びがまさにあさ美さんのおうちにも!(*^^*)
    ただそこの地域にいるだけで、こんなに喜んでもらえて。
    自分も元気をもらえますよね!
    ホントですね、すごくお役に経てている気がします!
    これがどの地域にも広がれば、もっといい国になるのにな…

  • 吉村優さんが地域に育ててもらう我が子でコメントしました。 6年前

    え~、私は娘ちゃん声かけちゃいます(*^^*)
    そうですね、『あら、○○ちゃんじゃないの』と声をかけてもらえることは、とっても幸せなことですよね。

  • 吉村優さんが地域に育ててもらう我が子でコメントしました。 6年前

    そんな時代がいいなぁと思いつつ、そんな関係を結ぶことがとっても難しいですよね。
    うんうん、私みたいなお母さんだと、日本中に買い物先で財布を忘れたことに気づく人が増えることになっちゃいますが(笑)
    でも、地域のあたたかさに気付いていけたらとホントに思います。

  • 吉村優さんがお母さんだって、夢は叶うよでコメントしました。 6年前

    あ、しまった!(笑)
    楽器とペン磨いて精進しておきます…(((((゜゜;)

    今度は金髪の写真載せますね!(笑)

  • 吉村優 さんが新しい記事を投稿しました。 6年前

    9月6日、横浜版創刊記念の講演会
    この日は、

    新人さんの岸千尋ちゃん(ちっぴー)と、

    聞いてきました。

     

    新しいお母さんとの出会い。

    そのお母さんたちと聞く、

    これからの未来を語る藤本さんのお話。

     

    娘はすっかり、金子さんがお気に入りで

    プレイルームから全然戻ってこない!!

    と、いうわけで、ゆっくり話に聞き入れました(*^^*)

     

     

    そして[…]

    • >横須賀市からも楽しみにしています!

      何、他人事?
      吉村さんの夢が、全国のお母さんたちの夢につながっているんだよ。

      責任あるよ!!

      それにしても、学生時代の吉村さん、かわいい。
      どことなく、あおいちゃんに似ているわ。

      • 吉村優 replied 6年前

        あ、しまった!(笑)
        楽器とペン磨いて精進しておきます…(((((゜゜;)

        今度は金髪の写真載せますね!(笑)

    • 吉村さん

      もう1回、読んだけど、
      私は私に還った。

      素晴らしいな。

      お母さん大学や私のおかげではなく、

      吉村さんが、自分の中にある「母力スイッチ」をオンにしたんだよ。

      このスイッチ、なかなかよくできていて、
      お母さんがしんどい時は、オフにできるよ。

      母力スイッチのコントロールができるようになると、

      子育てが楽しくなりますよ。

      金髪、楽しみ。

  • 吉村優さんが手を離せ、目は離すなでコメントしました。 6年前

    つい聞きたくなっちゃうよね。
    言いたくなっちゃうよね。
    お母さんの言葉を聞いてくれたら、我が子は道を正しく歩めるんじゃなかろうかと。

    でも子どもは、母がいない時間や世界を、
    もう何年と過ごしてるんだもんね。

    その日の帰り道のこと、何日も覚えていなかったりするし。
    ひろちゃん、新しいステップをのぼるんだね~!
    もう、しっかりのぼってる。

    しかし自分の街の海は、見てすぐに分かるものだね(*^^*)

  • 吉村優 さんが新しい記事を投稿しました。 6年前

    夕方、娘とお散歩をしていると

    ふと

    「かわいいわねぇ」と言ってもらえる。

     

    わざわざ立ち止まって、

    「かわいい…」と言いながら

    娘と私が歩いていくのを見届けてくれる人。

     

    お店でご飯を食べていたら、

    「あぁ、今日は外へ出てきて良かったわ。

    こんなかわいい子に会えて。」

    と、おばあちゃんに喜んでもらえる。

     

    娘とバスに乗ったら、

    混んできた[…]

    • 本当だね〜。
      もう今更そんな時代には戻れないことが、めっちゃ悔しいな。
      でもだからこそ、
      優ちゃんのようなお母さんが増えることを願って。かな。

      • 吉村優 replied 6年前

        そんな時代がいいなぁと思いつつ、そんな関係を結ぶことがとっても難しいですよね。
        うんうん、私みたいなお母さんだと、日本中に買い物先で財布を忘れたことに気づく人が増えることになっちゃいますが(笑)
        でも、地域のあたたかさに気付いていけたらとホントに思います。

    • 全員、とはいかないし、2才と4才は声かかる数が変わるけど(笑)、かわいがってもらえるとありがたいし嬉しいなと思います。
      自分がそう育ってきたから、余計、細々とでも地域で子育てできたらいいなと。

      • 吉村優 replied 6年前

        え~、私は娘ちゃん声かけちゃいます(*^^*)
        そうですね、『あら、○○ちゃんじゃないの』と声をかけてもらえることは、とっても幸せなことですよね。

