お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

吉村優

  • 高木さん、ありがとうございます。
    何だかあまりちゃんとお役に立てず、でも参加者の方たちのたくさんの笑顔を見ることができて、
    携わることが出来て本当に良かったです。

    高木さんも、同じように心境の変化を感じていらっしゃったのですね。
    そうですよね、私も育児書を1度は買ってみたものの、
    一字一句読むたびに、自分が狭い箱に入れていかれる気がして、すぐにやめました(笑)

    誰かに自分の子育てを聞いてもらうって、すごく大事なんだと気付かされました。
    そんなお母さんが、これからもまた、増えてくれたら良いなと思っています。
    こちらこそ、読んでいただいてありがとうございます。

  • 田中さんも、長い1日本当にお疲れさまでした。
    疲れからじわじわと、あの日聞けたお話がどれだけ自分にとって意味のあるものだったかを噛み締めています。
    『我が家流』良いですね!
    家族の繋がりの中で生まれる、そのおうちの形。
    その原点は、やはり子どもが生まれてきてくれた幸せにあるのだと思います。
    こちらこそ、ありがとうございました!

  • りかちゃん、本当に1日お疲れさまでした。
    そんな風に思ってもらえて良かったです!
    皆さんに話す機会を頂く時、私もまたそこで自分を見つめ直しているんだろうと思いました。

    モニターで、どんな場面の私を見てくれたのか気になりますよね^^
    そんなこともよぎりながら、私を選んでくれてありがとうと、
    言葉で言うと泣いちゃいそうだったので、笑顔と一緒にテレパシーで送った今日の私です。(笑)

    一緒に横須賀の輪を広げていきましょう!
    よろしくお願いします。

  • 美和子さん(とお呼びしていいですか?^^)、ありがとうございます。

    先生のお話は、やさしい言葉でやさしい口調でありながら、
    私も心にストンと落ちるものでした。

    その時代その時代で、お母さん我が子をより良く育てようと思っていたことに変わりはないですよね。
    ただそれが、言葉の話せない赤ちゃんが対象だからこそ、
    大人たちの主観や憶測だけがまかり通っているとしたら、
    私たち大人は時々、『赤ちゃんにも聞いてみよう』の気持ちを持つことも大事なんだと気付かされました。
    そうですね、30年後母になっているかもしれない娘に
    『お母さん、何してくれちゃってたの』と、言われるかもしれないです(笑)

    私もここでこうして共有ができて嬉しいです!
    美和子さんの言葉に、私もたくさん学ばせて…[ 続きを読む ]

  • 尾形さん、ありがとうございます!
    本当にそう思います(^-^)
    横須賀で子育てしていて良かったなと、一緒に思えたらと思います。

  • 吉村優 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 3か月前

    横須賀支局一周年記念、百万母力まつり。

    たくさんの参加者の方をお迎えして、無事開催することができました。

    100人を超える会場は、1日、不思議なオーラに包まれていました。

     

    『かみさまとのやくそく』上映会。

    この映画に出てくる、胎内記憶やお母さんのお腹へやってくる前の

    記憶を話す子どもたち。

     

     

    え!そんな記憶がまだあるの?

    え!お母さんのお腹で[…]

    • はじめまして!尾形智子です。
      百万母力まつり 大成功だったようですね。
      おめでとうございます

      これからも母力がどんどん広がるといいですね

      • 尾形さん、ありがとうございます!
        本当にそう思います(^-^)
        横須賀で子育てしていて良かったなと、一緒に思えたらと思います。

    • 吉村さん、お疲れ様でしたー!!
      そして、温かいレポート、ありがとうございます♪
      どんな会だったのかなーと気になっていたので、様子がとってもよくわかりました!

