-
安達真依さんが折りおり&おしゃべり会in南薫を初開催!でコメントしました。 7年, 5か月前
わー、嬉しいです(*^^*)
どの部分でそう思ったんだろう(笑)
悩みや不安は色々あるけど、悩むことがきっかけで何かを始める原動力にもなるんだと気付きました。
そう考えると、悩むのも悪くないな(笑)
何か始めてみたいと思う気持ち、すごく大事です! -
安達真依さんが折りおり&おしゃべり会in南薫を初開催!でコメントしました。 7年, 5か月前
ありがとうございます。きっかけを書いてみて、再確認できました。これが頭の中にあると、意識もちょっと変わりますね(^-^)
最初は子育て中のお母さんから。でも、地域のいろんな人を巻き込みたいなと思っています! -
安達真依さんが折りおり&おしゃべり会in南薫を初開催!でコメントしました。 7年, 5か月前
ずっと折りおり会に参加していたからこそ、こんな感じでいいのかなと思えました。
参加する人も、主催側も、気負わずにできる場でありたいなーと思います。今後が楽しみです(*^^*) -
安達真依さんが折りおり&おしゃべり会in南薫を初開催!でコメントしました。 7年, 5か月前
ありがとうございます。
曽我さんは、どうでしたか?
始める前は不安でいっぱいだったけど、やってみると楽しいものです♪ -
2月3日土曜日、私の住む久留米市南薫校区で、折りおり会&おしゃべり会を初開催しました!
会場をなかなか決めきれず、あまり期間がない中で声掛けをしました。
来てくれたのは、妊婦さんと2児のお母さんと育休中のお父さんの3組。
何人か、来る予定で来れなくなった人も居るので次回に期待です(^-^)最初は初めましてから。
新聞を折りおりしながら、仕事のことや男の子の子育てのことなど。
うちの3人息子がうるさくて聞こ[…]-
初開催、お疲れさまでした!
私も明日やってみます。-
ありがとうございます。
曽我さんは、どうでしたか?
始める前は不安でいっぱいだったけど、やってみると楽しいものです♪
-
-
初めての折々会も自然な雰囲気が伝わってきます。
手作業をしながらだから緊張感がなくていいんですね。
次も楽しみに集まる人が増えていきますように。-
ずっと折りおり会に参加していたからこそ、こんな感じでいいのかなと思えました。
参加する人も、主催側も、気負わずにできる場でありたいなーと思います。今後が楽しみです(*^^*)
-
-
安達さん
折りおり会&おしゃべり会の初開催!
ご苦労様です。
やろうと思ったきっかけが、つながること。
そう、それが一番大事。
地域がつながることで、子どもたちを守れます。
子どもが育つ町をつくるのも、お母さんの仕事。
-
ありがとうございます。きっかけを書いてみて、再確認できました。これが頭の中にあると、意識もちょっと変わりますね(^-^)
最初は子育て中のお母さんから。でも、地域のいろんな人を巻き込みたいなと思っています!
-
-
これからだね!!
無理せず、1歩1歩たのしんで工夫しながらやっていこう!!
あだっちゃんの1歩に乾杯!-
ありがとうございます!
地元に根差した折りおり会になったらいいなーと思います。
とりあえず、始められたことに感謝です!
-
-
はじめての開催で3組の参加があったんですね。
スゴイです。
お母さんの輪、広がっていますね!
作業をすることで、おしゃべりが止まらなくなるので不思議です!!
楽しいおしゃべりが聞こえてきそうな・・・-
3組しか、って思ってたのに、そう言ってもらえて嬉しいです(*^^*)
私はおしゃべり得意ではないのですが、折りおり会は楽しいんですよね~。
これからも輪を広げられるよう継続していきます☆
-
-
わー、嬉しいです(*^^*)
どの部分でそう思ったんだろう(笑)
悩みや不安は色々あるけど、悩むことがきっかけで何かを始める原動力にもなるんだと気付きました。
そう考えると、悩むのも悪くないな(笑)
何か始めてみたいと思う気持ち、すごく大事です! -
こんな風に地域版の感想もらったの初めてかもー。嬉しいです(*≧ω≦)
ストック、今度お渡しします(笑)
ゆうこさんは、もう入ってるんだから入りたくなるんじゃなくて体感しまくってください!!(≧∇≦)b
みんなに会うのが楽しいってこと!
-
-
ちょっと、家出をしてみた。
何も言わずに出てきた。
LINEとか送ろうかなと思ったけど、送っても無視されそうだと思ってやめた。
で、何か連絡くるかなと思ったけど来ない。
どこに行った?も何してるの?もない。
私が怒って出て行ったのはわかったってことかな。
とりあえず実家に来たけど、母には何も言えず。
このまま一週間くらい居たいくらいだけど、そうもいかないから夜に帰ろう。
みんなが寝た頃に帰るかな。
その前に連絡来るかな。 -
ママ、だいじな話がある。
すわって。夜寝る前、布団を敷いていたら長男しょーた(小1)からそう言われて布団の上に座った。
向かいに座るしょーた。
膝を付き合わせて、ふたりで正座。ママ、おこる時あるでしょ。
つよく言ったらだめだよ。
ケンカとおんなじ、おこった方がまけだよ。まじめにそう言われて、ちょっと笑いそうになったけど、私もまじめに聞いてみる。
じゃあ、どうしたらいいのかな?