    • 3歳まではとにかく可愛らしい表情などで無邪気さが特に大人の目を引きます。
      高齢者は過去の経験を思い出して、つい声をかけたくなるはずですよ。

      • 吉村優 replied 6年前

        よく『きれいな子ね』と、バスで声をかけてくださる方がいるんです。
        その方は『大変かもしれないけど、今だけなんだから…ってよく言うけれど、本当に今は大変なのよね。私もよく言われたわ。』
        と。
        もうお子さんが大きくても、その方がお母さんの顔に戻る瞬間がとても好きです。

    • 子どもは無垢です。 笑顔が笑顔を呼ぶのですね。
      どの動物も幼い頃は可愛いくて頼りないから周りの大人が助けるのですね。
      たっぷりと色んな愛情を頂いてより可愛くたくましく育って欲しいものです。
      人は一人では生きていけないものです。相互に愛情を頂きながら老いていくのでしょう。
      巡り巡る愛情の花を咲かせたいですね。 先ずは地域から。

    • 優さんでしたね。「みよむら」のムラさんは 30日のパーティで、サックスを吹いていらっしゃいました。
      私も中学生ではブラバンのクラリネットを吹いていました。親近感があります。
      横須賀版の編集に励んでくださいね。

      • 吉村優 replied 6年前

        つみさん、覚えていてくださってありがとうございます。
        クラリネットはアンブシュアが難しくて、私はなかなか音が出せませんでした。
        我が家は夫婦ともに厳しくて、地域のあたたかさに娘も救われていると思います。
        この子が健やかに育つことで、恩返しがしたいです。

    • 吉村優 replied 6年前

      あさ美さん、同じ喜びがまさにあさ美さんのおうちにも!(*^^*)
      ただそこの地域にいるだけで、こんなに喜んでもらえて。
      自分も元気をもらえますよね!
      ホントですね、すごくお役に経てている気がします!
      これがどの地域にも広がれば、もっといい国になるのにな…

  • 吉村優さんが後味の良いお節介でコメントしました。 6年前

    あぁよかった、そのお母さんが植地さんに会えて。
    竹岡さんにも、そんなことを言ったことがありました。
    横浜は、素敵なお母さんばっかりだなぁ(*^^*)

  • 吉村優さんが「宿題やりたくないんだー!」でコメントしました。 6年前

    あぁ、本当にそうだ。
    ママも言いたいこと言いなって。
    ママも世の中のおかしなこと、おかしいって言いなって言ってるんだきっと。

    私が学童保育の仕事を通して
    とても大切にしていた言葉があります。
    『放課後は、字のごとく課題から放たれた後の時間。』
    私はその放課後の子どもたちを見てきたわけですが、
    その時間を、子どもたちはどうにも実感しきれていません。

    でもね『子どもが時間を持て余すといけないから、先生、宿題を出してくださいよ』という親だっているんです。
    世の中の真理は、時々子どもに聞いた方が合ってることもあるんだと思います。

  • ひろちゃん、つい周りの人のやさしさに慣れちゃうんだよね~。
    ホント、時々気を引き締めなきゃだね!
    こちらこそ一緒に気づいてくれてありがとう!

  • ホントだ、子どもたちの言う通り。
    誰も怪我がなくて良かった!
    運転がすこぶるうまいひろちゃんでも、そんなことあるんだね(/_;)
    脇門家、こんな風に寝てるんだね!かわいい!(*^^*)
    お母さんをなぐさめる子どもたち、天使だね♪

  • そんな光景も、実はよく見かけますよね( ´ー`)
    私も優先席で、子どもを連れていた時に年配の方に席を譲ろうとしたら、
    「いいのよ、赤ちゃんは優先よ」と言っていただいたことがあって…。
    優先席のあり方も、常に考えさせられますよね。
    ありがとうございます!一緒に考えてくれる人がいると、
    心強いです(*^^*)

  • ステッカーがあることで、お母さんにそのやさしい気持ちを表せるかもしれない男性が、
    真っ先に浮かびました。
    やさしさを頂くことも、当たり前と思ってはいけないなと改めて考えました。
    そう言っていただけて嬉しいです!(*^^*)

  • 吉村優 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 1か月前

    世田谷区が、こんなステッカーの配布を始めたそう。

    「泣いてもいいよ」ステッカー。

    スマホや手元の好きなものに貼ることができて、

    電車やバス、街角で、

    赤ちゃんの泣き声に「いいよ、大丈夫だよ」の意思表示をしておくことで、

    お母さんや保護者の心理的負担を軽減できればと、

    住みやすい地域づくりの取り組みにしているそう。

     

    しかしそこには賛否両論がもちろんあり、

    「ぜひ欲しい」「こ[…]

    • すごくわかるなぁ。

      子育てにやさしいって、どういうこと?

