お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

藤本 裕子

  • 子どもたちが大きくなると、テレビもいやがるから、
    早くしないとね。
    本部もがんばるよ。

  • スクエアダンス、いつかの乾杯で踊ったよね。なつかしい。
    また、教えてください。
    天国のお父さんが、楽しみにしているよ。

  • おいしそうな、卵焼き。

    この卵焼きで、子どもたちは大きくなるんだね。

    お母さんの卵焼き。

    最高です。

  • 藤本 裕子さんが【衝撃発言】三姉妹は今日もでコメントしました。 6年前

    昔、うちの3姉妹も、こんなことがあったと思うけど、
    思い出せません。

    でも、れんさん家のように、3人、おそろいの服を着せていました。

    3人の笑い声が聞えて来そう。

  • 天野さん、作家になるには、人生経験が大事。
    もっと泣かんとね。
    もっと、泣かせるよ。

    あれ、お母さん業界新聞東海版は、どうなったの?

  • 叶うよ。1階のギャラリー。子どもたちがフラッと寄れるように。

    2階の風呂も復活して。露店風呂でいいから。

  • 患者さんの一言がきっかけだけど、
    その一言が、安藤さんのお母さんの心に響いたんですね。

    そう、わずか6分の娘との世界が、未来につながっているよ。
    あと、10カ月、素敵な娘さんとの思い出をつくってください。

    朝から、うれしい記事を、ありがとう!

  • 藤本 裕子さんがお父さんありがとうでコメントしました。 6年前

    山本さん

    記事を読んで、山本さんのお父さん、幸せな人生だったんだなぁとわかりました。
    大好きな人に囲まれ、人生の最後を迎えられるって、とっても幸せだと思います。

    スイカが大好きだったお父さん。
    これから、スイカがお父さんになりますね。

    父の日、素敵な記事をありがとうございます。

    今日、日本じゅうで、父の日を過ごしている皆さん。

    素敵な一日になりますように。

  • 今年の乾杯は、活動30年記念の乾杯になります。
    この30年で、私の価値観も大きく変わりました。
    お母さんの夢も、30年経ち、お母さん色になりました。

    令和元年 私の夢

    日本じゅうを、お母さんの心でいっぱいにし、愛する子どもたちをやさしく包みたい。
    そのためには、30周年ではなく、30執念で、アクションします。
    一緒に乾杯してください。

  • お母さんたちの初めての大イベント。

    お母さんの真剣な顔

    子どもたちも、ちゃんと空気読んでいる。

    こぼれたかっぱえびせんを、拾って食べる子どもたち。

    いつもは、ママが拾ってくれるのに…。

    おかしいなぁと思いながら、食べる子どもたち。

    はじめての経験ですね。

    泣いても、笑っても、明日。

    大丈夫。

    来てくれた人たちに、笑顔で迎えるみんながいる。

    それだけで、もう大成功です。

    明日、終わったら、母力が上がった横須賀チームになっていますよ。

    明日は、みんなのそれぞれの色で、美しい虹色のイベントになるでしょう。

  • 藤本 裕子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年前

    お母さん大学恒例!
    今年も乾杯の季節がやって来ました。

    はじめての方のために説明します。

    「毎年7月30日の夜7時30分、
    がんばっている自分に、夢に乾杯する!」
    という企画があります。

    子育て中は忙しく、子どものことで手一杯。
    ゆっくり夢を描く時間もない。
    というのが、たいがいのお母さん。

    そこで、お母さん大学では、

    子育て中だからこそ、夢を描こう!
    と始まった企画です。

    だっ[…]

    • 今年の乾杯は、活動30年記念の乾杯になります。
      この30年で、私の価値観も大きく変わりました。
      お母さんの夢も、30年経ち、お母さん色になりました。

      令和元年 私の夢

      日本じゅうを、お母さんの心でいっぱいにし、愛する子どもたちをやさしく包みたい。
      そのためには、30周年ではなく、30執念で、アクションします。
      一緒に乾杯してください。

    • 大阪支局・くるみ庵1階に絵本の原画展示ができる照明も本格的なギャラリーをつくりたい!
      お母さんや子どもたちが本物にふれる機会を♪

      今は元店舗で什器を片付けただけの殺風景な空間。壁や照明を工夫していっぱしのギャラリーにしたいなぁ。
      でも、普段は車や自転車をとめたり、味噌仕込みをしたり、自由に使いたいから展示壁は移動式?!
      その前にシャッター修理や耐震補強とかいろいろしないといけないことあるから
      諦めてたけど、口に出すといつか叶うのかも???

