お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田美智子

  • お母さんを一番に感じるのは日本ではやっぱり食だなと実感します。
    それは韓国も似ていてドラマを見ながら思います。
    食に対してこれほどまでに愛情を感じる国は少ない気がするのです。
    清美さんの弁当に子どもたちがしっかり愛情を感じるのですから、自信が持てますね。
    私は反対に弁当に関しては残念なお母さんだったと胸がチクリ。(笑)

  • 池田美智子さんがもうすぐ会える!でコメントしました。 7年, 2か月前

    帰ってきたらハグしたのかな・・・
    私は韓国ドラマでハグする場面をよく目にすることで、日本だけが取り残されてきたような
    どこか寂しさも感じたりします。
    スケート選手たちは国際的なマナーとしてのハグを身に着けているのを見て
    やっぱり素敵なことだなと思うこの頃です。

  • 池田美智子さんが幸せな後ろ姿でコメントしました。 7年, 2か月前

    二人で手をつないで歩く影に気がつくのは、歩くからこその心の余裕だなと感じました。
    そのあと、記事を書いているからこその写真撮り。
    発見は倍になりますね。
    遠近感の不思議・・・色んな事を想像する楽しみ・・・ありがとうございます。

  • 池田美智子さんが初登校☆でコメントしました。 7年, 2か月前

    長男親子は何もかも初めてづくしだから、それぞれがそれぞれに努力することになるけれど
    次男だと経験済みの感覚が育っていて、その違いは大きいものがありますよね。
    お兄ちゃんは自分の経験をいい形で出してくれているのは、親としても嬉しいですね。
    入学、進級おめでとうございます。

  • 池田美智子さんがかくれんぼでコメントしました。 7年, 2か月前

    写真と記事を通して様子がビンビン感じ取られてこちらは楽しみましたよ。
    かつらさんの遊び心がとっても伝わってきてグッジョブでした。

  • 池田美智子さんがふうちゃんの春風でコメントしました。 7年, 2か月前

    先生が気になると感じられたことを親とすり合わせることが子どもを色んな角度から見る
    大事なことだと私は思っています。
    大人がお互いに自分が正しいと思う雰囲気があれば、子どもを見る目が偏るからです。
    RENさんもそこをすり合わせるお母さんであり、先生もちゃんときいてふうちゃんを理解されたのでしょうね。
    だからふうちゃんにとって別れが悲しくなるほどの先生との出会いになったんだろうな。
    さあ、今度は初めての男先生にふうちゃんがどう変化していくのか楽しみです。

  • スゴイな~
    教えたいと思うお兄ちゃんはまわりまわって自分のためになるってことを、そのうち気づくかな・・・
    わかった気になることとわかることは違うということをね。

  • 先ほど曽我さんの記事にコメントしてこちらにたどり着きました。
    私、テレビを見て登場されたのでお久しぶりの感じで見ていました。
    私も二人の子育て日記をしたためたので子育て記録が何よりの宝物だということを
    知ってほしいなといつも思っています。

  • 自分の思いがたくさん詰まった包み袋の増殖を大人は困るんですけどね。
    そこをうまく調整できるパパの業師ぶりをくすっと笑いました。
    「好き」に気づく、「好き」の変化に気づく・・・子どもを観察するっていう醍醐味です。
    NHK「すくすく子育て」久しぶりに山本さん親子の登場を見ましたよ。
    中学生になってからの変化も知りたいな~と思いました。
    お母さん大学生は見てくれていたかな・・・

  • 昔から色白の子は肌が弱いと言われてきましたが、私も経験者です。
    日焼けはやけどと同じだと思います。
    子どもの時、夏は海水浴に連れて行ってもらうのが好きでしたが、
    その夜には真っ赤に日焼けしてヒリヒリと痛み背中が痛くて寝れなかったのです。
    そんな経験をして私は海に入る時にはブラウスを着て入りました。
    大人になるまでずっと服を着るスタイルで、だんだん遠ざかったのです。
    初老期になって再び皮膚の弱さで大ごとになったのが、立山に行った時雪景色の反射で顔に炎症。
    その後も日焼けは大敵となって外出時には日傘、サングラスなど必需品です。