      相手を思いやる気持ちや礼儀、

      そういう見えないモノの中に大切なことがあります。

      ステッカーがあって、ほっとするお母さんがいるのの事実。

      でも、泣いている子を、まわりがやさしく見つめる目こそやさしさ。

      お母さんたちも、周りに「迷惑かけてすみません」という気づかいが美しさ。

      この記事は、お母さんから、素直に感じたことを書いていて

      いいなぁと思います。

      賛否両論あってもいいと思う。

      でも、どっちが正しいとかではなく、

      その間にある、大切なことを、

      私たちは考えたいですね。

      吉村さん、素敵なマザージャーナリストになりましたね。

      朝から、うれしくなりました。

      ありがとう!

      • ステッカーがあることで、お母さんにそのやさしい気持ちを表せるかもしれない男性が、
        真っ先に浮かびました。
        やさしさを頂くことも、当たり前と思ってはいけないなと改めて考えました。
        そう言っていただけて嬉しいです!(*^^*)

    • ちょうど昨日、
      子どもたち連れて電車で名古屋に帰ったので、タイムリーな記事でした。
      行きの電車では、子どもに前面展望を見せたいがためにズカズカ先頭車両に来て、
      「〇〇くん!景色見えるね!すごいねー!」
      と大声で話す親子連れに遭遇・・・
      「〇〇くん、パパ、こっち向いてー♪はいチーズ♪」
      とか、これまた大声で写真撮って・・・(´·ω·`)
      帰りの電車では、夕方で混んでて、仕方なく立っていたら、
      優先席に座ってた女性が、「どうぞ」と席を譲ってくれました。
      ありがたく譲ってもらいました。
      12キロの次男抱っこして、荷物パンパンのリュック背負ってたからほんと助かった・・・
      子連れで電車に乗る親の姿勢、
      他の乗客の優しさ、
      両方を一日で目の当たりにしたので、
      吉村さんのこの投稿見て、さらにいろいろ考えさせられました。

      • そんな光景も、実はよく見かけますよね( ´ー`)
        私も優先席で、子どもを連れていた時に年配の方に席を譲ろうとしたら、
        「いいのよ、赤ちゃんは優先よ」と言っていただいたことがあって…。
        優先席のあり方も、常に考えさせられますよね。
        ありがとうございます!一緒に考えてくれる人がいると、
        心強いです(*^^*)

    • 私も最近、小さい子なんだから、仕方ないでしょーっと〝子連れさま〟になっていたかも!とハッとさせられました。
      ちゃんと自分自身の対応も、きをつけよう!
      ありがとう、優ちゃん(^ ^)

      • ひろちゃん、つい周りの人のやさしさに慣れちゃうんだよね~。
        ホント、時々気を引き締めなきゃだね!
        こちらこそ一緒に気づいてくれてありがとう!

  • 吉村優さんがヒントがあった♪でコメントしました。 6年, 1か月前

    地域に我が子を知ってもらう
    先日の乾杯の日に、そんな話を私もさせていただいた気がします。

    娘を生んだのは私ですが、
    育っていくのは私の腕の中に留まらないから。
    そんな思いで新聞に書いています。
    これでどれだけ私の娘のことが伝わるのかは正直分からないけど、
    自身の子育てを、新聞という形で世の中に見てもらうことで
    世の中に我が子を送り出している気持ちです。

    お母さんの思いが、地域を、居場所を変えると思います!
    そう視点を変えられたことが、素晴らしいと思います。

    まつりさんの願いが、たくさんの心に届きますように。
    今月号を書きながら、まつりさんを思っています(^-^)

  • 土の中をゴゴゴー!
    それもとっても気になる表現!
    お腹の中が土の中に思えた⁉️
    お母さんの血流や心臓の音かな⁉️
    わぁ気になる~!
    ホント、信じていようと思います!

  • 吉村優 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 1か月前

    乾杯の日、夫に娘を預けて外出した、シンデレラ吉村優。

     

    その日、大きな出来事が

    我が家では起こっていたのです。

     

     

    最近、“みよむら”のみよさん、三代川りかちゃんのお腹に赤ちゃんが(*^^*)

    それからです。

    「おかあしゃんのお腹に、あおいちゃん居たの~?」

    と、よく聞くようになりました。

    そこで夫が逆に、

    私がいない夜、お風呂で

    「あおいち[…]

    • うわあー!どきどきするー!
      信じよう、信じよう!
      お空をシューして来てくれたんだ☆
      なんかドキドキじんわり。
      うちの長男は、
      「土の中をごごごーってしてたんだよ」と言いました・・・
      お空じゃなくて土の中にいたらしいです・・・

      • 土の中をゴゴゴー!
        それもとっても気になる表現!
        お腹の中が土の中に思えた⁉️
        お母さんの血流や心臓の音かな⁉️
        わぁ気になる~!
        ホント、信じていようと思います!

  • ありがとうございます!(ToT)
    このタイミングでのおかあしゃん連発にハラハラする、
    やましい母、吉村優です(笑)

  • さらに読み込む