最近、リュックを背負いたがる息子。
その時は決まって「まま、ようちえんいく?」と。楽しみなんでしょうね。
今日は社会復帰するために、子2人をお預かり。
車の中で、「ままはお仕事のお話をして頑張ってくるから、2人もお預かり頑張ってねー、一緒に頑張ろう」と話す。
息子は、いつものように「はい!がんばります」と返事をする。
今日は、慣れていないところで半日のお預かり。
到着して、チャイルドシートを外すと、息子は「リュックじぶんでする」と、リュックを自分で担ぐ。そして、「じぶんでおりる」と、ヨイショと自分でゆっくり車をおりる。
「あー、話をちゃんと理解しているんだな」と私は思った。いつまでも言葉の分からない子どもじゃないんだと。リュック姿も様になっている。
お預かりの時、娘は泣いてしまいましたが、息子は「いってらっしゃい、ままがんばってね」と声をかけてくれた。
社会復帰の面接が終わり、2人を迎えに行く。
娘は疲れきって、先生の腕の中でご就寝。
息子は「まま、だっこ」と駆け寄ってくる。帰り際、「まま、がんばった?」と息子が聞いてきた。「うん、2人が頑張ってくれたから、ママも頑張れたよ、ありがとう」と言うと、息子はニッカリ笑顔で、リュックを背負い直していました。
これから、あなたのリュックには、きっとママのエールがいっぱい詰まって、園に行き、園の帰りにはあなたの楽しかったがリュックいっぱいに詰まってくることを心から願っているよ。
































コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。