      >乳児期の育児が、結果として、人格として表れるのは30年後だそうです。
      とってもストン!と自分の中に落ちました。
      今、まさに30代を生きている私は、乳幼児期の育てられた結果・環境などが
      出てきて、「わたし」をカタチ作っていると実感します。(良いも悪いも)

      私が育てられた時代は、こどもと親は別のベッドで寝た方がいい(アメリカの育児のやり方が入って来てた頃らしいので)
      と母は知り、私は両親と別で寝かされていたそうです。
      その頃に言葉が話せていたら、まさに池川先生が仰ったように
      「私は、お父さん・お母さんと一緒に寝たかったよー!」と言うでしょう。
      逆に、今の時代で大事にされていることが、30年後には違う考え方・価値観にもなっているかもしれませんよね。

      吉村さんが話されたこと、たくさんのお母さんに響いたことと思います。
      私はここで、吉村さんと共に学べること、嬉しいです。
      切磋琢磨していきましょうね~♪
      そして、広い横須賀で、お母さん大学の活動が知られて良かったですね!
      お母さん大学生の仲間が増えるといいですね!
      福岡から応援してますよー!!

      • 美和子さん(とお呼びしていいですか?^^)、ありがとうございます。

        先生のお話は、やさしい言葉でやさしい口調でありながら、
        私も心にストンと落ちるものでした。

        その時代その時代で、お母さん我が子をより良く育てようと思っていたことに変わりはないですよね。
        ただそれが、言葉の話せない赤ちゃんが対象だからこそ、
        大人たちの主観や憶測だけがまかり通っているとしたら、
        私たち大人は時々、『赤ちゃんにも聞いてみよう』の気持ちを持つことも大事なんだと気付かされました。
        そうですね、30年後母になっているかもしれない娘に
        『お母さん、何してくれちゃってたの』と、言われるかもしれないです(笑)

        私もここでこうして共有ができて嬉しいです!
        美和子さんの言葉に、私もたくさん学ばせていただいています。
        横須賀のお母さんと、たくさん一緒に笑顔になりたいです。
        福岡からのパワー、お守りにします!

    • 優ちゃん♡
      本当におつかれさまでした~!!
      優ちゃんの発表のことば、本当に心に刺さりました。
      「子ども症状の原因が、ネットで検索しても本当の答えは載っていない。誰も教えてくれない。
      だから、心を研ぎ澄まして、自分の心と向き合ってみたら、見えてきた。」
      子どももちゃんと教えてくれているんだね。
      それをちゃんとキャッチしてあげる準備を、お母さんもしていればいいんだね。

      私も新入生としてこのイベントに関われたこと、ほんとに貴重な経験になりました!
      「子どもが、お母さんを幸せにするためにお母さんを選んで生まれてきた」
      こんなうれしいことはないですね!
      テレビモニターに移された私めがけて、虹の滑り台にのって、
      しゅるるる~と降りてきてくれたなんて、涙が出そう。
      改めて、お母さんになれてすごいっておもいました!

      まだまだおかあさん大学生としては未熟ものですが、
      横須賀の悩めるお母さんたちに、素敵な活動を伝えていく活動を
      自分なりのやり方で精いっぱいできることをやりたいとおもいます。
      そして、地元横須賀を盛り上げていけるとうれしいです。
      これからも、よろしくお願いします!!

      • りかちゃん、本当に1日お疲れさまでした。
        そんな風に思ってもらえて良かったです!
        皆さんに話す機会を頂く時、私もまたそこで自分を見つめ直しているんだろうと思いました。

        モニターで、どんな場面の私を見てくれたのか気になりますよね^^
        そんなこともよぎりながら、私を選んでくれてありがとうと、
        言葉で言うと泣いちゃいそうだったので、笑顔と一緒にテレパシーで送った今日の私です。(笑)

        一緒に横須賀の輪を広げていきましょう!
        よろしくお願いします。

    • 素敵な発信ありがとうございます。
      この日は長時間、お疲れ様でした。
      疲れは取れましたか?
      子育ては100人いれば100通り。
      自分の子育てでいいんだなぁって思います。
      私は、「我が家流」という言葉が気に入ってます。
      まさに、自分らしくということですね!
      私も吉村さんの記事で学びました。
      ありがとう!

      • 田中さんも、長い1日本当にお疲れさまでした。
        疲れからじわじわと、あの日聞けたお話がどれだけ自分にとって意味のあるものだったかを噛み締めています。
        『我が家流』良いですね!
        家族の繋がりの中で生まれる、そのおうちの形。
        その原点は、やはり子どもが生まれてきてくれた幸せにあるのだと思います。
        こちらこそ、ありがとうございました!

