-
藤本 裕子さんが前しか見ていない子供が羨ましいでコメントしました。 6年, 2か月前
竹林さんは、近くに、先生がいるからいいよ。
毎日、生き方を教えてくれる先生。わが子。
生きているから、くよくよするし、悩んだり、へこんだり
でも、うれしいこともあるよね。
前向いていたら、明日が来る。
わが子と一緒に、歩いていたら、大丈夫よ。
-
藤本 裕子さんが10年後の私/脇門比呂子でコメントしました。 6年, 2か月前
脇門さん
素晴らしい看護部長。
いい上司に出会えましたね。この方に取材したい!!
ぜひ、脇門記者が、本紙のために、取材して来て。
子どもたちは、私が面倒みるよ。10年後は、脇門さんがいうように、
どんな仕事でもこなす、スーパーワーキングマザーですよ。NHKは、1年以内にくらいに来てもらいましょう。
-
藤本 裕子さんが10年後の私!未来の育児絵日記でコメントしました。 6年, 2か月前
10年後、食費が大変だよ。
でも、本の印税が入ればいいかっ!
-
藤本 裕子さんが宿題◆特集「10年後の私」妄想してくださいでコメントしました。 6年, 2か月前
田村さん。
10年後も、旦那様となかよしなんだ。
14歳、17歳の娘たち、かわいくなりますね。
憶のお金があるなら、託児所ではなく、お母さん大学をつくってください。 -
藤本 裕子さんが201905宿題提出◆特集「10年後の私」でコメントしました。 6年, 2か月前
ホント、宝くじとは…。
妄想と書いたことを、少し後悔したけど(この後、宝くじの人が増えるかもと)
でも、中村さんの楽しそうな記事を読んで、私も幸せを感じました。私もハワイに連れてってよ。
ハワイで、新聞つくりたい! -
藤本 裕子さんが幼稚園が始まった!!でコメントしました。 6年, 3か月前
ほんと、がんばったね。
good job! だよ。お母さんもがんばったね。
ダブルで、good job!こんな感動の日を、大事に!
イラストの力も、スゴイ!
-
藤本 裕子さんが子どもには、きっと不思議な力が宿っているでコメントしました。 6年, 3か月前
>
子どもには、不思議な力が宿っているんだよなぁと本当にそうですね。
目の前のわが子にそれを感じたら、
お母さんとして、たまらないね。そんな偉大なる存在を育てられるお母さんって、スゴイ!
子育ては大変。
それを感じながら、お母さんも偉大になっていきます。 -
藤本 裕子さんが私が笑顔になるためにでコメントしました。 6年, 3か月前
>『私が笑顔になるために 私が笑顔になるために』
その呪文、いいね。
3人のお皿で、あとひとりから、文句でなかった?
-
中村さん
本当に、よくがんばったね。
一時、辛そうなRENさんもいたと思うけど、
乗り越えたね。それは、わが子がいるから。
ふと、RENさんが、3歳まで仕事もせずに、子育てしていたら
どうしていたかを想像してみた。
きっと、畑で野菜をつくり、
子どももために、服を縫い、
毎日、子どもたちと真っ黒になって、はしゃいでいたかも。でも、仕事復帰したRENさんは・・・・
なんか、同じようなこと、やっている。つまり、仕事をしても、せんでも、RENさんは、
わが子のために、生きているって、ことじゃない?と、勝手に想像してしまいました。
-
藤本 裕子さんがマイ3歳児神話 厚木のそがさんの場合でコメントしました。 6年, 3か月前
子育てのブラックホールに入っていた曽我さん。
でも、いろいろな人との出会いから、抜け出せましたね。
それは、曽我さんの中に母力がちゃんと息づいていたから。地域には、今、曽我さんと同じ子育てのブラックホールの中でもがいている人がいる。
曽我さんの経験が、誰かの役になる日が来ると思います。曽我さんの苦しかった日々を喜んではいけないと思うけど、
そんな日を乗り越えたからこそ、
今の曽我さんがいると思います。苦労したり、悩んだり、それが人間です。それが、お母さんです。
その苦しさは、曽我さんの母なる勲章ですよ。それにしても、写真がかわいくて、たまりません。
曽我さん、まだまだ、これから先、いろいろなことがあると思いますよ。
その一つひとつを乗り越え…[ 続きを読む ] -
藤本 裕子さんがちっご版4周年記念日。でコメントしました。 6年, 3か月前
安藤さん
報告、ありがとうございます。
>いや、わたしが楽しかったのは当日だけやない。
そうですよね。
この日を迎えるまでも、大変だったと思いますが、
その大変さが、当日の喜びに変えてくれます。ペンを持つことの大切さが、ちっごのたくさんの人に伝わったと思います。
本当に、忙しい中、ありがとうございました。毎年1回??
しっかり、その言葉、キャッチしました。
自然なカタチで、みんながふれあえる場をつくるって
お母さんの心だからつくれる。大切なことは見えないけど、来てくれた人たちには、伝わっていると思います。
本当にありがとうございました。
これからも、お母さん大学ちっご、そして、池田さんのサポートをよろしくお願いします。…[ 続きを読む ]
- さらに読み込む