-
-
ちっごは、また雪ですか・・・。
雪遊びは楽しいですが
大人は「は〜るよ来い、は〜やく来い」ですよね。-
明日も寒いようです- 雪が降れば、まだ寒さも絶えれるんですけどね~
-
-
めったに降らないのだから、しょうがいよ。
-
そうですね!東北の雪まつりをテレビで見て、大興奮の真之介でした。
-
-
この笑いの中に何を思っているのかな・・・
ケーキ屋さん、パン屋さん?色々想像しながらなのかそれとも固めて型を取るのが楽しいのか・・・
何だろうな~と思いながら楽しみました。
寒い中でひたすら待つ身の母は辛いな~もね。-
なんでしょうね~
集めた雪を幼稚園にそのまま持って行ったら、
テーブルの上に置いて、みんなで触って小さな雪だるまを作って遊んだと先生からのお便りに書いてありました。
それもまた嬉しかったようです♪
-
-
-
2月1日、2日に開催した「お母さん新聞折々おしゃべり会in久留米キャンパス」
1日13名。
2日12名のご参加でした♪
お友達がお友達を誘って来てくださり、初めての方もたくさん。
重度の障がいをもって産まれてきた伊藤たいが君(4歳)とお母さんの伊藤えりこさんも初参加!
私はたいが君を抱っこさせてもらって嬉しい時間になりました。
障がいのあるお子さんのお母さんにどう声をかけていいか構え[…]
-
ようやくお母さん大学生が、お母さんが集まって一緒に同じ作業をしながら話ができる。
そのことで今までにはなかった心の変化を感じていく・・・
それこそがお母さん大学の未来を明るくしていくのですから、こんな報告はとても嬉しいですね。-
みちこさん 今はお母さん大学生がお友達だと誘って来てくれるようになりました。
それがとっても嬉しいです♪
-
-
池田さん
お母さん新聞折々おしゃべり会で、池田さんも元気になっていますね。
誰かのために新聞を折りながら、お母さんたちがつながる。
それだけで、なんだか、母力が上がる。
スゴイね、お母さんたちの力って。
-
いろんな人の背景を知る機会って意外にない気がします。
PTAや幼稚園でも表面的な付き合いが多いなか、
ここに来る人たちは初めてでもなんだか初めてじゃない、
根っこで話をしている感じが私はしています。
(もしかしたら私だけかもしれませんが)-
PTAなどの活動は、本音社会ではないからです。
建て前の世界だけが根を張る集団になってしまった組織だからです。
私はそれを感じたからこそ、PTAの前段階が必要だということでまずは自分をさらけ出すことの必要性からでした。競争社会が社会全体に染みついているので、そこをまず感じ取るところからで子育てに競争を入れることの害悪を感じた母は
ココロがほぐれて一緒に何かを考えたり感じたりができるようになります。今はお母さん大学がそこを目指しているのですから、それをキャッチで来た母親が寄ってくるとパワーが増していくはずです。
-
-
-
彩さんの人柄で、みんなあそこに集まるんだと思うよ~。
なぜか、ふしぎと、1度行くとやみつきになる池田家の折り込み(笑)
こんなに地域も年齢も所属もバラバラのお母さんたちが集まるのに、何の壁もなく、楽しいよね。
それぞれの地域でやってる子育て講座や支援センターなどでも、お母さんたちはいっぱい集まるけど、
何が違うんだろうね~。
・
伊藤ゆうちゃんも言ってたけど
「お母さん大学は、元気になる」それに尽きるよね!-
みわこさん
みわこさんの存在は大きいよー
病みつきになるってたいがい嬉しい。
校区ごとに新聞と折々とが広がったらいいなとは思うけれど
焦らずに一歩一歩行きたいなと思っています♪筑前もこれからの広がりが楽しみだねー
-
-
-
池田彩さんが折りおり&おしゃべり会in南薫を初開催!でコメントしました。 7年, 7か月前
これからだね!!
無理せず、1歩1歩たのしんで工夫しながらやっていこう!!
あだっちゃんの1歩に乾杯! -
池田彩さんが「地域で子どもを預けられますか?」全労済×お母さん大学「一日お母さん大学in広島」報告でコメントしました。 7年, 7か月前
赤ちゃんを抱っこしている全労済の皆さんの笑顔がなんとも言えないですね~
子育てが、子どもたちが、お母さんたちが町のつなぎ役になっていくんだなと改めて感じました。
隣に預けられるご近所のつながり作り、全国に広がっていきますように!
-
ただ今
am02:37
オネショで起きてきたイチカさん(4歳)
寝てスッキリしたのか
お腹が空いたからオニギリ2個と催促があり
こんな時間にこの笑顔
「イチカ先生早く食べて寝よう」と声をかけると
「先生じゃないよ狼だよ」とイチカ
暗がりの中ポーズまでしてくれた。
今夜は満月じゃないはずだけどな。
ちびっこ狼はいつでも変身できちゃうのかもしれない。[…]
-
池田彩さんが高知版足掛け4年新聞折りの技でコメントしました。 7年, 7か月前
軍手かー10枚はスゴイ!
