9月28日「母ドラ」2期生 成果発表会を開催します!
もしお母さんがドラッカーのマネジメントを学んだら 皆さんも耳にしたことがある、通称「もしドラ」 「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら」 そのお母さんバージョン、「もしお母さんがドラッカーを...
もしお母さんがドラッカーのマネジメントを学んだら 皆さんも耳にしたことがある、通称「もしドラ」 「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら」 そのお母さんバージョン、「もしお母さんがドラッカーを...
一昨年の秋からお母さん大学でドラッカーを学び続けている今、改めて『どう生きるか』について考えている。しかしこれがめちゃめちゃ難しい。 7月のドラッカーの勉強会でもこのキーワードが何度も出てきた。それを夫に伝えると、「みう...
え…これって無理ゲーでしょ。 長女の初めての検尿にチャレンジした私の率直な気持ち。 前日の夜に保育園のお迎えから帰ってきたら夫から『検尿があるんだって』と報告された。 最近、トイレに行けるようになった娘。 紙コップの中に...
先日からわたしは困っていた。悩んでた。そう。心身ともにきつかったみたい(笑) 大好きな友人からの一言に傷付き、その人を傷付ける一言を娘に言ってしまってることに気付き、モヤモヤ。 同じタイミングで人間関係のトラブル勃発。 ...
本日はドラッガーの読書会 家族のことや園の行事打ち合わせとバタバタ1時間遅刻で参加 諦めようとも思ったけど グループに入ると、様々皆さんの選んだ箇所の発表、、発表者の軸足に立って更に意見を伝え...
母ドラ~もし、お母さんがドラッカーを学んだら~の2期19回目。 課題動画はコチラ。 分離的思考の弊害と統合的思考の必要性/信じられる自分を確立するために(後編) 資料はコチラ。 動画の中で出てくる「出会う人を通して自分自...
育児と仕事の両立に悩んでいた数日後、第二子出産のため産休に入った。娘と過ごす時間が長くなると、娘の情緒が安定しているのが感覚的にわかる。やっぱり一緒にいる時間は大切なのか・・・。と改めて思い知った。 仕事が忙しかった時の...
2023年の12月からお母さん大学で母ドラの会(もしもお母さんがドラッカーを学んだら)に参加させてもらっています。基本的に昼の部で参加しています。 母ドラでは、自分の時間の使い方を記録し、診断し、改善することも、ドラッカ...
今日も言われた 『行かないっ!』 あー何度目か 何日目か いつ終わるのか… このまま『行かないっ』が続くとどうなるのかな…この先社会でやっていけるのか、学力は…読み書きそろばん(計算)は出来て欲しい、クラスでもなんとかや...
気付けば1年経っていました。 「母ドラ~もしもお母さんがドラッカーを学んだら~」を始めて。 第1期の様子を新聞で見て気になっていた私。 でも、1年半という長い期間もコミットできなさそう、と思いそのままにしていました。 2...
新しい年も始まり、これまで体験したことないことに挑戦したいと先週末参加したイベントが2つ。 一つは「大人のための伝統文化・芸能体験事業」。講談と太神楽曲芸について学ぶことができます。 こちらのイベントの魅力は第一線で活躍...
昼ドラまで後2時間。 幼稚園、学校を休んだ子ども達にお昼ご飯を用意しながらドラッカーの課題動画を見始めるというバタバタぶり。 1時間前、やっと本を開く。 良かった〜!!今回ページ数少ない!! もっと早く取りかかれ!と毎回...
ドラッカーの月一の勉強会に参加して、早15回目! 私が母ドラに参加しようと始める前の気持ちは… 自分と家族、これからどうしていきたいのか、心配や不安になることがあった。 声をかけてもらい、今しかできないことをやってみよう...
昨日は母ドラ14回目「チームワーク」を受講しました。 普段はお昼に受講。夫は会社、娘は学校で自宅には一人きりのタイミング。集中できるためお昼に参加しています。ところが午前の会議が延長し、昼ドラを急遽お休み。夜に振替しての...
先月、母ドラ13回目「自らをマネジメントする」を受講しました。1か月に1度の学びの場。毎月勉強会の前に駆け足で予習をして、何とかオンラインで参加するの連続です。もう少し余裕を持って動画や書籍に目を通せたらと思いながらも、...
最近、すっかり朝型に。やりたいこと、やらなきゃいけないことをやろうとすると、どうしたって24時間では足りないようです。 一人静かに考えを深めようと、皆が寝ているタイミングに起床&始動!娘が赤ちゃんだったころ、寝てくれてい...
母ドラを学び始めてもう1年経ちました。 「次回は交流会をしますからね」と池田さんから言われて気付きました。 そして交流会の場で事例発表をしてくれませんか?との依頼を受け、 改めてこの1年を振り返りました。 最初の数カ月は...
夕食を食べ終えたのは開始時刻の2分前。そこからPCを立ち上げ、20時00分10秒過ぎにZoomへ。ギリギリ、何とか間に合いました「母ドラ交流会」!何日も前から9/20 20時とわかって準備をしていたつもりでも、どうしてこ...
明日は毎月参加している母ドラの交流会が開かれます。ちょうど母ドラに参加してから1年。この節目にこの間の歩みを振り返り、残りの半年の学びをいかに深めて行くかを考える時間。 前回、母ドラ開始から1年が経つことをアナウンスして...
今年はあれがある、と内心面倒に思っていた。 所属している団体で、5年に1回「時間調べ」なるものがやって来る。 初めてした5年前、めんどくさかった。 結構手間がかかった。 子どもは、9歳(小3)と5歳(生活団6才組;一般的...