      • 叶うよ。1階のギャラリー。子どもたちがフラッと寄れるように。

        2階の風呂も復活して。露店風呂でいいから。

    • 作家になる!
      思い返せば、中学生の頃の夢は、小説家になることでした。
      文章を書くことが好きだった。
      そのことを、お母さん大学で思い出すことができました。
      なので、作家になって、本を出版することが私の夢です!

      • 天野さん、作家になるには、人生経験が大事。
        もっと泣かんとね。
        もっと、泣かせるよ。

        あれ、お母さん業界新聞東海版は、どうなったの?

        • うひゃー!(汗)

          あ、東海版は、夢ではなく決定事項なのです♪

    • 夢は、ゲストコーラーになること!
      ずっとやってきたスクエアダンス。最近サボってたけどこのまま辞めるわけにはいかない。天国の父にも届けられるように。みんなを楽しませ、自分も楽しむゲストコーラーになりたい。

      • スクエアダンス、いつかの乾杯で踊ったよね。なつかしい。
        また、教えてください。
        天国のお父さんが、楽しみにしているよ。

    • お母さん業界新聞が横須賀中に広まり、NHKからの取材依頼がくる!
      こども達3人と一緒にインタビューを受ける(^ ^)
      そこで、娘が「うちのお母さん、スゴイんです!」と自慢する!

      • 子どもたちが大きくなると、テレビもいやがるから、
        早くしないとね。
        本部もがんばるよ。

    • 正看護師にはなる。必ずなるんだけど。
      新しい夢。訪問看護ができる看護師になりたい。
      たくさんの疾患やさまざまな症状に向き合い、
      それを的確にアセスメントし、必要な看護を提供し、その家族や患者さんに寄り添いたい。
      自分を自分が認めなくてどうする?
      自分を思いっきり認めて、自分の人生を、その可能性を、信じ続けたい。

      娘を腹の底から愛し、
      立派な母ちゃんじゃ決してないけれど、
      わたしらしく、娘にお母さんの強い背中を見せたい。

      • 安藤さんは、今も、患者さんに寄り添う看護師になっていると思います。
        寄り添いすぎて、先輩から叱られる安藤さんが、見えます(笑)

    • 大牟田にプレーパークを常設したい。現在は月一開催のプレーパークだけど、月一では子どもと大人の居場所としての機能はまだまだ果たせない。
      子どもたちがいつでも遊びに行ける、安心で面白い居場所が必要!

    • 吉村優 replied 6年前

      10年後の私…にも書いちゃったのですが、娘とロックフェスに行きたい!
      今は子ども向けの音楽が我が家に流れる主な音楽だけど、
      本当は世界の色んな音楽に触れてほしくて。
      母は、あれこれ悩む時期に音楽に救われたので、娘も親がウザったくなったり
      人生に悩む頃、心の拠り所になる音楽を見つけてほしいなと思います。
      大好きなレッド・ホット・チリ・ペッパーズがだんだんおじちゃんになってきちゃったから、
      早めに叶えなきゃ!

      • お母さんが大好きな音楽が、子どもも好きになるから、聞かせてあげたらいいよ。

        わが子が、自分の音楽に出会えるまで。

        私の娘たちは、一緒にTUBEのコンサート、行ってくれません!!

        だから、早い方がいいよ。

    • なんか皆さんの立派な夢とは違うんだけど…私の今のそのまんまを書きます!
      今の夢はズバリ「一人暮らし」!
      ワンルームか1LDKマンションで風呂トイレは別。
      荷物は少なく、好きな物だけに厳選。
      大好きなラジオを聞きながら、コーヒー豆をゴリゴリと挽く。
      本を読んだり、ボーッとしたり、絵を描いたり、新聞書いたり。
      そして時々、旅行をする。
      好きなことを、好きなタイミングで、好きなようにしたい!
      できれば、仲間たちと同じマンションに住んで
      行き来したりして。
      息子たちの喧嘩を毎日毎日目の当たりにしていると
      こんな妄想に逃亡してしまう…。
      あ、でも新聞のネタには困りそうだなぁー。

      • おひとり様の暮らし、あこがれますね。

        >あ、でも新聞のネタには困りそうだなぁー。

        確かに、記事が書けないね。それは、私も困ります!!

