-
仲良し5人組。ただただ走るだけでものすごく楽しいみたい。
フフ。子どもたちのはしゃぐ声を聞きながら散歩したり、
家のことをしたり。
ふと私の視線に気づいて、子どもの国から、ふらっと甘えてくる子どもたち。
お茶ちょうだいとか、だっこーとか。
気が済んだら「ばいばい」って、また子どもの国へ飛んでいく。
あー、かわいいなぁ。ほんとにもう!
頃合いを見て、インスタ映えしない不格好な手づくりおやつを大袈裟に出す私。[…] -
4月から幼稚園に行く娘。今はプレ幼稚園に通っています!
幼稚園のフリマで一通りの幼稚園セットがお安く買え、
だいたい幼稚園に行く準備が出来ました。
娘は気に入ったようで帽子かぶりたーい!と言って、
園児の様なスタイルでプレに通っています。
最近は、「お姉ちゃんになったら、小学校に行きたい。」と言い始めました。
まだ幼稚園にも行っていないのに、先を見据えている。
近所のお兄ちゃんが4月から小学校に行くのでその影[…] -
音楽教室に通う小2の娘。
先日、先生から「お母さん、アップライトピアノをお持ちですか?」と聞かれた。
今使っている電子ピアノは鍵盤が重く、
弾き方に癖がついてきているので、
アップライトピアノで練習したほうがよいとのこと。
私も子どもの頃にピアノを習っていて、
家にアップライトピアノがあった。
高校生でやめてしまったので、
もう20年以上調律もせず実家にほったらかしている。
記憶は一気にそのピアノに辿り着[…] -
なかなかうまいタイミングで昼寝ができなかった今日。
もう最近では、自分でお布団に転がって、
相棒のサルのぬいぐるみと眠るのが習慣になっていたのに。夕方、あまりに眠たい様子で私にゴロゴロくっつく娘。
そのうち、膝の上で眠ってしまうことは
まだ、たまにある。横抱っこされるように膝に乗る娘を、ふとそのまま立って抱くと
トローンとおめめを閉じ…何か月ぶりかに、横抱っこで揺られながら[…]
-
期せずして1学期末に「かいきん賞」の賞状を受け取った娘2人。
のほほんとした長女はそれほどでもなかったが、
次女はとてもうれしかったようで、
「2学期も『かいきん賞』を取る!」と宣言した。
寒くなって風邪が流行りだすと、
毎日体温をチェックして自己管理に務める。
一生懸命に野菜を食べたりちょっとだるい日は早く寝たり。
その甲斐あって2学期も「かいきん賞」をもらうことができた。
がんばる次女につられて長女も皆[…] -
こんにちは。前回に続いて、ボクたち土壌微生物が住んでいる、地下のお話をしましょう!
今日は寒い日です。1か月ほど雨が降らず、畑の畝土はカラカラです。
冬野菜が青々としっかり立っています。
野菜を引き抜いてみたら、根の長さは10 cmほど。はて? 水気がないのにどうしてしおれずに立っているのかな?
不思議だよね! その秘密をお話しましょう。植物の根は、生育に必要な水や養分を土から吸収する大事な役割をし[…]
-
地域版を書き始めて3年目に入ります。きっかけは「静岡版」編集長杉本真美の講演会に参加したこと。
それまで一読者として読むだけでしたが、書いてみない?の言葉に、
純粋にやってみたい!とワクワクしたのです。それでも最初は書けるのか?と不安もあり、友人と表と裏それぞれを担当し、書き始めた「さやはる版」。
1年後には「HaRu Sweet版」としてスタートしました。私の新聞は3人の子育てや日常。ストレスを[…]
-
「ママ、だいじな話がある。座って」
夜、お布団を敷いていると
小1の長男しょーたに
そう言われて布団の上に座った。
向かいに座るしょーた。
膝を付き合わせて2人で正座。
「ママ、怒る時あるでしょ。
強く言ったらだめだよ。
ケンカとおんなじ、
怒ったほうが負けだよ」
まじめにそう言われて
ちょっと笑いそうになったけど
私もまじめに聞いてみる。
「じゃあ、どうしたらいいの?
やさしく言えばいいのかな[…] -
5歳の男の子と、お腹にもう1人赤ちゃんがいます。息子が1歳半の時、神奈川県から岡崎市に引っ越してきました。
はじめての土地で、土地勘も友人もなく、自ら調べて子育て情報を得ていく中で、せっかくたくさんの子育て支援の取り組みや団体があるにもかかわらず、必要としているママたちに届いていないことを実感しました。
そこで、息子の入園を機に、それらの情報をまとめたフリーペーパーを発行しました。少しずつ認知は広がっていますが、 […]
-