-
私が友人や同僚から、助けられたものを4つご紹介します。
産前・産後うつの友人とどうつきあったらよいかわからないという方の、
参考になればと思います。
昼食につきあってもらった
とにかく一人でいる時間が意味もなく恐怖。
週1、2回、3人の友人に交互にお願いして、
お互いの自宅で一緒に昼食をとってもらった。
仕事を続けた
「仕事は続けた方がよい」と心療内科で言われ、
臨月前ギリギリまで働きました。
仕[…] -
息子のときに提案された「前回とは全く違うお産」とは、以下の3つでした。
1、里帰りしないで、自分のペースで産後を過ごそう
2、個人病院で産もう
3、個人病院と心療内科、助産師さんと連携してサポートしてもらおう前回の経験を生かした心療内科の先生からの案でした。
でも、この対策が決まったからといって、
私の不安や恐怖の感情(症状)は収まらず、
十月十日うつ状態。生きているのも辛く、かといって、お[…]
-
「年末には元気で年ば越せるたい」と主治医の言葉通り、
ひと月半の入院生活を経て退院。年末は家族で笑って年を越すことができました。
入院は辛い経験でしたが、薬の調整も早く、今ではよかったと思えます。
そして長女の出産から5年、2人目を授かりました。
望んだ妊娠でしたがわかった瞬間から、急に不安に襲われ
「また、娘のときのようになったらどうしよう…」と激しく動揺し、パニックに。今度は産前から […]
-
入院中にしたことは、とにかく規則正しい生活を送ることでした。
投薬もしましたが、先生からは「それだけで治るものではないのよ」と言われ、
軽い運動とカウンセリングが大切と、ウォーキングをすることになりました。そもそも赤ちゃんを育てるのに、
規則正しい生活も軽い運動も思うようにはできません。産後のお母さんたちが、
少なからずブルーになるのは当たり前のことかもしれません。上手に息抜き手抜きができれ[…]
-
少々暗い話になりますが、「私は今、元気です」と前置きしておきます(笑)。
順を追って、娘のときのことから。
産前は出産準備を楽しみながら元気に過ごし、
予定日から9日遅れでしたが、無事に出産。輸血寸前の出血を伴いましたが、5日で退院し、実家での育児が始まりました。
ところが、体調が万全でなかったことに加え、
ひと月先に里帰り出産した妹も事情ができ、しばらく実家に滞在することになっていました。[…] -
夫が私の異変に気づいたのは、産後3か月目に入った頃でした。
週末だけ、実家に来ていた夫でしたが、放ってはおけないと判断したのでしょう。
仕事を休んで、私と娘の様子を見てくれていました。
そして、育児能力を失い、夜は不安のあまり眠れず夫にしがみつく私に「病院へ行こう」と言ったのです。
ある晴れた朝、夫に連れられ精神科へ。
その科は、娘を産んだ病院の中にありました。話はすぐに通ると思っていました。[…]
-
池田彩さんが母が間抜けだと子は育つ~ママイラズを目指して~でコメントしました。 5年, 12か月前
その時期その時期で役割が変わっていきますよね。
お母さんの仕事について、最近よく考えてます。
見守ること、今はこれにつきるかなーと。イチカは2歳から包丁を使わせていました。この頃は一緒にやってみるのが大事でした。
今でこそ、「お風呂入ってきていい?」と聞いて「いいよ」と言われれば入りますが、
基本は子どもたちがやっているのを放置するのではなくて、ただただそばで見る。コーヒーでも飲みながら(笑)
今は、この傍で「見る」というのがいいみたいです。 -
池田彩さんが2週間ぶりに行った学校で、息子が学んできたことでコメントしました。 5年, 12か月前