    • 夢かぁ。
      いままではこれって合ったんだけど今はゆっくりとしたいです。
      子供と東京ディズニーランドに行きたい。
      あと前から思ってた夢。障害など関係なく集まれるデイみたいな場所旁をしたいです

      • もうすぐ、叶いますね。子どもたちとの旅。
        お母さんと一緒の旅は、一生の思い出です。

        TDLも行けるよ!!

    • ここ数日で急に浮かんできた、洋服を作れるようになりたいっていう衝動。かわいい柄の生地を選ぶのはこの上ない至福のワクワク。着心地のいいシャツを作れるようになって子どもや、いつかは孫にもあげたいな。

      • 孫に着せられる服がつくれるって、いいなぁ。

        針仕事、本当に好きなんですね。

    • 思いつく「今」の夢は…
      そこそこ広さのある静岡県で、まだまだお母さん業界新聞が配布されていない市町も多いので、全市町に配布されるように活動の範囲を広げたい。
      そして、全市町に最低でも一人は私版編集長がいる静岡県にしたい。
      大きな夢は 静岡県でお母さん業界新聞を知らないお母さんがいなくなる事!
      県内の私版編集長だけで 大ホールがいっぱいになる懇親会を開きたい!!

      • ↑優等生ぶった回答とは別に…(笑)

        歳多めのママだけど、娘たちが大きくなった時に「友達親子」って言われるように、娘たちと楽しくデートしたい❤️
        東海地震なんて来ないで、今のこの平和な幸せがいつまでも続いてくれる事が私の夢。

        • たまには、優等生になってください。

          お母さん大学生、なかなか、宿題やってくれないし…(笑)

          昨日も地震。本当に大地が静かに私たちを守ってくれますように。

      • 私もつい最近、同じような夢を。

        日本中から、わたし版編集長たちが、ぞくぞく集まって来ることをイメージしました。

        場所は、武道館。

        TUBEのコンサートの日に、思ったことです。

    • 宿題提出 【7月号宿題MJ30】2019夢宣言「お母さん、あなたの夢は何ですか?」

      ↑横山さんの。お節介RENおばさん、ここにコピペします(^-^ゞ

    • 私の今日の夢は、バームクーヘンを食べること。
      ちょっと先の夢は、今日の夕飯パパが作ってくれること。
      大きな夢は、うちの三姉妹がみんな仲良く人生楽しんでくれること。
      遠い未来の夢は『あんたのおばあちゃんのおばあちゃんは、ほーんと、面白い人で、ユーモアのあるおばあちゃんやったんよー。』って、子孫たちに噂されること。

    • 絵とビオラを極めること。絵も音楽も、両方好き!どっちも中途半端でどうするのよ?!と分からなくなる事もあるけど、最近、この2つは私にとって生きることの一部のように感じています。少しずつでも、おばあちゃんになるまで続けたいこと。
      そしていつかこの特技を活かして世の中の人を笑顔にしたい!

      • もう、横須賀のお母さんたちを笑顔にしていますよ。

        ビオラも、今度、聞かせてね。

    • 家族で叶えたい夢は、ツーリングに行くこと。
      旦那は大型、私は中型のバイクの免許を持っていて、学生の頃からバイクで色んな所へ遊びに行っていました。
      そんな私たちの子供たちはきっと早くバイクの免許を取得するに違いない。
      暴走族もビックリ!家族で連なって北海道の地平線を見ながらひたすら走りたい。
      お母さん仲間外れにされないようにメンズたちについていく。むしろ、お母さんが先頭になって引っ張る勢いです。笑

      • みそまるのデモの竹林さんを見て、竹林さんのことが少しわかったけど、
        ツーリングの竹林さんも、びっくり。
        いろいろな顔があるって、素敵だね。

    • 直近の夢は、和みのヨーガと絵本読み聞かせを中心にお母さんと子どもが充実した日常を送れるサポートする仕事をすること。1年後か1年半後くらいにできるといいな。
      それと最後(最期)の夢は、骨の半分は水戸にまいてもらうことです(笑)

      • 曽我さんだったら、いつだって、やろうと思ったら、できますよ。

        最後の夢は、まだ早いよ。

    • ずっと踊っていられるこっそりマッチョな人生を過ごしたい!
      そして息子の心にずっと寄り添っていられる母でありたい!
      息子とバレエ、どちらも不可欠です。

