お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

齊木聖子

  • 藤本さん。
    いやぁー、言い過ぎかもしれませんが、最初は神様だったんだと思います。
    神様も母から生まれて来たのでしょうし。
    そのくらいの意識を深ぁーく持てば、母力は間違いなく上がるでしょうし、社会もそのくらいの意識でお母さんを見れば、世界は変わるでしょうね。
    見ている人もいますよ。
    いるんですけど、“平等”が邪魔をすることも多いですね。
    戦後、平等平等と言い過ぎましたね。
    平等じゃなくていいから、もっと、違いを認め合える社会になるのが理想です。

  • 須戸さんありがとうございます!
    ナゴシエーターの方がネゴシエーターのより上のランクのような気がして来ました(笑)
    わけわからんですよー!ホント。
    振り回されることも多いですが、やっぱりコントロールできるものでもある…と、ナゴシエーターのスキルアップ、訓練中です!
    お互い頑張りましょう♫
    このスキル、間違いなく社会で活かせますよ!

  • ツが方言って、知ってたけどかっこしてかさぶたと書くほどもないかと、会話だったしそのまま書きましたー(笑)
    みっこさんが元九州人でよかった(笑)
    イヤ!で計りますよね。
    この人はこのイヤでどこまで聞いてくれるか?
    いろんな大人や子どもと関わってますから、ホントに娘こそが交渉人ですよ(笑)
    でも、ピン!と来て、それが娘にハマった時はヨシ!とガッツポーズしたくなりますね(笑)
    交渉力、現代人には必要でしょうね。
    自分も相手も気持ちのいいポイントを見つける術。
    子育てで大いに鍛えられます。
    子育てって素晴らしい!

  • 泣き顔よりも笑顔が見たい!!
    それが伝わるには、私がいっぱい笑っていたいなと思います♫
    でも、その母の笑顔の源は、娘だし。
    母が先か、娘が先か(笑)
    やっぱり、娘が先だなぁー。
    生まれた時のことをたまに思い出します(*^^*)

    ナゴシエーター…さちえさんの指摘で気付きました。
    ネゴシエーター!!
    ま、伝わってるからいいですよね?(笑)
    藤本さんは、ツになんの違和感もなかったでしょう?(笑)

  • わぁ!
    普通に、ナゴシエーターって思ってましたー!!(笑)
    ホントやん!ネゴシエーターやね!!(爆笑)
    ま、いっか。
    今さら訂正するのも恥ずかしいから、このままにしときます(笑)
    和ますでナゴシエーター!って発想が素敵すぎます✨✨
    そんな素敵な解釈をありがとう(*≧艸≦)
    さちえさんとこと母子ともに似たような性格やもん、お互い眼に浮かぶよね(笑)
    ツ…みっこさんが教えてくれてる通りです!

  • 齊木聖子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 8か月前

    2歳の娘、眠いと必ず面倒くさい、理不尽な要求をして来ます。

    「血が出てる!母ちゃん、ぺたんしよー!」

    「ん?それは昨日こけたとこね。痛かったもんねー。でも、もう血は出てないよ。ツができてるからもう絆創膏はいらないよー」

    と言っても、「イヤ!貼る!!」の一点張り。

    あぁー、眠いんだなーと、

    「眠いんじゃない?お布団敷こうかね」

    と言っても、「イヤ!イヤー!!」と更にヒートアップ。

    娘が貼[…]

    • >なんだかんだで、娘の笑顔が見たい!

      それが、お母さんのスキルが上がる、一番のポイントですね。

      お母さんはナゴシエーター。

      交渉力と忍耐力は、子育ての経験をしたからこそですね。

      • 泣き顔よりも笑顔が見たい!!
        それが伝わるには、私がいっぱい笑っていたいなと思います♫
        でも、その母の笑顔の源は、娘だし。
        母が先か、娘が先か(笑)
        やっぱり、娘が先だなぁー。
        生まれた時のことをたまに思い出します(*^^*)

        ナゴシエーター…さちえさんの指摘で気付きました。
        ネゴシエーター!!
        ま、伝わってるからいいですよね?(笑)
        藤本さんは、ツになんの違和感もなかったでしょう?(笑)

    • うちも、最近減ったけど同じようになります、眠いときだけ。
      聖子さんと同じく、それもったいないしorそれ面倒くさいし、で泣かれます(笑)
      ツって初めて聞きました!

      ネゴシエーシエーター+和ます=ナゴシエーター?

      • わぁ!
        普通に、ナゴシエーターって思ってましたー!!(笑)
        ホントやん!ネゴシエーターやね!!(爆笑)
        ま、いっか。
        今さら訂正するのも恥ずかしいから、このままにしときます(笑)
        和ますでナゴシエーター!って発想が素敵すぎます✨✨
        そんな素敵な解釈をありがとう(*≧艸≦)
        さちえさんとこと母子ともに似たような性格やもん、お互い眼に浮かぶよね(笑)
        ツ…みっこさんが教えてくれてる通りです!

