お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

The last day of internship at Mirai-kobou: 第II期町学 最終回

I had known for a while that my 2nd grade son loved an internship at house builder, Mirai-kobou, he just loved the place, the atmosphere, and people who were involved in the project but never thought it meant so much to him.

When I told him the day before that tomorrow would be our last visit, he was clearly taken aback that he actually became speechless, and he is a chatterbox. It seemed never had occurred to him this project was only till March.

It took a while for him to realize doing it, but then he started to work on his summary which he had postponed doing since the first class.

It was astonishing for me to see him trying his best to summarize what he had learnt from the project. At the last class, we were supposed to publish the newspaper; I had been worried it would be hard for him. He has difficulties reading and writing, and it was his habit to whine continuously during the homeworks and takes a long time to accomplish.

However, for this project he was different: he read and wrote down, expressed his opinions all by himself, without any support, which I am pretty sure he had never done before.

 

During this project his dream job was to become a worker at Mirai-kobou. It has changed throughout the project, at first to being a designer, then the carpenter, and then to the leader of the housemaking(especially of stoves). He is still eager to get the job there.

 

Finding people who are professional and proud of their job has made him realize that there are far more jobs than he could imagine, and individuals has its own unique role to play in society.

It was a great honor to participate in this project and I am so grateful to anyone who has been involved in this project.

All the best to everyone!

——————

「明日で町学最後だよ」

と前日に声をかけたとき、長男は一瞬フリーズしてしまいました。町学プロジェクトが大好きだった彼は、終わりを迎えるということが信じられない様子でした。

実は町学プロジェクト最終回の新聞作り、どういう風に取り組むのか親としては少し心配していました。読み書きに障害もあり強い苦手意識がある彼は、学校では授業のノートも中々取れず、宿題は始まる前から大ブーイング。毎回、町学の終わりに渡された宿題のまとめ用紙は白紙のまま。どうするんだろうな、と様子を見ていたところでした。

でも「どうやって書こう…」と言いながら、そのまままとめ用紙に取り組む彼をみて、親はびっくり。

 

設計では、昔は長い物差しを使ったって言ってた。リビングからお家を考えるっても言ってたな。

家を作る時は、沢山配管を繋ぐって教えてくれた。水道の水は、筑後川の水をきれいにしてから家にくるって言ってたっけ。

大工さんたちは、ノコギリであっという間に丸太を切ってた。引く時に力がいるんだよね。木の色も色々あって、すごくいい匂いだった。

薪ストーブ、楽しかったな。赤外線で暖かいって言ってたね。ピザも焼けるってすごいよね。

 

沢山のエピソードを思い出しながら、1人でまとめを書く彼をみて、涙が出そうになりました。今まではずっと誰かと相談しながらやっていたので、1人で感想、まとめに取り組むのは初めて。

未来工房で沢山の人に関わってもらって、沢山の事を教えてもらったけれど、そのひとつひとつが彼の身になっているんだな、と、そしてそれを、どうしても自分で伝えたいという彼の強い意思も感じられた出来事でした。

 

翌日、実際に新聞を作った時はひとこと、「木ってたのしい」とだけ書いていた彼でしたが、改めて大きな大きな成長を感じられたこの町学プロジェクト。

設計の回の後では、「設計士になる!」

大工さんの回の後には「大工さんになる!」

薪ストーブの回では「未来工房で薪ストーブやる!」

と未来工房の大ファンになったうちの長男です。

今でも「お父さん、やっぱり未来工房でお家作ろうよ〜」とふと思い出しては父にねだっています。

改めて、親である私自身の家や木に対する意識も大きく変えてくれたこの町学プロジェクト、関わってくださった全ての皆さまに感謝をお伝えしたいです。本当にありがとうございました!

6件のコメント

さきさん
英語の投稿素敵!!一生懸命読み上げる私に子ども達も「どうしたの?」と興味津々。
息子くんめちゃめちゃ覚えてる!!記事読みながら一緒に参加した私の方が忘れてるなとビックリしました。私は息子くんの金づちで釘を打った時と丸太を切った時のいい表情が忘れられません。
これからの夢や目標にも出会えて本当に貴重な時間を一緒に過ごさせてくれてありがとう。

私もまいちゃんと同じく、一生懸命英語で読み上げているのを子どもたちが不思議そうに見ていた(笑)。
英語、勉強させてもらいます!!

息子君、いつも目の前の出来事に真剣に向き合って、自分なりにしっかり感じたことを伝えている様子を
頼もしいなと感じながら見ています。

そして改めて、さきさんの記事で町学のよさを実感!!!共有ありがとう。
第三弾のモチベーションがあがりました!企画がんばります!

記事を読んでて
英語で読み始めたら意味がわからなくても
なにかすっと通るものがありました。気持ちの部分かしら。

改めて、日本語で書かれたのを娘たちに読んでたら、
『コウヘイ、すごい…』ってため息混じりに言ってたよ。
すごいよほんと。今日も松葉荘でのやんちゃで真剣な、たまに見せるキラキラした瞳に吸い込まれそうでした。それだけ光るモノをたくさん持ってるコウヘイさんとこれからも出会えるのが楽しみです☆

英語の投稿にびっくりしました!すごい!
息子君たくさんの学びがあったんですね。とてもよく伝わりました。
お父さん、こうなったら未来工房でおうち建てちゃおう!!笑
彼の将来の何かに結びつく気がしますね!

英語でコメントしたいけど、翻訳ソフトだよりになっちゃうから観念します(笑)
さきさんの発信に、泣けます。
まちがくに限らず、私たちが見ているのは本当に表面だけなんだなと。
子どもに家庭に、たくさんのドラマが潜んでる。
それをこうして教えてもらえることが、本当に有り難い。
これからも、色々発信して教えてくださいね(^^)

息子さんとさきさんの記事を読んで温かい気持ちになりました!
子どもの夢が膨らむ瞬間に立ち会えるって幸せなことですよね〜♡
英語でこれからも書いてください!!!
さきさんの英語で書いた母ゴコロを解釈して読めるようになりたいお母さん増えるんじゃないかな…!そして私も安達さんと同じ様に、英語で一言でもいいから返せる様になりたいなー!

コメントを残す

ABOUT US
福島早紀
小3と年中の2人の息子の母です。お母さん大学と並行して「ゆるっぽ」という外遊びを通じて子どものやりたいを応援する活動もしています。 英語の方が文章を書きやすい時があり、たまに英語のまま投稿させてもらっています。