  • 池田美智子さんがつぶやきプロジェクトでコメントしました。 7年, 2か月前

    宝さがし・・・まだ出てくるのになぜかホッとしました。
    今の子ども達はどこへ行ってもきらびやかな世界に生きている気がするから
    何が宝なのかさえ感じられないのではないかと心配だったのです。
    保育園でみんなとやり取りしながら想像の世界を膨らませていけたらいいですね。

  • 池田美智子さんが何にでも話しかける娘でコメントしました。 7年, 2か月前

    ああ、こんなユニークさは本当に楽しい限りです。
    独語の世界を楽しんでいる時期だと思いますが、アニミズムがあるからこそ想像を膨らませていく絶好の時期ですね。
    まさに絵本の世界を自分で作っている世界だな~

  • 先日テレビで蛇イチゴは食べられるということを放送していました。
    甘さはないという話でしたけどね。
    子どもの頃の言い伝えって全国的だったのも不思議ですよね。

  • 池田美智子さんが哀悼の祈りを込めてでコメントしました。 7年, 2か月前

    久しぶりの記事が3年間分のおじいさんとの思い出が書かれていて、まさに生と死を学ぶ内容でした。
    人は人間関係の中から自分を鍛えたり鍛えられたりして味のある人間になっていくのだと思います。
    そのことを現代人がいつ、どのように感じて気がつくのかなんですよね。
    気づくためには双方向のやり取りがあってこそだからね。
    ご近所さんに恵まれたこと、美和子さんが一生懸命なところにおじいさん達がほっとけなかったこと。
    それはお互いにほっとけないものたちの出会いになりましたね。
    そしてそのおじいさんの気持ちを娘さんから知り、娘さんもおじいさんの知らなかったところを教えてもらい
    それこそが残されたものへの大きなプレゼントだったのかもしれません。
    立つ鳥跡を濁さずのような生き方をおじいさんはされたんだ…[ 続きを読む ]

  • 池田美智子さんが7才のボキャブラリーでコメントしました。 7年, 2か月前

    子どもの頭の中を知って驚いたり喜んだりするには、こんな風に遊びの中での発見です。
    一緒に私も楽しませてもらいました。
    しりとり遊び、私も大好きです。
    老化予防にもなるなとか還暦過ぎると子ども返りと言われる意味を実感します。

  • ギュッとして・・・その言葉を体感しながら母と子の幸せを感じました。

  • 昔は後継ぎだとか長男や長女たちが同居するものという意識が作られていましたね。
    今ではそれが義務意識からは解放され、お互いの中の忖度での思いやりあっての同居へと変化してきたことを
    あちらこちらの話からも感じています。
    忖度問題・・・それもなかなかうまくかみ合わないことも出て大変な時だってあるはずですが、
    お互い様の意識や認識のズレから起こるストレスが出てくるということを知っておくことですね。
    このお母さんはいいところを真っ先に感じておられるからこの先も、いろんなことにをポジティブ思考で乗り切って
    いかれるだろうなと思いました。

  • 反応してくれてありがとうございます。(笑)
    私は読書の楽しみを味わったからこそ、どこに出かけるにも本を1冊入れていきます。
    待ち時間や電車内などで読むのも有効利用時間なのですが、今ではほとんどの人がスマホに変わりましたよね。
    両方の良さを味わうことができる人は問題ないと思います。
    ですが、読書よりスマホの世界に取り込まれると・・・が気になるところです。
    子どもたちは早期にその世界に入ることで、スマホでポイント稼ぎの小遣い稼ぎをしていて小学生に増えてきていると
    いう記事を見てショックでした。

  • 懐かしい言葉です。
    幼児期に男の子が発する言葉が「いいこと考えた~」だったことを思い出しました。
    女の子より男の子にこの言葉が多い気がします。
    大人から見たら他愛ない事なんですけどね、子どもには自分の中のひらめきです。
    ひらめきは大事に育てましょう。(笑)

  • さらに読み込む