    • 横須賀支局一周年おめでとうございます!!
      そして、百万母力まつりの成功もおめでとうございます!!
      >私が私らしく子育てをできるようになったのは、この横須賀支局に入ったおかげです。
      の吉村さんの言葉に
      私も高知支局を仲間と一緒に立ち上げてから、より自分が自分らしく子育てをし、そして生きていけるようにもなってきたなあとあらためて思いました。
      でも、私の場合、お母さん大学と関わり始めた時、もう子どもたちが中学生と高校生になっていて、それまでの子育てはとにかく悩みっぱなし。
      育児書読みまくりでした。しんどかったし、つらかったです。
      だから、子どもが小さいうちや、生まれる前から、もっともっとたくさんの人にお母さん大学に関わって記事を書いてもらえたらとおすごく思うことです。
      吉村さんの記事のおかげで、
      自分の思いを今一度はっきりと思い起こすことができました。
      ありがとうございます。

    • 高木さん、ありがとうございます。
      何だかあまりちゃんとお役に立てず、でも参加者の方たちのたくさんの笑顔を見ることができて、
      携わることが出来て本当に良かったです。

      高木さんも、同じように心境の変化を感じていらっしゃったのですね。
      そうですよね、私も育児書を1度は買ってみたものの、
      一字一句読むたびに、自分が狭い箱に入れていかれる気がして、すぐにやめました(笑)

      誰かに自分の子育てを聞いてもらうって、すごく大事なんだと気付かされました。
      そんなお母さんが、これからもまた、増えてくれたら良いなと思っています。
      こちらこそ、読んでいただいてありがとうございます。

  • 吉村優さんがママがいないと…でコメントしました。 7年, 3か月前

    りかちゃん、よろしくお願いします!
    忙しそうなお母さんを横目に、ちょっと自立してやってみようスイッチが
    入ったのでしょうか( *´艸`)
    嬉しいですね~!

  • 吉村優さんが私の心を満たすものでコメントしました。 7年, 3か月前

    この写真だけでも、可愛さがたっぷり伝わってきます。
    母は時々、人間に戻って社会に目が向いて、
    そしてまた母に戻ると、子どもを身体中で可愛いと思う気持ちに
    自動切り替えされているんじゃと、私も最近感じます。
    私も、人間モードと母モード行ったり来たりしています(^-^)

  • 吉村優さんが春の風と歌ってでコメントしました。 7年, 3か月前

    私も母にたくさん歌ってもらいました。
    どんなに遠くへのお出かけや、どんなにたくさんのものを持つことより
    母の子育てが身に残るのは歌や遊びですね。
    生育歴にゆったりした遊びの時間があることの大切さが、
    もっと広まるといいなと思います。

  • 吉村優さんが春の風と歌ってでコメントしました。 7年, 4か月前

    歌うことがこんなに幸せなのは、きっと今が1番ですね!
    こちらこそ、読んでいただいてありがとうございます(^-^)

  • 吉村優さんがそろそろ梅雨入りかでコメントしました。 7年, 4か月前

    柏葉アジサイの咲くお家、私の憧れです。
    私の母もドクダミを刈りながら、生けると可愛いのに。と言って、よく玄関に飾っています。
    お茶にしていらっしゃるんですね。
    金子さんのお庭も、みっこさんのお庭も、高木さんのお山も、
    一度お邪魔してみたいなぁ~(^-^)

  • 吉村優 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 4か月前

    私がお母さんになる前から、ずっと

    『この歌を我が子にも聴かせてあげたい』と思っていたCD。

    それが、ムーミンのテレビシリーズでのサウンドトラック。

     

    10年近く前に行ったお店でかかっていて、

    そこにいた小さな子が、まるで幸せな空気に包まれているようだった。

     

    子どもが生まれたら、

    自分が『綺麗だな』と思う音楽をたくさん聴かせよう。

     

    そう思って、やっと念願叶った[…]

    • ステキすぎる!
      お母さんの幸せ感じるね~。
      優しい気持ちになれました。
      ありがとう。

      • 歌うことがこんなに幸せなのは、きっと今が1番ですね!
        こちらこそ、読んでいただいてありがとうございます(^-^)

    • ん~~~~~~♪
      素敵すぎる!!!