やさしく[…]-
子どもってときどきドキン!とすること言いますよね。
でもそれがまた学び・・・嬉しいですね。(*^^*)私も安達さんの発信で、しょーたクンから学ばせていただきました。
おこるとき、気を付けてみます。
ありがとうございます。-
そうなんです。言われてゲッと思いました(^_^;)
怒った方が負けだなんて。母は負けっぱなしです。
-
-
息子、おもしろい。
息子の前に座らされている安達さんをイメージして
くすっと笑いました。ごめん。
>私も歩みを止めずに学び続けるよ
これ、これ。
お母さんも負けられんよ。
わが子を叱るときは、
大事な話がある。
ちゃんと座ってと、お母さんたちも言えばいいね。
お母さん大学生のみんなも、参考にしよう。
-
適当に座ったら、正面に座ってと指示されたんですよー。
なんかもう、ちゃっかりしてるというか。しっかりしてると言うか。
そうですね、頭ごなしに怒るんじゃなくて、大事な話があるって向き合わないとダメなんですねー。
-
-
もうこれは大人より先に大人になろうとしている子ども・・・
「子どもが先生」が合言葉になっているお母さん大学生なら、なるほどと素直に思えますね。-
本当、子ども先生様々です。
頭が上がりませんよね(^_^;)
-
-
はい!気をつけます!
しょーた先生!!
ごもっとも過ぎて反論出来ません(笑)-
そうそう、反論したくても反論できない(笑)
次の日怒ってたら「ママ、いま怒ったろ? 負けやん!」と言われて「いやいや怒ってないよ!」と焦る私(笑)
-
-
あぁ、偉いなぁ。
世の中で学んだことを、大切な自分のお母さんに
ちゃんと伝えているんですね。
これも、子どもからの愛の鞭ですね!-
そうなんですよ。そんなこと、どこで学んだんだろうってビックリしたんですけど。
学んだことを教えてくれてるんですよね。
これはもう、嫌でも受け取らなきゃいけません!(笑)
-
-
-
朝から晩まである勉強会に参加することにした。
「帰りは20時頃になるから」と夫に言うと
「夕飯は食べてくるんでしょ?」と言う。「帰ってから食べるよ」と言うと
「食べてきたらいいよ」との言葉。ゆっくりご飯が食べれるのは嬉しい。
そんなこと言ってもらえるのは有り難い。でも、なんだかさみしい気持ち。
子ども達が気になって気になって。
早く帰って抱き締めたい。そんな気持ちで、家の近所でご[…]
-
ばあばが、神戸ルミナリエに行きたいと言っていたのは、もうずいぶん前から。
今年、長男しょうたも小学生になったし、二人で行ったらいいね、と計画をした。神戸には親戚が居る。
親戚も、遊びに来るのを心待ちにしてくれている。でも、一緒に行こう、と声をかけるも乗り気じゃない長男しょうた。
ばあばも一人じゃ行きたくない。
今年はやめようかな。
そう言い出していたのだけれど。
次男たいちが、行くと言ってくれた。[…] -
-
昨日から珍しく風邪を引いたみたい。
鼻がずるずるで寒気がする。
動けないわけではないけど、なんだか調子が悪い。今日、学校から帰ってきた長男しょうた(小1)が「ママー!」とやってきてランドセルからガサガサと取り出したもの。
くしゃくしゃの折り紙。
初めての手紙だった。ままへ
かぜがなをるまでぼくがままのおてつだいをします
かぜがなをったらたぁーざんろうぷを1とりでできるのをみせるから
し[…] - さらに読み込む
私は経験ないけど、娘が使っています。
女性の体にも、やさしい。
子どもたちは、ママが痛い思いをしているのかと、驚くかも。
でも、ちゃんと説明してあげたら、心に残ると思うよ。
女子を大事にする気持ちも芽生えるかも。
「ママ、血が出るんだよ」って言ったときは「痛いの?」って不思議そうな顔してましたねー。
本当、女子を大事にするジェントルマンに育ってほしいです(笑)
記事にしてくれてありがとうございます。
私の経験はまだ紙ナプキンが出始める少し前で、初めは脱脂綿でした(笑)
ですがすぐに紙ナプキンが行き渡りそれからはずっと紙ナプキン。
なのに悩み多かった時代が長く続きましたね~
自分の紙ナプキン体験と子どものオシメは布で頑張り、そのころ紙ナプキンが出始めていましたが一度も使いませんでした。
紙ナプキンのプラスマイナスをあちらこちらで目にするようになりましたので、そのことが私の今の関心事になっています。
私は、紙ナプキンが当たり前で育ってきたので、布!?って感じでした(^^;)
だって、トイレにはどこでも当たり前に汚物入れが置かれている。(汚物入れって言葉もどうかと思うんですが)
子どものおむつ換えとかを経験しながら、そういうことにも考えが及ぶようになりました。
私は基本的に健康体なので、体に良いから!って言われてもあまりピンと来ないんですが。変えてよかったなと思い始めているところです。
布ナプキン!
わたしもそろそろ始めてみようかな!
体に合ってる気はするしなー!
まいちゃん、またいろいろ教えてね(´∀`)
ぜひ、まずは気軽に始めたら良いと思う~。
私、ちゃんとしなきゃ!って構えてたからなかなか始められなくて。
でも、自分にあったやり方で始めたら良いなあと思っています(*^^*)
あ、詳しいのは、かなみちゃんだよ!
ズボラな私ですが、何年も続いてます。
市販の布ナプキンは高いので最初だけ。
あとは古くなったハンカチを使います♪
そうなんですね!私もズボラなので、見習います☆
このナプキンかわいいので、使い古したらハンカチに変えてみます~。
私も まだ生理の時は使ってはないけど知り合いから織物から使ったらいいよと言われて織物から使ってます。ボチボチ生理の時も使いたいなぁと、思いながらなかなか進めずです
私もおりものから使い始めましたー。
でも、生理で使うと実感がすごいです(^^)