お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

福島早紀

  • 福島早紀 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 3か月前

    The last day of internship at Mirai-kobou: 第II期町学 最終回 I had known for a while that my second-grade son loved his internship at the house-building company Mirai-kobou. He adored the place, the atmosphere, […]

    • さきさん
      英語の投稿素敵!!一生懸命読み上げる私に子ども達も「どうしたの?」と興味津々。
      息子くんめちゃめちゃ覚えてる!!記事読みながら一緒に参加した私の方が忘れてるなとビックリしました。私は息子くんの金づちで釘を打った時と丸太を切った時のいい表情が忘れられません。
      これからの夢や目標にも出会えて本当に貴重な時間を一緒に過ごさせてくれてありがとう。

    • 私もまいちゃんと同じく、一生懸命英語で読み上げているのを子どもたちが不思議そうに見ていた(笑)。
      英語、勉強させてもらいます!!

      息子君、いつも目の前の出来事に真剣に向き合って、自分なりにしっかり感じたことを伝えている様子を
      頼もしいなと感じながら見ています。

      そして改めて、さきさんの記事で町学のよさを実感!!!共有ありがとう。
      第三弾のモチベーションがあがりました!企画がんばります!

    • 記事を読んでて
      英語で読み始めたら意味がわからなくても
      なにかすっと通るものがありました。気持ちの部分かしら。

      改めて、日本語で書かれたのを娘たちに読んでたら、
      『コウヘイ、すごい…』ってため息混じりに言ってたよ。
      すごいよほんと。今日も松葉荘でのやんちゃで真剣な、たまに見せるキラキラした瞳に吸い込まれそうでした。それだけ光るモノをたくさん持ってるコウヘイさんとこれからも出会えるのが楽しみです☆

    • 英語の投稿にびっくりしました!すごい!
      息子君たくさんの学びがあったんですね。とてもよく伝わりました。
      お父さん、こうなったら未来工房でおうち建てちゃおう!!笑
      彼の将来の何かに結びつく気がしますね!

    • 英語でコメントしたいけど、翻訳ソフトだよりになっちゃうから観念します(笑)
      さきさんの発信に、泣けます。
      まちがくに限らず、私たちが見ているのは本当に表面だけなんだなと。
      子どもに家庭に、たくさんのドラマが潜んでる。
      それをこうして教えてもらえることが、本当に有り難い。
      これからも、色々発信して教えてくださいね(^^)

    • 息子さんとさきさんの記事を読んで温かい気持ちになりました!
      子どもの夢が膨らむ瞬間に立ち会えるって幸せなことですよね〜♡
      英語でこれからも書いてください!!!
      さきさんの英語で書いた母ゴコロを解釈して読めるようになりたいお母さん増えるんじゃないかな…!そして私も安達さんと同じ様に、英語で一言でもいいから返せる様になりたいなー!

  • 福島早紀 さんが新しい記事を投稿しました。 1年, 6か月前

    第II期、第一回町学プロジェクト はじめまして。第II期町学プロジェクト参加をきっかけにお母さん大学生になりました、福島早紀です。小2と年少の息子の母です。   小2の長男がちょうど(再び)不登校になった頃にこの町学プロジェクトのことを知り、彼を誘ってみました。一も二もなく参加する!と決めた彼は、始まるまでの1ヶ月、「まだ?」「いつ行 […]

    • 初投稿&初登校、おめでとうございます。
      無事投稿できてよかった!
      さきさんのドキドキと、息子くんのワクワクが伝わってきました。
      同じ場所にいて一緒に過ごしても、その前後の背景を知るのは、お母さんだけ。
      こうして書いてくれることが、すごくすごく価値になります(^^)

    • 福島さん

      はじめまして、横浜在住の田端です。

      ハイタッチしたお二人様子が目に浮かぶようでした!!素敵なご家族ですね!!こちらもガッツポーズがしたくなりました~
      子どもがイキイキと何かに取り組む姿は、親としてとてもうれしいものがありますよね。
      そして私は、ここのお母さん大学生を親戚みたいに思っていて、なのでお子さんもわが子のように成長を見守っているんです。

      さて、未来工房さんですが、2021年の乾杯イベントの時にオンラインイベントがあり、金原 望さんに木のお家の良さや木の役割、林業再生などのお話を聞きました。町学Ⅱが未来工房さんとのことで、これからの学びも長男君の挑戦もとても楽しみにしています。

    • 福島さん、お母さん大学サイト初登校(投稿)、おめでとうございます。

      お母さんの一歩、息子さんの一歩。

      親子、お互いが学び合いです。

      お子さんの不登校の経験を、未来に生かすチャンス。

      どんな出会いも、息子さんの学びです。

      今を大事にしてください。