      • 息子はイメージできるけど、坂元さんのマッチョなバレエ、イメージできない。
        今度、踊って見せてください。

        • 藤本さん!(笑)
          ぽっちゃりに見せかけて、インナーマッスルで中はムキムキ!
          を目指してます(^-^)v
          今はタコ躍りすら怪しいです。
          コソ練しますので、しばしお待ちください。

    • お母さんって肩書きが気に入ってます。

      なので、この先もお母さんでいたい。

      どんなお母さんかっていうと…

      子どもの友達だけでなく、私の友達はもちろん、夫の友達も温かく迎え入れちゃう心のひろーいお母さん。

      馴染みのある人が気軽に集える家を保ち、料理も手際よくこなしちゃうスーパー主婦なお母さん。

      自分もめっちゃ大事にして、気ままに一人旅もやっちゃうお母さん。

      体が引き締まって、若々しく、溌剌としたお母さん。

      毎日をとにかく楽しむお母さん。

      やりたいって思ったこと、夢を叶えまくるお母さん。

      そんなお母さんになりたい!

      • お母さんって肩書、最高だよね。

        そろそろ、物件、探したら?

        お母さんだけでなく、地域の人たちが集まってくる場を。

    • いつもこれは夢なのかなーと悩むのです。だってするって決めてることだから、夢って言うのかな?私、夢をわかっていないのかもしれませんが書いてもいいですか(^_^;)

      コミニュティを創る!
      これも最初は漠然としていたのですが、このごろははっきり輪郭が見えてきました。最近の子どもたちのきゅうくつさを見ていると、おせっかいなおばちゃんになりたくてうずうず。。

      学校帰りに、よってかんねーって声かけちゃうような、おばあちゃんち、みたいなコミニュティ。ついでに野菜も育てちゃって、子どもたちに世話してもらったりできたらいいなー✨

      育児に疲れたお母さんがふらりとやってきて、赤ちゃん抱っこさせてもらったり遊んでる間、昼寝できちゃうような、肩に力のはいらないコミニュティ。で、昼寝終わったら今晩のおかずにもってかんねーって、おかずの一品でも渡せる腕がほしいな✨

      そして、それを助成金などに頼らずに、集まるみんなで生産性を活かしていく!そのしくみを創りたい!!

      あーわくわくする✨
      これをおかずにビール飲まずに酔っぱらえそう!笑

      居場所のない子どもたち、自殺が一番の死亡原因の妊産婦さん、そんな悲しい今だからこそ。。悲しいからこそプラスに考えて行くぞっ!決意表明です!!

      • 福田さんの夢、まさに、それが、お母さん大学が描く、お母さん処。

        どうやったらできるか。簡単です。

        そこに、ふくちゃんがいれば、それで実現しますよ。

        場所…思いがあれば、見つかります。

        とにかく、そこに福田さんがいればいい。

    • 玉置浩二さんのライブ・コンサートに行きたいです。
      YouTubeで動画を観て、圧倒的な歌唱力の高さにとても感動したので、生歌をいつか聴いてみたいです。現在御歳60歳との事ですが、お元気で活動されているうちにぜひ行ってみたいです。

      • 藤川さん

        元気ですか?
        まもなくですね。楽しみです。

        玉置浩二。60歳でも、パワーありそう!
        ライブは、やっぱりいいですよ。
        玉置浩二さんがつくった歌を、前田君が歌っていますよ。

    • 人は思いがあれば、成長し続けます。

      佐藤さんの謙虚さが、素敵だなぁと思います。

      がんばってね。

      とにかく、母力を上げることが大事です。

    • 宿題忘れてました
      ビルを建ててそこに
      出版会社と書店を作って販売
      みなさん来てくださーい♦️

      • 山本さん

        ビルがいいの? 
        1階が書店、2階 出版社 3階 新聞社ね。

        どこの新聞社?

    • 夢は「藤井フミヤさんのバックコーラス!」
      というのは本当の夢ではありますが、ものすごくおこがましい夢(笑)

      それから子育て中に疎かになりがちなお母さんたちの自分ケア。
      メイクや食べ物について勉強して、
      新聞を作ることでは心を、メイクアップや食事で顔や体を磨いた、
      ピッカピカの美しいお母さんを増やしたい。

  • 天野さん。

    きっと、スルーは、ただ、私も青柳も忙しかっただけ・・・かも(笑)。
    だって、スルーした記憶ないもん。

  • お~、いつの間に、こんなに大所帯に!

