お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

編集部

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    大阪市 辰巳商会中央図書館子どもたちの「音育」環境を整備 海運業・港湾運送業を展開する株式会社辰巳商会(大阪市)は毎年、大阪市立中央図書館(愛称:辰巳商会中央図書館)に子どもたちのための図書を寄贈している。 今年度は学習用図書と漫画に加え、音響セットを寄贈。 使用する平面波スピーカーは「音育」を提唱する株式会社ドリーム社製。 コロナ禍も影響し、「話す」「聞く」に不自由さを感じた市民にクリアな音を届けるためという。

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    すべての子どもたちが「生きる力を育む、未来の遊び場」 山形市に誕生した児童遊戯施設『シェルターインクルーシブプレイス コパル』は、官民連携制度PFIを用いた公共事業として株式会社夢の公園が運営する。 体育館や噴水広場、屋外遊具などがあり、どれも室内外で楽しめる。 車椅子のまま乗れるブランコや、障がいやジェンダーの本など、インクルーシブな配慮も随所に見られる。 カフェやイベントなど一部を除いて、入館は無料。

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    イクシモ通信7月号をお届けします 旭化成ホームズの立ち上げたプロジェクト、育仕両立支援ルームイクシモ。 お母さん大学はそのプログラム開発と運営を行なっています。 イクシモは、 育児休業中の期間を、子育てを思いきり楽しみ、 母である喜び、父である誇りを感じられる時間にすることで、 子育てが仕事に役に立つことを実証していくプロジ […]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    看護休暇の充実など育児・介護休業法改正へ 働き始めて直面する、子どもが病気になったときの対応。 そんなときに活用できるのが「子の看護休暇制度」だ。 育児・介護休業法で規定された労働者の権利で、就学前の子どもがいる人が年5日まで取得できる(2人以上なら10日)。 細かい規定は会社の判断に任されているが、確認してぜひ活用を。 2024年中の改正に向け、入園式など行事参加での取得を目的に加えるなど現在検討されている。 子の看護休暇制度

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    子どものための小さな図書館 「絵と言葉のライブラリーミッカ」 東京・亀有駅前にある子どものためのライブラリー施設「ミッカ」(東京都葛飾区)。 国内外から集めた絵と本、カラフルな画材やおもちゃが揃い、読み聞かせや音楽のパフォーマンスなども行われている。 大人だけでは入れず、本の貸し出しは行っていない。 本に囲まれて自由気ままに過ごし、人、モノ、コトが […]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    アレルギーっ子と家族に 「食べる幸せ」を アレルギー対応のレストランとオンラインショップmatoil(マトイル)。 子どもの頃からアレルギーで食べることに苦労した谷美那子代表が、「食物アレルギーがあるからこそ出会える料理や食体験を届けたい」とスタート。 一人ひとり丁寧にヒアリングしオーダーメイドでつくるanniversary meal kitや給食代替メニューなど。 普段なかなか外食ができない親子に喜ばれている。

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    #夢宣言 お待ちしてます。 7月30日はお母さんが夢に乾杯する日(日本記念日協会認定)。 夢は宣言すると80%叶うって知ってましたか? いつも子どもたちのことでいっぱいいっぱいのお母さん。 7月30日は自分の夢を描き、自分のために乾杯してくださいね♪ 乾杯ウェーブの夢宣言に参加 […]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    天然由来成分でクールダウン ボディジェルクリーム ジェンダレス・エイジレスなスキンケアブランド「20NEO」の新商品「クールハイドレーティングボディジェル」。 厳選されたハッカ油から採取した天然由来メントールがお肌をクールダウン。 爽やかな香りのみずみずしいジェルがお肌を潤いで満たし、気分もリフレッシュさせる。 暑さ対策グッズとして持ち歩けるよう、おしゃれな見た目とコンパクトなサイズにもこだわった。 100g、2200円。  

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    北海道中標津在住の母の気持ち素を大切にしたipeのお出汁 ipeは「食事」を意味するアイヌ民族の言葉。販売するのは北海道で6人の子どもと牛を育てている中村公美子さんだ。 鰹節の香りと昆布の旨みたっぷり、砂糖も化学調味料も一切使わず、子どもにも安心な「素なおだし」(ベーシック1200円、あご1300円)。 「まごわやさしい」(豆、ごま、海藻、野菜、魚、 […]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    「ボクとママと、遠くのパパと。」  アザラシの世界では、子育てはママの役目。遠く離れたパパに代わって、子どもの成長を見守ります。 小原玲さんがアザラシを撮っていた理由は?