      お父さん・お母さんの歌は、一生こどもを守り、支えますよー!
      (今月の地域版に書いたばかりですが・・・幼少期に生き別れた父の歌声が、私の生きる支えでしたから)
      どんなに「愛してる」と言葉で言っても、
      やはりお母さんの歌う子守唄や季節の歌、お母さんの好きな歌を
      こどもに歌いかけることで、こどもへと伝わる親の愛情は、
      理屈ではなく、「肌の感覚」として残ります。
      ぜひ、ぜひ、いっぱい歌ってあげてくださいね~♪

      サウンド オブ ミュージック、私も聴きたくなった~♪

      • 私も母にたくさん歌ってもらいました。
        どんなに遠くへのお出かけや、どんなにたくさんのものを持つことより
        母の子育てが身に残るのは歌や遊びですね。
        生育歴にゆったりした遊びの時間があることの大切さが、
        もっと広まるといいなと思います。

  • 吉村優さんが怒られたでコメントしました。 7年, 4か月前

    怒りの感情は6秒間我慢すると消えるらしいですよね(*_*)
    怒って言っても、残るのは後悔ばかり…
    『怒りは自分に盛る毒』です!
    (なんて言って毎日怒ってます笑)

  • 吉村優 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 4か月前

    元同僚であり、親友の、13年の軌跡を聞いてきました。

     

    彼女も、現役の学童保育指導員。

    子ども達は来る日も来る日も、

    この人に、『おかえり』と言ってもらって学校から帰ってきます。

    そんな日々が13年。

    保護者が集まる総会にて話すことを知り、

    百万母力まつりのチラシ配布もお願いしつつ、

    話を聴くこともできました。

     

    改めて、お母さんやお父さんから

    子どもたちを[…]

    • そうなんですよね~
      子育ての中に、人と人がどのようにつながっていくのか、つながっているのかを感じていくように
      大人たちが意識しながら育てていけるか・・・
      切れてしまったところは、つながるための努力を懸命にしなければなりません。
      そこは時間がかかる作業であり、根気がいることであり現代人が便利に慣れきったゆえに辛く感じる
      人たちもたくさんいる気がします。
      お母さん大学もつながるための根気と努力がいるけれど、仲間がいる安心感を是非とも伝えていきたいですね。

  • 人間らしさという根本は、今も昔も本当は変わりなく、ただ周りにある物が大きく変わったのだと思っています。
    そのため、昔の子育てのよき習慣を、時々引っ張り出して見てみると、なんだ、いいじゃない!と
    新たに商品化もされたり…
    ネイティブアメリカンの言葉、私も多くのお母さんに知ってもらいたいです。

  • 吉村優さんがスーツケースの暗証番号でコメントしました。 7年, 4か月前

    何とおりこうさん!(ToT)
    とんちんかんな母を持つ我が家の一人娘も、
    10年後『お母さん、メモしておいたよ』なんて言いそうです。

  • 吉村優さんが娘の口癖でコメントしました。 7年, 4か月前

    落とし物、無くし物を一緒に探してくれて、
    すると見つからなくても何だかいいやという気になるので不思議です(^^;

  • 吉村優さんが戻らないこの瞬間でコメントしました。 7年, 4か月前

    母の心にジーンと染み渡りました。
    しかもすごくいい写真ですね!
    土居さんがいい笑顔でいるような横顔…
    みんな可愛いです~!

    何気なく過ぎちゃうけど、毎日が特別なんですよね。

  • 吉村優 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 4か月前

    最近の娘の口癖。

     

    『おぉいしょー(よいしょ、よっこらしょ)』

    『んもっ(重いものを持って、重い)』

    『なぁねぇ~(何か若しくは誰かがいないので、ないねぇ)』

    あぁどれもこれも、私に心当たりがありすぎる…

    大変申し訳ありませんでした。(笑)

     

    母の日は、両家と我が家で食事へ出掛けて、

    美味しいものをたくさん食べさせてもらいました。

    娘はひたすら、『じぃじ![…]

  • 吉村優さんが子守唄に私も癒されるでコメントしました。 7年, 4か月前

    そうでしたね!
    歌いながら、私もウトウト…しています。

  • さらに読み込む