    • ツ・・・忘れていた言葉だから思わずニヤッとしながら九州人以外はわからないぞと思いました。
      幸恵さん、かさぶたのことです。
      そして2歳児のいやの言葉の獲得は世界の広がりで対人関係の始まりだと井上さんの記事に書きこんできたところ。
      まさに交渉力と忍耐力をお互いに鍛え合う時期が来たということです。
      日本人は長い間そんな根源など考えもしないで内向きだけの世界で過ごせてきたんです。
      が、今の時代になってようやく本当の意味での他者という存在に気がつき始めたということかもしれません。
      だからこそ子育てのこの時期にこのスキル磨きを親子で乗り越えてほしいと思いました。
      それに気がつく聖子さんはさすがだし、アイデアが出たのも我が子をちゃんと感じているからこそ。

      • ツが方言って、知ってたけどかっこしてかさぶたと書くほどもないかと、会話だったしそのまま書きましたー(笑)
        みっこさんが元九州人でよかった(笑)
        イヤ!で計りますよね。
        この人はこのイヤでどこまで聞いてくれるか?
        いろんな大人や子どもと関わってますから、ホントに娘こそが交渉人ですよ(笑)
        でも、ピン!と来て、それが娘にハマった時はヨシ!とガッツポーズしたくなりますね(笑)
        交渉力、現代人には必要でしょうね。
        自分も相手も気持ちのいいポイントを見つける術。
        子育てで大いに鍛えられます。
        子育てって素晴らしい!

    • たしかに、ナゴシエーターですね!
      うちもイヤイヤ真っ盛りで、すごく心にささりました!眠い時とか本当にわけが分からないですよね。
      ほんとこのスキル、なにか役立てたいですね〜!

      • 須戸さんありがとうございます!
        ナゴシエーターの方がネゴシエーターのより上のランクのような気がして来ました(笑)
        わけわからんですよー!ホント。
        振り回されることも多いですが、やっぱりコントロールできるものでもある…と、ナゴシエーターのスキルアップ、訓練中です!
        お互い頑張りましょう♫
        このスキル、間違いなく社会で活かせますよ!

    • ツ!

      気づいていたよ。
      なつかしいなぁと思いながら、読ませていただきました。

      お母さんは、プロデューサー
      お母さんは、クリエイター
      お母さんは、コーディネーター
      お母さんは、家族のチームリーダー
      お母さんは、家族の総監督
      お母さんは、コーチ
      お母さんは、人類の創造者
      お~、神だぁ。

      ちょっと、言い過ぎですかね。

      • 藤本さん。
        いやぁー、言い過ぎかもしれませんが、最初は神様だったんだと思います。
        神様も母から生まれて来たのでしょうし。
        そのくらいの意識を深ぁーく持てば、母力は間違いなく上がるでしょうし、社会もそのくらいの意識でお母さんを見れば、世界は変わるでしょうね。
        見ている人もいますよ。
        いるんですけど、“平等”が邪魔をすることも多いですね。
        戦後、平等平等と言い過ぎましたね。
        平等じゃなくていいから、もっと、違いを認め合える社会になるのが理想です。

  • 齊木聖子さんが8月6日はなんの日?でコメントしました。 6年, 9か月前

    比呂子さん、はじめまして!
    私の小学校の時からの大好きな友人と、比呂子って名前が…漢字も一緒でとっても親近感(笑)
    大人でも忘れてしまう世の中です。
    それでも遠い地では紛争も起きてるし、アメリカは制裁とか言ってるし、どこかで誰かが尊い命を落としているのだと…。
    そんな想像が出来なくなったら、やっぱり怖いことなのだと感じます。
    世界で唯一、原爆が落とされた被爆国の日本。
    そこに生まれた私たち。
    命のリレー、どう繋いでいくか、しっかり考えたいですね。

  • 齊木聖子さんが8月6日はなんの日?でコメントしました。 6年, 9か月前

    みっこさん、ありがとうございます。
    そうなんです!
    小学生で8月6日がなんの日か知らないなんて!と、、、なんかショックで、衝動的にこれはいかん!と、何か伝えなきゃと思ってしまいました。
    戦争を知らないのはいいことかもしれません。
    それだけ平和なのかもしれない…。
    でも、全く知らないということは、それを繰り返すかもしれないということ。
    知って、戦争で苦しんで来た人たちに想いを馳せるのは、私たちのご先祖様たちのことを思うことであり、命のリレーをちゃんと感じることだと思うんですよね。
    それを感じれるかどうかで、“今”の生き方が変わるというくらい、大事なことだと思ってます。
    学校では教えてくれなくなったのなら、身近な大人が意識して伝えてあげたいことだなと。
    広島の方たちに出来ること…[ 続きを読む ]