無理にいなかくていいと言えるようになるまでにはずいぶんかかってしまったなと思っています。
周りでいつも相談にのってくれたり、話を聞いてくれる人たちがいるからこそ、
学校に行かないことも選択肢の一つだと思えるようになりました。
子どもたちがいつも教えてくれること、これからも大切にしていきたいです~ -
池田彩さんが2週間ぶりに行った学校で、息子が学んできたことでコメントしました。 5年, 12か月前
もともと感受性が高いんだなって思います。
だからこそ、学校の窮屈さや先生の理不尽さに出くわすと納得がいかなくて、
こどもだから、どう表現するのかわからず、伝えるすべもなく、
「休む」という一番自分ができる方法で伝えてくれているのだと思います。
息子が生き生きといれる場所を見つけてあげたいですー -
理由はハッキリわからないが、1年生の頃から、
息子(小4)にとって、学校に❝毎日❞行くことは当たり前ではない。1週間まるまる休むというわけではなく
月、火と休んだら、水、木、金は行ったり
前半3日行ったら、後半の2日は休むというペース。ところが、本人に話を聞くと
「2日休んだら、3日目はなんとなく行かなきゃいけない」
「休んでも、少しは行かないとバツが悪い」
と思っていることがわかった。本来[…]
-
今の学校では 必ず経験するのかな。 何のために疲れに行くのか。
躓いたら休まなくちゃ。 軽い疲れで良かったですね。
気付く事も学習です。 お母さんの観察力も素晴らしい。
逞しい成長を見せてくれそうですね。 母親冥利に尽きますね。-
もともと感受性が高いんだなって思います。
だからこそ、学校の窮屈さや先生の理不尽さに出くわすと納得がいかなくて、
こどもだから、どう表現するのかわからず、伝えるすべもなく、
「休む」という一番自分ができる方法で伝えてくれているのだと思います。
息子が生き生きといれる場所を見つけてあげたいですー
-
-
こどもは子供なりに感じて察して、色々考えるんだな〜
と私も小学生になった娘をみて、思うことが増えました。
「無理にいかなくていい」とお母さんに言ってもらって、ホッと安心したり、勇気づけられたりしてるんだろうなぁ。-
無理にいなかくていいと言えるようになるまでにはずいぶんかかってしまったなと思っています。
周りでいつも相談にのってくれたり、話を聞いてくれる人たちがいるからこそ、
学校に行かないことも選択肢の一つだと思えるようになりました。
子どもたちがいつも教えてくれること、これからも大切にしていきたいです~
-
-
-
池田彩さんが母が間抜けだと子は育つ~ママイラズを目指して~でコメントしました。 6年前
そうなのかな!?それはそれで、かなりうれしいなー♪
しんちゃんのお嫁さんは幸せだなーとつくづくおもう今日この頃(笑)
-
月曜日の夜はコロッケ
衣をつけるのは自分がやるとイチカ母さん。最初は一緒にしていたけれど、たまたまお客さんがやってきた。
戻ってくると、ほぼ終わっていた。
「パン粉がなくなったから、どうしたらいいかな~」とイチカさん。私は揚げるだけ。
美味しいコロッケが出来上がった。火曜日
今日は俺が焼そばを作ると真之介父さん。
助手にイチカ。
冷蔵庫に何があるかにらめっこ。
「イチカ 麺入れて[…]-
ご飯作ったら、彩母さんが喜ぶのが、嬉しいのもある気がしました。お母さんを喜ばしたくてしてるようにみえましたよー。
-
そうなのかな!?それはそれで、かなりうれしいなー♪
しんちゃんのお嫁さんは幸せだなーとつくづくおもう今日この頃(笑)
-
-
ママイラズは、これまでの【ママと家族の道のり】があったからこそ!ですね!