    楽しそうね。

    >すっかりお母さん大学の優等生

    自分で言わない!!(笑)

    新聞を折々しながら、いろんなことを話して、
    いろんなことを感じて

    子どもたちは、けんかしたり、泣いたり、笑ったり、
    最高の時間です。

    新聞を大事に思ってくれて、本当にありがとうございます。

    手伝いに来てくれた皆さんにも、感謝、感謝!

    まもなく、イベント。

    きっと、素敵な一日になりますよ。

    報告、ありがとう!

  • 天野さん

    おわり?
    まだだよ。
    これからが、はじまりだよ(笑)

    ひえ~という叫び声と、小走りで逃げようとする天野さんの姿が見えるよ。

    しばらく、お母さん大学の教室に戻って
    同級生たちと、あの日の感動を楽しんでください。

    天野智子様

    私も楽しかったです。
    岡崎のお母さんたちに、たくさんの笑顔を届けてくれて
    ありがとうございました。
    これが、お母さん大学の百万母力プロジェクトです!
    それを、見事に演じてくれた天野さん!
    これからも、よろしくね。

    さて、次のお題、何しようかな? ふっふっふっ・・・

  • 藤本 裕子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年前

    連日の虐待報道に、心を痛めている皆さん

    厚生労働省がこんな募集をしているのを見つけました。

    これまでの標語は

    平成17年度   気づいたら 支えて 知らせて 見守って
    平成18年度   あなたの「もしや」が子どもを救う。
    平成19年度   きこえるよ 耳をすませば 心のさけび
    平成20年度   助けての 小さなサイン 受け止めて
    平成21年度   守ろうよ 未来を見つめる 小さなひとみ
    平成22年度[…]

  • えっ?

    もう終わり?
    もっと読みたいよ。

    それにしても、天野さん、文章うまいね。
    おもしろい。

    でも、まだちょっとかっこつけているよ。
    もっと、ドタバタだったよね。

    当日の講演会も、ドタバタだったから、おもしろかった。
    きっと、講演会が盛り上がったのは、
    私の話ではなく、天野さんのドタバタがおもしろかったから
    共感されたんだよ。

    まさか、それ、天野さんの作戦ではないよね。

  • >・・・が!見事に既読スルー!!!!!

    それは、自分で解決しろ!ということだよ。
    だって、私が助けられないことばかり・・・

    ごめん、覚えていないけど、
    必要だったら、ラインしているはず。

    つまり、返事の必要なしと判断したのだと思います!!

    もしかして、そのとき、「フジモトさんに騙されたぁ!」と思った?

  • 青柳:天野さん、ちょっとしんどそうだから、〇〇やってあげよう。
    藤本:いやいや、まだそぉーとして。天野さんには、考える時間が必要。ぎりぎりまで待ってて。
    青柳:天野さん、クリアした。
    藤本:でしょ? 大丈夫。天野さん、やるよ。
    青柳:天野さん、✖✖みたい。
    藤本:ヤバい、直ちにギアチェンジ。

    こんな感じで、岡崎のバタバタは、横浜にもすべて関係しておりました。

    でも、いろんなメに合っている天野さんを見ていると、わが子を育てている気にもなって、楽しかった。

    天野さん。
    仕事はかなりできる。
    でも、ちょっと手がかかる。
    彼女の武器は、素直な心。

    出会って間もない私を信頼してくれて、
    たぶん、本人は、当日を迎えるまで、だまされたと…[ 続きを読む ]

  • 藤本 裕子さんが次男の飲んだミルクの量でコメントしました。 6年前

    石坂さんの本、いいでしょ!

    お母さんの心がいっぱいです。

    スプーン企画、子どもたちにも聞いたら?

    子どものアイデアも、素敵だよ。

  • 中日新聞のダブルの記事は、びっくりしましたね。
    いや、本当はダブルではなく、トリプルだよね。

    編集日誌にも、お母さん大学の取組みのことを書いていただいた。
    しかも、その下段の広告には、
    なんと、TUBEのコンサート広告が!

    3カ所に書かれるなど、あり得ません。

    中日新聞の皆さんも、岡崎のひとりの小さなお母さん「天野智子」を
    応援してくださったのでしょう。

    でも、その「天野智子」さんは、ちっとも小さくなくて、でっかい!

    いつも、天野さんを見上げて話をしている感じがする。

    どうして、そんなに育ったの?

    そして、天野智子は、今も、日々、成長している。

    どうか、これ以上、大きくならないで!!

  • さらに読み込む