-
池田彩さんが2つの命を守る「産後うつプロジェクト」~つらいと言える、知ってもらう場づくり~でコメントしました。 6年, 5か月前
竹林さん
ありがとうございます。
共に志をもった仲間がいることに感謝で、無理なく続けていきたいなと思っています。 -
池田彩さんが2つの命を守る「産後うつプロジェクト」~つらいと言える、知ってもらう場づくり~でコメントしました。 6年, 5か月前
つみさん
ほんとにいろいろです。命の問題に関わることなので、大切に、私たちも気を引き締めてとりくまなければと思っています。
私たちでは決してできることではなくて、たくさんの方の知恵や力が必要で、精神科医などの専門家の話しも聞きながら進めていっています。
またご報告をさせていただきますね。 -
池田彩さんが逆子って、まだお腹から出たくないサインやってでコメントしました。 6年, 5か月前
助産院で出産したときにレメディーをいただいたりしていましたが、
自分で勉強したりしたことはなかったです。面白いですね~
今度、逆子で悩んでいる人に会ったら、この話し伝えますね。
-
なるほど、自分のことが最低限できれば♪
それもできてないこともあるかもしれませんが、それもOKですね。きっと。
-
してくれるはず!もしくはしなくてもいいように育つんだろうねー
-
あ、、いいんでしょうか?一緒で。。
急に親近感がわいてきました(笑)
テキトー母さん、バンザイです♪ -
ハイ!母さんも負けられません!
-
うーん、でも3日も続いてない。。。
-
「カレンちゃんのママ、大丈夫?って娘から告白されて」の続編です(笑)。
このときをキッカケに長女カレン。
アンテナがピンとたったか、
「〇〇ちゃんは自分で使ったお皿は自分で洗っているんだって!」と情報を仕入れてきました。そしてカレン姉さんから下された、
池田家の新ルール「自分の使ったお皿は自分で洗おう~」うちのお母さんダメダメやから、、恥ずかしいから
また言われたくないから、、、
み[…]-
おおお!!!!拍手~(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
-
うーん、でも3日も続いてない。。。
-
-
そうそう、お母さんがテキトーだと
子どもがしっかりする、のいい見本ですね。
子ども3人は、問題を解決する力が育っています。
お母さん負けられませんぞ!-
ハイ!母さんも負けられません!
-
-
子供たち、自分たちで動ける、できる子達ですね〜!感謝ですね!
私も結構テキトーなのですが、夫が前回の彩さんの記事を見たとき「このお母さんヤバイよ、お前と同じ思考」と笑われたんです(涙)夫にこの記事を報告したいと思います!-
あ、、いいんでしょうか?一緒で。。
急に親近感がわいてきました(笑)
テキトー母さん、バンザイです♪-
自分のテキトーさを独自の解釈で肯定するところがそっくりと言われました^^;
でもテキトーとは言え他のところでちゃんとしているところがあるんですよね。それもお母さんの個性。とまた独自の解釈をしています。テキトーバンザイ!
-
-
-
適当かぁ
うちは私が気が向かないと掃除しないからそのうちしてくれるかな?-
してくれるはず!もしくはしなくてもいいように育つんだろうねー
-
-
お母さんが適当だから子どもも適当は、うちの場合。
みんなが適当だから変な譲り合いも生まれる。 なんだって良いのです。
自分のことが最低限できてれば。そんなもんで大丈夫!-
なるほど、自分のことが最低限できれば♪
それもできてないこともあるかもしれませんが、それもOKですね。きっと。
-
-
は~い!テキトー派に属するうかです。
カレンちゃん、すばらしい。
3日続かなくても、体験してくれたのうれしいですね。
うちは息子はなんとか一人暮らしできてますが
同じくテキトーな娘が心配
-
-
池田彩さんがいっちゃんが生まれたとき、虹がかかっていたんだよでコメントしました。 6年, 6か月前
みわちゃん たまらんよたまらん。本当にたまらん。
-
池田彩さんがいっちゃんが生まれたとき、虹がかかっていたんだよでコメントしました。 6年, 6か月前
うかさん
虹を見たら、いちかを近くに感じることができるって嬉しいです~
子どもの頭の中はどうなっているんだろうとのぞいてみたくなります。
-
池田彩さんがいっちゃんが生まれたとき、虹がかかっていたんだよでコメントしました。 6年, 6か月前
文字も絵も好きみたいです。
お母さん新聞って書いてって言われたときに笑っちゃいました。
でも、まさにこれぞお母さん新聞だなと。
すべての子どもたちが感じている世界に「虹」がかかっているといいなとイチカの絵を見ながら思いました。
-
ここ2日間、久々に私も歩いて登園しました。
我が家はもう3番目が年中さんなので、あと1年ちょっとで池田家自体が卒園です。
長女が入園してからなので、9年通ったことになります。脇門さんの記事を読みながら、長女のときのこと、真ん中の長男のときのこと、そして今の末っ子。
いろいろ思い出しました。大人の足で5分の道のりを子どもと一緒に1時間かけて登園したこと。
赤ちゃんがえりで「幼稚園は行かない」と泣きながら帰ってきたこと。
途中でおしっこしたくなって、あわてふためいたこと。
花や犬、虫、ポスト、ゴミ、
出くわすもの全てに興味心身で、
登れるところは全て登りながら、せわしい毎日をこの時間だけは、そんなに急いでどうするの?っていつも言われているような気持ちになっ…[ 続きを読む ]
- さらに読み込む
素晴らしい取り組みですね。
誰でもがかかる可能性があります。 昔は親族や地域のお節介さんが聞き役になったり、お手伝いをかって出る事で自然解消でいた事も核家族化や弧育てで疲弊してしまいがちです。
行政の取り組みと合致したところも良かったです。できれば、全国に広げたい内容です。
池田さんのコツコツ粘り強く確実にが実りましたね。マイナーな事もメジャーに変えていけますね。
情熱を感じました。
つみさん
ほんとにいろいろです。命の問題に関わることなので、大切に、私たちも気を引き締めてとりくまなければと思っています。
私たちでは決してできることではなくて、たくさんの方の知恵や力が必要で、精神科医などの専門家の話しも聞きながら進めていっています。
またご報告をさせていただきますね。
感動しました!本当にいい取り組みですね。
いつか参加してみたいです!
本当は大丈夫じゃないのに大丈夫と言ってしまうママばかりだと思います。
長く続けて地域に寄り添うってことが本当に大切ですね。
竹林さん
ありがとうございます。
共に志をもった仲間がいることに感謝で、無理なく続けていきたいなと思っています。
彩さん、地道な取り組みが広がりますようにと願っています。
産後うつが社会問題につながる話だけに、まずは知ること。
繋がりが切れてしまった子育て問題だから、そこをつなげていく努力をね。
産後うつ経験者、お母さん大学第1期生だと思われる私からエールを送ります。
みっこさん、エールありがとうございます