-
生後2ヶ月の次男。
背中スイッチ発動する時があるので、
抱っこするとなかなか下ろせない。
ギャーギャー泣かれると落ち着かないので、
結局抱っこしたまま数時間。
抱っこの前に、こたつの上にはいろいろスタンバイ。
テレビのリモコン、スマホ、充電器、読みたい雑誌や新聞、
飲み物やおやつもセット。
半径30センチで過ごす毎日。
いい加減お尻が痛い。根が生えそう。
毎[…]
-
わ!この写真・・・
ママの腕の上・・ですよね
お母さん育児あるあるですね(汗)
子どもの寝顔は天使ですが・・これでは(苦笑)
-
そうなんです、脚の上に寝かせて、腕で支えてます…
ほんと、育児あるあるですね(笑)
動けないけど、気持ちよさそうに寝てると起こすのがかわいそうで(苦笑)
-
-
早く楽になりたい・・・その思いがなぜか赤ちゃんには伝わるんですよね。
そんな経験はお母さんなら経験者は多いはず。
観念して眠りこけるのを待つ気持ちがお母さんにできた時、スヤスヤ・・・-
ほんとそうですね!
早く寝てくれー、泣き止んでくれー、と思ってる時ほど、寝てくれないしぐずる!
まあ、つきあうか…と腹を括るとすぐに落ち着いたり。
やっぱつながってるんですね。
-
-
天野さん
半径30センチに未来がつながっているんだよ。
>観念して眠りこけるのを待つ気持ちがお母さんにできた時、スヤスヤ・・・
みっこさん、いいこと言いますね。
そう、観念してください。
この笑顔が、未来そのもの。
お母さんは、未来をつくる人。
-
この30センチに未来がつながってるんですね!
この子の幸せそうな寝顔、
お尻が痛くなってくるほどの、この子の重み…
子どもをどうにかしようとするんじゃなくて、
この存在そのものに観念した時、
果てしない未来が広がり始めるんですね☆
-
-
懐かしい!かわいい!!
前にすくすく子育てか何かで、背中スイッチじゃなく実はお腹にスイッチあるらしいとやっていました。
100パーうまく行くかわかりませんが、うちはお昼寝してた頃、たまーに夫がお腹をつけたまま、頭部分にタオルも用意して、うまく着地させてましたよ!
ちなみに私だと成功率は20%くらいに下がってました…-
お、おなか!
言われてみれば、身体密着したままそーっと下ろすとうまくいくときあります!
そうか、お腹スイッチなのか…
ちなみにうちも、夫がやった方がうまくいきます。
なぜなんだ…(泣)
-
-
自分で書きながら自分に言い聞かせた感じです(苦笑)
山中さんもなかなかハードな毎日なのですね。
あー、重たい、あー、1人になりたい、と思ったりするけど、
自分の腕の中で未来を育ててるんだな、と、藤本さんのコメントを見てわかったので、
観念して(笑)この密着生活を堪能したいと思います。
お互い頑張りましょう!
-
-
天野智子さんがドラえもんがいる未来はすぐそこでコメントしました。 7年, 7か月前
電卓使って計算したのかも知れません(汗)
100歳、どんなイメージを持っているんでしょう。
今度聞いてみます。
長生きして、ぜひドラえもんの住む世界を実際に見てほしいです。
子どもたちがドラえもんの世界をワクワクしながら迎えられるように、
私も明るい未来を目指して生きていきたいと思います。 -
長男は2012年生まれ。
ある日、ドラえもんの誕生日を知った長男が、
「ドラえもんは2112年生まれなんだって。
ということは、
おれが100歳まで生きたら、ドラえもんに会えるんだね!」
ドラえもんの生まれた22世紀、
かなり先の未来だと思っていたけど、
今の子どもたちは、22世紀まで生きる可能性があるんだ…
それに気づいてびっくりした。
本当にネコ型ロ[…]
-
6歳で大きな数の引き算ができている・・・凄い。と私はまずそこにビックリしました。
そして6歳の子が100歳をどんなふうにイメージしているんだろう・・・興味が出ました。人間が想像を膨らませるものは必ずは実現させていくのだと判明したのが知能型ロボットの出現です。
だからこそ夢を明るい方向に膨らませていかないとね。
子どもの未来を明るくするために、大人も暗いところばかりに目を向けず明るく生きていくのを目指したいですね。-
電卓使って計算したのかも知れません(汗)
100歳、どんなイメージを持っているんでしょう。
今度聞いてみます。
長生きして、ぜひドラえもんの住む世界を実際に見てほしいです。
子どもたちがドラえもんの世界をワクワクしながら迎えられるように、
私も明るい未来を目指して生きていきたいと思います。
-
-
-
天野智子さんがどんな形の出産でも。でコメントしました。 7年, 7か月前
奇跡の子、
お子さん達がそう思ってることが本当に素敵です。
どんな形であれ、この世に生まれてきたこと、
その存在自体が奇跡そのもの。
丸岡さんのお子さんも元気にすくすく育ってほしいです。 -
天野智子さんがお母さんの心強い味方「産後ママのメンタルケアブック」誕生!!でコメントしました。 7年, 8か月前
とても素敵な冊子ですね!
