お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

わが子を「くん付け」で呼ぶ理由

私は息子をくん付けで呼ぶときと、呼び捨てで呼ぶときと半々くらい。
自分が子どもの頃は、呼び捨てでしか呼ばれたことがなく、親からちゃん付けで呼ばれている友達を見ると愛されてる感じがするな~とか、甘やかされてるのかな~とか、少し羨ましい気持ちがあったのを覚えている。

また、自分では普通のつもりでも昔から口調が強いと言われることがあり、息子からも「名前を呼ばれると怒られるのかと思う」と言われたことがあったので、呼び捨てよりもくん付けの方がそれらが少し緩和される気がしてくん付けにしている。

でもいつしかそんな理由も忘れて気分でいろんな呼び方をしていたら、先日小学生の女の子から「自分の子をくん付けで呼ぶのはおかしい」とご指摘を受けた。
私も子どもの頃はそう思っていたー!と懐かしい気持ちを思い出し、今回記録を残そうとペンを持ちました。

ちなみに今のいろんな呼び方を記録しておくと
りお
りおくん
たかだくん
りおちゃん
りおさん
だいすきさん
ちゃんりお
ちゃんりおピューロランド(ハーモニーランドしか行ったことないのに)

完全に原型がなくなっているが返事してくれるのがおもしろくてついつい遊んでしまう笑

1件のコメント

沙織さん

なるほど〜考えさせられました。
ちゃんりおピューロランド、サイコー笑

私は、自然と子どもの呼び方が決まってしまったかなぁと。
わが家の子は、呼び捨てや愛称が未だに混在する子と、呼び捨てで定着した子、愛称だけの子の3パターンだと気がつきました。
子ども心に、愛情の深さと勘違いしてたら、申し訳ないなぁ。
呼び捨ての子は、単に言いやすさの理由だけなんですけどね。

私自身、子どもの頃幼なじみに「まきじょろべぇ」と呼ばれていました。長すぎるし、未だに意味がわからない。

あと、きょうだいで下の子が上の子の名前を呼び捨てにする子たちに違和感がありました。
おねえちゃんやおにいちゃんって呼ばないなんておかしいって。そしたら、うちの子もそうなっていました。いつしか親が呼ぶように呼んでいました。

あと絶対言いたくないのは、旦那に対してパパと呼ぶこと。
昔からずっと愛称で呼んでいます。
たまに子どもも旦那のことを愛称で呼んでいます。

コメントを残す

ABOUT US
髙田沙織
最高に可愛い3歳の息子がいます。 1992 / 二級建築士 / カラーコーディネーター / 築古マンション自宅改修 / 在宅勤務の夫との3人生活 / キックボクシングでストレス解消!