わたしもちょっと先?だいぶ先?の未来、
彩さんみたいに1人で湯船に浸かりながら
心も身体もほこほこになりたいなぁ!-
その時期その時期で役割が変わっていきますよね。
お母さんの仕事について、最近よく考えてます。
見守ること、今はこれにつきるかなーと。イチカは2歳から包丁を使わせていました。この頃は一緒にやってみるのが大事でした。
今でこそ、「お風呂入ってきていい?」と聞いて「いいよ」と言われれば入りますが、
基本は子どもたちがやっているのを放置するのではなくて、ただただそばで見る。コーヒーでも飲みながら(笑)
今は、この傍で「見る」というのがいいみたいです。
-
-
-
池田彩さんが宿題MJ30◆読書の秋!最近読んだ本or 読みたい本でコメントしました。 6年前
『天まで届くアホになれ』バシャールのりやす
たった一言の筆文字のですが、
アホになろっ!人生思いっきり楽しもっ!と
心底思えます。わたしの心の友。
最近、開いてなかったから、
また読もう!と改めて思いました! -
今の私は、息子をかわいいと感じますが、
生まれて2週間、決してかわいいとは思えませんでした。赤ちゃんは泣くものだと分かっていましたが、想像以上。
大きな声で泣き続けることに驚きました。産後は身も心もボロボロ。何も感じない、何も考えられない極限状態。
ただ、この命を守りたいという覚悟だけ。辛い時間を耐え過ごし、1週間健診の日、再入院しました。入院中、赤ちゃんを看護師さんに預けて薬を飲み、休む[…]
-
池田彩さんが子どもの笑顔がはじけた、ばり楽しかった親子クッキングでコメントしました。 6年前
お母さんが手も口も出さず見守ることって本当に大事なのだと思います。
いい機会に関われたこと、うれしく思ってます。 -
池田彩さんが子どもの笑顔がはじけた、ばり楽しかった親子クッキングでコメントしました。 6年前
お弁当詰めるのは、自分流だからですね。
アマニ油、ご存知なんですねー
いただいたので、私も試してみます! -
池田彩さんが子どもの笑顔がはじけた、ばり楽しかった親子クッキングでコメントしました。 6年前
アマニ粒、ゴマとはまた違うんですよねー
ぜひ食べてみてください!!私も初だったんですが、すっかり虜ですー
香もいいし「サプリ買うなら、まずはアマニ粒を」っていう感じかな(笑)親子料理教室、ABCクッキングの方がしっかりとサポートしていただいたので
お母さんたちも安心してみておけたのだと思います♪ -
8月26日(月)、JR博多シティ8階にあるABCクッキングスタジオにて
「博多うまかもんとアマニのコラボ!ばり簡単!楽しか!親子クッキング」が開催。
小学生とそのお母さんたちが集合!お弁当づくりを楽しみました!
(主催/日本製粉株式会社、協力/ABCクッキングスタジオ・お母さん大学ちっご)ドキドキワクワクと胸を躍らせながら集まった親子の皆さん
受付をすませ、エプロンに着替えて手をしっかり洗いテーブルへ講[…]
-
親子の料理教室、こうあるべきですね!
ちょっと目から鱗です。どうしても、口を出し、手を出し、
いつのまにか、奪い返す包丁(笑)アマニ粒って、どんな味?
ゴマのような感じでしょうか?
気になります!食べてみたい!-
アマニ粒、ゴマとはまた違うんですよねー
ぜひ食べてみてください!!私も初だったんですが、すっかり虜ですー
香もいいし「サプリ買うなら、まずはアマニ粒を」っていう感じかな(笑)親子料理教室、ABCクッキングの方がしっかりとサポートしていただいたので
お母さんたちも安心してみておけたのだと思います♪
-
-
お料理は理解の実験と同じくらい楽しいものでは無いでしょうか。
子どもたちはお隣さんを見ながら工夫しているでしょうし、お母さんも興味津々ですよね。
お弁当は詰めるのが難しかったとは素直な感想ですね。
お家でも家族イベントをしてみてください。
アマニ油は、毎晩小さじ一杯をそのまま飲むようにしています。
不足の栄養素とコレステロール減のためです。 夫婦でね。 結果は良好です。
-
お弁当詰めるのは、自分流だからですね。
アマニ油、ご存知なんですねー
いただいたので、私も試してみます!
-
-
子どもの笑顔が最高ですね。
料理も楽しそうだけど、子どもたちは、
お母さんたちが見てくれている、なんか、うれしそう。
素敵な企画です。
-
お母さんが手も口も出さず見守ることって本当に大事なのだと思います。
いい機会に関われたこと、うれしく思ってます。
-
-
-
カラスの行水の息子(小4)のコトを4コマにしてもらい感無量~。
1分とか30秒とか自分と戦いながらお風呂から出てくる息子さん。
絶対に洗えてないと思うのですが…
母としては匂いが気になる…
そんな話をしていたら、2児の母、宮本愛さんが
お母さん業界新聞ちっご版8面に掲載中の4コマ漫画にしてくれました!
これはうれしい!!!!
そこで‼
皆さんの「お母さんあるあるネタ」を大募集![…]
- さらに読み込む