私も第一子の時、産後うつになりましたが、
産院の先生や助産師さんが親身になって下さり、メンタルクリニックや保健所へ連携してくださったおかげで救われました。
でも、なかなかそうもいかず、
表面では「大丈夫」といいながら1人で抱え込むお母さんも多いと思います。
そういったお母さんが、1人でも多く救われますように。 -
12/29に第二子となる男の子を出産しました。
可愛くて仕方ないです。
お兄ちゃんになった長男のことも、今まで以上に可愛く思えて、
幸せな年末年始を迎えています。
大晦日の朝、看護婦長さん(なのかな。50歳超えてるとおっしゃってたので)が、
退院後の説明をしに病室に来ました。
話の最後に、
「女性は80年生きる時代になりました。
そのうち、子どもとべったり過ごすのは3年[…]
-
赤ちゃん誕生おめでとう。そして出産お疲れ様でした。
いい新年をお迎えですね。
初春一番素敵な発信にうれしくなりました。
なぜか長男くん、お兄ちゃんぽく見えます。
そして早くも次男くん、大物ぶりが。
抱っこできなくなってから、
もっと抱っこしてあげればよかつたと後悔しないために、
いっぱい抱っこしてあげてくださいね。 -
天野さん
おめでとう。最高の新年ですね。
そう、3年間に、たくさんの「愛」を、子どもからもらえるので
その時期を大切に。お兄ちゃん、お姉ちゃんも、お母さんになかなか甘えられない
試練のときだけど、うちの孫たちを見ていると、かわいい弟も、お兄ちゃん、お姉ちゃんに
しっかり愛をくれていますよ。でも、お母さんの愛は、とびきり効果あるから、
抱っこでもチューでも、ありがとうの言葉でも、
たくさんしてあげてね。愛あふれる年になりますね。
-
天野さん、おめでとうございます。(^o^)
婦長さんの言葉にも感動です。
息子や娘に子どもが出来たら伝えたいな。
-
あけましておめでとうございます。
そして第2子のご出産、おめでとうございます。
看護師長さんのメッセージは経験者の思いがたくさん詰まっていますね。
経験したからこそ伝えたいことがある…そんな風にお母さん大学にいると感じています。
今年も素敵な年になりますように。 -
無事のご出産も家族4人になったことも
新年も、いろいろおめでとうございます~
お兄ちゃんの笑顔も最高ですね。
私は2人目を産んだあと、しばらく長男を実家に預けていたので
やっと4人で並んで寝たときにすっごくうれしかったこと覚えてます。
これからたくさん幸せが待ってますね♪
お身体どうぞお大事に! -
年末の忙しい時期にご出産お疲れ様でした。そしておめでとうございます!