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    街にも田舎にも すぐだから 子育てには困りません 結婚を機に甲府市に引っ越してきて10年。ブドウ畑がどんどん一軒家に変わっていく住宅地に、同じ愛知県出身の夫と息子2人(小4、年長)と暮らしています。 息子が通う学童は夜7時まで、保育園は8時まで預かってくれるので、近くの事業所でフルタイム勤務中の私は、残業してもなんとか間に合うので助かっています。 […]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    ピンぼけ写真にさよならしよう 今回は「動く子どもにばっちりピントを合わせるための設定」についてお話します。必要な設定が2つありますので、順番に説明しますね。 1つ目は「オートフォーカス(以降AFと表記)モード」についてです。 皆さんの多くが「AF機能」を使っているのではと思います。カメラが被写体との距離を測って、自動でピントを […]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    新連載 OSANDOKORO(お産処)赤ちゃんを信じて待つということ  長女の出産ではどこか心残りがあった。 そんなとき友人が吉崎助産院で出産したと聞いて、訪ねてみた。 迎えてくれたのは吉崎房子さん。ここには産婦人科にあるような立派な機器はない、病院よりは小さめのエコー。 でも、じっくりと時間をかけて「ほら、ここが心臓よ」と丁寧に見てくれ、「生まれてくる赤ち […]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    着物をまとった七夕人形に願いを込めて 七夕は、「牽牛(ひこぼし)」「織女(おりひめ)」が出会えるように祈るとともに、織物の名手である織女に裁縫の上達を願うもの。 笹の葉に短冊を吊るした経験は誰にでもあることだろう。 長野県松本地方の七夕は8月に行われ、木や紙でつくられた七夕人形を軒先に吊るす。 季節の野菜などもお供えして、家 […]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    お母さん芝居へ行こうタイアップ企画 日穏-bion-主催 舞台『オミソ』 2019年に上演し、好評を博した舞台『オミソ』が再演されます。老舗味噌屋を舞台に繰り広げられる、笑いあり涙ありのヒューマンドラマ。家族や仲間、地域の人々とのつながりの大切さを、改めて感じる作品です。 今年15年目を迎える『日穏-bion-』は、女優の岩瀬顕子さんが企画・脚本・出演、 たんじだいごさ […]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    手をつないで ムーブメントをおこそう!~東大先端研、個別最適な学び寄付研究部門より 小中学生の不登校児童生徒数が24万人を超えた。文部科学省の「問題行動・不登校調査2021」によると、20万人を超えたのは初めてだ。東京大学先端科学技術研究センター「個別最適な学び寄付研究部門」で、学校になじめない子どものための面白いプロジェクトを行っていると聞いて、6月9日、「東大駒場リサーチキャンパス公 […]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    育仕両立プログラム「スペシャル講座 育児も仕事も! ハッピーな両立のための折れない心の作り方」のお知らせ ※おかげさまで定員になりましたので、募集を終了しています。ありがとうございます。 「育児も仕事も イクシモ」(東京都世田谷区桜3-24-8ヘーベルハウス展示場内)と、旭化成ホームズが立ち上げた育仕両立支援ルーム イクシモ。お母さん大学がプログラム制作と運営に携わっています。 イクシモは、育児休 […]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    娘が二十歳になったとき、 一緒に乾杯するのが楽しみです。 社会福祉法人で保健師として働いています。 高齢者サービス全般ほか人材育成やマネジメントを担う一方、町田市との連携で、「認知症とともに生きるまちづくり」を推進しています。 プライベートでは父として奮闘中。 絵や工作が好きなので、アニメキャラクターを描いたり、ダンボールで人形用のミニピザ窯を […]

  • 編集部 さんが新しい記事を投稿しました。 2 年前

    30年後の自分に投資をするお金と共働きになる方法 【イクシモ情報】 ★オンライン受講★ ●スキルアップセミナーのお知らせ● イクシモでは、毎月1回、育仕両立に役立つスキルアップセミナーを開催。専門家の話を聞くことができます。 7月20日(木)は、証券会社、保険会社勤務を経て、FPとして独立、自身の子育て経験も生かし、小学生向けの金 […]

  • さらに読み込む