久留米はペンを活用しています! -
池田彩さんが凄いことに気付いてしまったでコメントしました。 7年, 7か月前
わーすごい気づきwww
ママバッグに変わってからまっしぐらかもだねぇ。
-
池田彩さんが2歳の子どもが包丁を持ったとき、親としてどうするか~「リスクより、やりたいこと」でコメントしました。 7年, 7か月前
我が家もやらせる派ですー(^ω^)
ココが料理好き、お手伝い好きになるかどうかの要な気がします!
-
母になってから、まさかこんな課題が巡ってくるとは思いもしなかった!!
野球のスコアを書くこと2年生から野球部に入っている息子。
試合のスコアをつけるのはお母さんたちの役目。
野球のルールすら、
いまいちわかっていない私。
これまでのスコア表を見てもサッパリ。
まるで宇宙人の暗号👽
これだけじゃない。
部活に思いっきり励めるよう、お母さん、お父さんたちの影の支えがたくさ[…]
-
わかる~~~!!!
暗号、暗号!!解読不能だよね。私も息子のバスケで、スコア表書く役割が、今に回って来るんだよ・・・
既に2回教わったけど・・・チンプンカンプンです
一人でやるのコワイ~~!!!!(笑)バスケもそういう本あるのかなぁ?(^^;)
-
池田さんが、野球を練習することが、ルールを覚えるコツです。
お母さん、野球チームをつくれば?
-
私も中学校のPTAでママさんバレーに入ったとき
スコアと審判の勉強しました!
勉強するなんて久々だし緊張もあるし大変でしたが
練習したスコア表は今でも残してあります♪
がんばって~ -
難しそう…。
私もこれからバスケのを覚えなきゃ、なんです。
いっぱい関わって早く慣れた方が楽かも、ですね。
頑張りましょう! -
ボーリングよりも難しそうなスコア表ですね。
って、今はボーリングは
自動的にスコアつけてくれるんでしたっけ!?
池田さん覚えることがたくあって大変!
でも、なんでも覚えるより慣れろです。
ファイト〜!
この応援ももしかして古い? -
彩さんのこの記事、見逃してましたー!
私、昔スコア付けてました。
留学時代の大学野球部&社会人野球部のマネージャーで。。
しんちゃんにラジオのように野球中継してもらって練習すると慣れるかなと思います(^-^)
-
-
池田彩さんが自分に記憶してもらいたいことでコメントしました。 7年, 8か月前
そうなんだよねー。。。
私もおんなじだな。
いつの間にか大ゲンカになって、めっちゃ怒って、、
次の瞬間には楽しそうに遊んでたり、、、、 -
父の古希のお祝いで熊本の実家に帰省してきました。
私は3人兄弟の長女です。
私、妹、弟
妹は不思議なご縁で、今は久留米在住。
我が家から車で5分くらいのところに住んでいますが、弟はベトナムにいます。
大学卒業と同時にベトナムに就職。
ベトナムの方と結婚し、今では2人の男のお父さんです。
数年に1度日本に帰ってくることはありますが、ベトナムとのやり取りは主にメール
どんな状況なのか[…]
-
池田彩さんが広がれ、こども食堂の輪!ツアーレポin香川でコメントしました。 7年, 8か月前
まさに、母子シェルターの施設長さんの話は、
お母さん大学がこれから伝えていくこと、そのものですね!
地域の居場所づくり、私も1歩今年は進めたいです! -
池田彩さんがまるちゃんとしかくくんでコメントしました。 7年, 8か月前
ありがとうー(^ω^)
-
池田彩さんが膝がやぶれました!(敬礼っ)でコメントしました。 7年, 8か月前
おー!!!ステキ!!
-
池田彩さんが果てしなく揺るぎないおままごとの世界でコメントしました。 7年, 8か月前
楽しそうー(^ω^)
みゆうちゃんの世界にお邪魔させてもらう感じ♪
おままごと、私も一緒にやってみよう!! -
お母さん業界新聞ちっご版2018年1月号
ちっごのひとびと第32回 編集長レポート
お母さんの心強い味方
診療内科「広田クリニック」(久留米市)×訪問看護ステーション「心の花~このは~」(筑後市)
「産後ママのためのメンタルケアブック誕生!!」
近年、産後うつの悩みを抱える人が急増。「出産後、一人で不安を抱えているお母さんたちに寄り添いたい、少しでも力になりたい」と、『産後ママのメンタルケアブック』をつくった、広田ク[…] - さらに読み込む
だって、彩さんのお子さまだもの~♡
そりゃそりゃ、面白いし、エネルギーの塊だよー(笑)
それにしても、しんちゃんの顔つきが変わってる!!!
何とも優しい顔つきの「お兄さん」になってる~!!
(笑)
きっと、近藤家の男子も負けてないよね~
小さい頃から、思い出すのはこんなバカバカしいことばかり。
女の子にはこういうのはない気がします。
これからもこんな発想を忘れずに育ってほしいな。
優しいお兄ちゃんのコメント、嬉しいやろなー
やろーすごい得意技。
そんなことをやろうと思いつくのがまた可笑しくてたまらん。
料理するのは単純に作るのが好きというだけではなく
人が喜ぶのが見えるからっていうのもわかっていて作ってるみたい。
将来は料理人かな~