私もちょうど、去年の28日に2人目の子供の息子を産んだので思い出していました。
急にお兄ちゃんになる上の子、そしてその師長さんのお言葉。胸に染みてじーんとしました。新年早々素敵な記事を読めて嬉しいです。 -
ご出産おめでとうございます。そして、お疲れ様でした。
赤ちゃんの可愛さは、ひとしおですね。
家族が増えて、これからの楽しい未来が想像できるような記事に、胸がいっぱいになりました。
いっぱい抱っこして、楽しい時間過ごしてくださいね。
-
-
出産準備と産後のため、
二週間前から夫の実家に居候している。
夫の実家には、義母と義弟が住んでいる。
「私一人で子供の面倒を見なくてもいい」
というのがこんなに精神的に楽だとは思わなかった。
一人で見ていると、
それは常に「ON」の状態なわけで。
自分のちょっとした不注意で子供が危険にさらされるわけで。
自分の態度や接し方で子供の心に傷がつくかもしれないとか、
どんなに疲れ[…]
-
うわ~!もうすぐ出産ですね!
どうぞ安産でありますように。信頼できる応援団がいると心強いですよね。
うちも下の子が生まれてからしばらく、息子の焼きもちなのか
私のそばに近寄らなくなって、母と兄に面倒見てもらってました。
寂しかったけど私も息子も通らないといけない道だったのかなと。
長男は我慢すること多いですもんね。 -
もうすぐなんですね!!
頑張ってください♪
そして、最初から最後まですごく共感しました。
特に最後の、継続的に頼れるところが必要という部分、その通りだなと思います。 -
安心してお産が迎えられますね。
そう、子育てはみんなで。
赤ちゃんが家にいるだけで、まわりはしあわせになれます。
楽しみですね。
-
-
12月になり、正産期に入った私。
5歳の息子は、弟が産まれるのを心待ちにしている。
しかし、1週間後に息子の幼稚園の発表会があるので、
それまではなんとかお腹にいてほしい。
しかし息子は、
「早く産んでよ」
と言う。
「いま産まれたら、発表会見に行けないじゃん」と言うと、
「お母さん見に来なくていいよ。あとからビデオで見なよ」
…ガーン
「おれは早[…]
- さらに読み込む
天野さんの記事を読んでいたら、
私も、じわ~と、心に響きました。
幸せの価値観。
人それぞれだけど、
今の天野さん、素敵。
ありがとうございます。
そうなんです、まさにじわ~って感じです。
自分の楽しみのための時間も楽しいけど、
子供たちがくれる時間は、なんとも言えない幸福感を私に与えてくれます。
もちろん人それぞれだと思いますが、
私はこの感覚を味わうことが出来て、本当に幸せです。
この写真だけでも、可愛さがたっぷり伝わってきます。
母は時々、人間に戻って社会に目が向いて、
そしてまた母に戻ると、子どもを身体中で可愛いと思う気持ちに
自動切り替えされているんじゃと、私も最近感じます。
私も、人間モードと母モード行ったり来たりしています(^-^)
ありがとうございます。
この写真、とってもお気に入りで☆
たしかに、自動切り替えされてるかも!
私も時々社会に目が向くけど、
ふと、目の前のわが子を見ると母親全開モードになります。
狭い世界の中だけにいては、自分にも子供にも良くないので、
時々広い世界を見つつ、でもやっぱり基本は母親モード、な毎日がいいのかもですね☆
初めまして!わたしも子どもがまだまだ小さい頃、早く自由になりたくて仕方がなく、子育ても、家のことうまくできず、『できていない』と怒る旦那と、何度も喧嘩した事を思い出しました。
今思うと、何であんなに早く自由になりたいと思っていたんだろう…こんなにかわいい子供達の笑顔に気づけなかったのだろうと、お母さん大学に入学してから、強く思うようになりました。もっと早くお母さん大学を知っていたら…
ぜひ、子どもたちと『お母さん』の時間を楽しみましょうね。
はじめまして!ありがとうございます。
わたしも同じでした。
早く自由になりたいし、子育てはなんかうまくいかないし、
どんどんネガティブスパイラルにはまって…
あれもこれも考えすぎて、余裕がなかったんだなあと、今は思います。
思い切って目の前の子供たちに集中してみたら、なんだかむしろラクになりました。
長男の育児は正直本当にしんどくて、辛い思いもさせてしまっていたので、
次男を育てつつ、長男も育児をやり直すというか、とにかく可愛がりまくろうと思います。