お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田美智子

  • 縮小していく家族の問題をまず気づくことが必要なんです。
    拡大家族時代には色んな人たちから自然に親にしてもらえる過程があったんですけど
    今はそれが消失していくわけですから、孤育て、己育てと子育ての在り方を学ぶ時代です。

  • 池田美智子さんが『おかあさぁーん…』でコメントしました。 7年, 8か月前

    私も昔は一人で電球変えていたのに、さすがにこのタイプになってはできません。
    夫でさえ私に指図して一緒に変えるんですから大変です。
    我が家はまだLEDにしていないので、次はそれにしたら当分長持ちするんでしょ?

  • 池田美智子さんがけんたでコメントしました。 7年, 8か月前

    アメリカ人は不思議がります(笑)
    なぜクリスマスに?ってね。
    本場は七面鳥だから、それは不思議な場面でしょうね。

  • 池田美智子さんがま、いーよでコメントしました。 7年, 8か月前

    ああ、男の子だな~と思いました。
    お母さんにはやさしい言葉になるんですよね。
    女の子だとそうはいかないほうが多くなりますよ。
    異性の妙味を子育てから感じるんです。

  • 池田美智子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 8か月前

    年に1度のワークショップ「親を学ぶ・親を伝える」の日でした。

    大阪府が資料を作り、それを題材にしながらグループワークをします。

    もともとは6人グループでファシリテーターを一人入れて進行していくのですが

    人権教育セミナーで幼、小、中のPTA対象で人数も100名ほどと多いため

    昨年から方法をアレンジして、4人一組で自分たちで積極的に話し合う形式をとり

    ファシリテーターは巡回しながら様子を見守ることにし[…]

    • 池田さん

      お疲れ様でした

      デジタルの世の中 人との触れ合いが希薄の中
      このような 集まりはこれからはもっと大切になるかと
      思います

      子育ては学びが必要ともいいます
      こうして みんなで学び
      人とつながり子育てができたらいいなと
      私は思います

    • 縮小していく家族の問題をまず気づくことが必要なんです。
      拡大家族時代には色んな人たちから自然に親にしてもらえる過程があったんですけど
      今はそれが消失していくわけですから、孤育て、己育てと子育ての在り方を学ぶ時代です。

  • 池田美智子さんがWalkでコメントしました。 7年, 8か月前

    英語を習得することに全世界が動かされています。
    母国語の問題をないがしろにしてしまいがちになる問題も出ていたりで専門家の意見も両方です。
    日本では文科省がまたしても新たな問題を作りそうな気がして気になっています。
    黒船時代のように得体のしれない時代へと向かっていく時のような雰囲気なんじゃないかってね。
    流されて溺れないようにお母さんの頭も鍛えていく必要があるなと思ったりね。

  • 池田美智子さんが小郡から初投稿です。でコメントしました。 7年, 8か月前

    この人数はグーループワークの最適人数ですよ。
    手を動かしながら口を動かす人、耳を傾ける人・・・
    輪になってお茶休憩もあったりかな。
    私も我が家で家庭教育学級の運営や内容などの話し合いをしていたころが
    今では一番充実していたなと振り返って思います。

  • みそ丸君がお父さんと勘違い・・・
    あれは酒蔵の店先に出ていますよね。
    てっきりお土産に買って帰りたいと喜んだのかなと勘違いしました。(笑)

  • 池田美智子さんがいまが一番。でコメントしました。 7年, 8か月前

    色付きどんぐり駒を回したら楽しいだろうな~
    想像しながらもっと他の色も付けて・・・と勝手に楽しんでいます。

  • 池田美智子さんが信じること。でコメントしました。 7年, 8か月前

    おばあちゃんのアドバイスが効いています。
    ママが小さいころ同じ経験があったんじゃないかな・・・

  • 日本の文房具の進化の過程を見てゾクゾクしました。
    この感覚を次世代につなげていくのも大事なことですね。

  • 池田美智子さんが絶対あの子だ!でコメントしました。 7年, 8か月前

    インパクト強い親子物語だもん、忘れないわね。
    2度目の出会いは導きがあったのかも・・・
    次に期待しましょうね。

  • 味噌を使ったお土産品、豊富ですね~
    味噌漬けがあると私は買ってしまいますが、経験では東北に近いところは甘みが少ないのでは・・・
    そんなことを想像しながら楽しみました。
    そして最後に出た信州リンゴ!
    私もどちらかといえば信州のリンゴフアンです。
    さすがに地元では安いですね~

  • 久しぶりの旦那ネタ、やっぱり面白かったです。
    嫌いって言いながら好きなのって伝わってきます。

  • 池田美智子さんが愛されてるな〜♡でコメントしました。 7年, 8か月前

    拡大しなければ、リボン結びに見えましたよ。

  • 5歳の子に「誤解」はないわ(笑)
    だから5歳児らしい5階のほうがぴったりです。

  • 今時ここまで使い切る子どもがいることを知って嬉しく感じました。
    私も誰かな・・・と思いながら、ひょっとして・・・と途中で感じました。
    親子の心が重なっている記事ですね。

  • 池田美智子さんがThe Point of No Returnでコメントしました。 7年, 8か月前

    3歳までに与える心の栄養がまとめて書かれてありいいブログの紹介です。
    私が実感していることすべてが書かれてあるなとね。(笑)
    長男に実践できたことで、4歳の声を聞くと本当に私のひざ元からす~っと離れていく実感がありました。
    3歳までの濃密さ故だから反対にそのことをよく覚えています。
    娘は私の病気によって、なんだかんだとグズグズもあったり小学生の半ばごろまで私を探し回る子どもでした。
    この経験をしたものとして、子どものSOSは早い段階で気がつけば修復するのも早いです。

  • 池田美智子さんがアップライトピアノでコメントしました。 7年, 8か月前

    時代の変化はピアノを通して感じます。
    「ピアノ売って・・・」のコマーシャルが流れ始めて、まだその傾向は止まりません。
    ピアノが普及した後実家に取り残されたものが売られていく時代だなと思っていますが、
    もう一度思い出されて復活するピアノの話はなんだかホッとしますね。

  • 母と子だとどうしても力が入ってしまうのがあるのよね~
    そんな時に託児所のお姉ちゃんたちのお誘いがこんな風に成功への導きになるとはね~
    お姉ちゃんにしても任せられたという誇りも感じられていいですね。
    みんなが笑顔になる構図の発見で、アンパンマンも大活躍。
    その気にさせられるのがわかるな~

  • さらに読み込む