  • 齊木聖子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 9か月前

    「今日はなんの日?」

    託児所の子どもたちが布団に横になり、おやすみなさいを言う前に、ふと聞いてみたくなった。

    小学生1年と3年の子が来ていたので、出校日だったはずだし、平和授業をしたと思ったから答えられるかと思った。

    「出校日!」

    「そうね。で、なんの話があった?」

    「行ってないからわからない」

    「ふたりとも行ってないの?!え??1年の時も2年の時も行かなかった?」

    「行ったよ!宿題は[…]

    • 聖子さんは幼い子にさえ命についてしっかり言葉を届けられる伝道者!
      とにかく、一言でも伝えたくて・・・
      今から気合を入れて出かけます。
      昨日も出かける日になり、あまりの暑さに一度日陰で座り込んでしまいました。
      その時一瞬、ああ、今日は広島原爆の日だった。あの日も熱線と太陽の暑さと重なり合った日だったなと。
      学校教育はこの点においても、全国的にきっと温度差は大きいだろうなとこの頃ぼんやり思うようになりました。
      それにしても広島は今年は災害とも重なって、本当に県民の皆さんは辛い思いが重なっていらっしゃるはずですね。

      • みっこさん、ありがとうございます。
        そうなんです!
        小学生で8月6日がなんの日か知らないなんて!と、、、なんかショックで、衝動的にこれはいかん!と、何か伝えなきゃと思ってしまいました。
        戦争を知らないのはいいことかもしれません。
        それだけ平和なのかもしれない…。
        でも、全く知らないということは、それを繰り返すかもしれないということ。
        知って、戦争で苦しんで来た人たちに想いを馳せるのは、私たちのご先祖様たちのことを思うことであり、命のリレーをちゃんと感じることだと思うんですよね。
        それを感じれるかどうかで、“今”の生き方が変わるというくらい、大事なことだと思ってます。
        学校では教えてくれなくなったのなら、身近な大人が意識して伝えてあげたいことだなと。
        広島の方たちに出来ることは少ないけれど、想いだけでも寄り添いたいと思います。

    • 初めまして
      とっても考えさせられる投稿をありがとうございます。
      私は、旅行だったので、
      何も考えず一日バタバタと過ごしてしまいました。
      母としてちゃんと引き継がなきゃいけないこと、自分も日々学ばなくては。。

      • 比呂子さん、はじめまして!
        私の小学校の時からの大好きな友人と、比呂子って名前が…漢字も一緒でとっても親近感(笑)
        大人でも忘れてしまう世の中です。
        それでも遠い地では紛争も起きてるし、アメリカは制裁とか言ってるし、どこかで誰かが尊い命を落としているのだと…。
        そんな想像が出来なくなったら、やっぱり怖いことなのだと感じます。
        世界で唯一、原爆が落とされた被爆国の日本。
        そこに生まれた私たち。
        命のリレー、どう繋いでいくか、しっかり考えたいですね。

  • 齊木聖子さんが広島を想う。でコメントしました。 6年, 9か月前

    藤本さん、8/6は絶対に忘れてはならない日。
    なのに、子どもたちはもうこの日がなんの日か知りません。
    それがショックで、思わず寝る前に命のことを話しました。
    記事にしようと思います。

  • 齊木聖子さんが酷暑に父の名言を思うでコメントしました。 6年, 9か月前

    にこはアイスノンで冷やしすぎて、珍しく連続お漏らししております(^^;;
    冷たいものばっか飲みたがるし、内臓も冷やし過ぎて機能低下してる感じねー。
    夏には夏の過ごし方があるのかなーって思うね。
    暑いのは夏やしね!くらいで、汗かいて過ごしたいけど、この夏はやっぱりいろいろ難しいねー…。
    ヨガとおんなじで、カラダに聴くのがいちばんなのかもね♫

  • 齊木聖子さんが酷暑に父の名言を思うでコメントしました。 6年, 9か月前

    藤本さん、ありがとうございます。
    そうなんですよね。
    無理な時は無理!って言うかなーと思ってはいます。
    まぁ、頑固なところもあるんですが、エアコンを断固拒否というわけでもない様子だし、やっぱり父の好きなように…というのでいいのかなと(笑)
    疲れたら休む。
    無理はしない。
    これは昔から徹底しているというか、父に自然と身についているもののひとつで、才能だとも思えるものです。
    私がよく無理しがちなので、父のように生きれたら楽だろうなぁーとよく思ってました(笑)
    でも、基本戦後生まれの年代は、辛抱強いのかなと尊敬もしています。
    父のすごいところは、何でも無意識のうちに今の時代では普通じゃないことをやっていることです(笑)
    淡々と生きているなぁーと。
    それが退屈に思える時と、素晴…[ 続きを読む ]

  • 齊木聖子さんが酷暑に父の名言を思うでコメントしました。 6年, 9か月前

    昔のようには行かない…というのが、高齢者の悩みかと思います。
    父もそれと格闘しているようです。
    昔と違うように過ごすと、加齢が加速するという思いもどこかにあるように思います。
    楽な方に逃げることも出来るのに、楽な方を選びたくないのかなー(笑)
    これは、私も同じ性質があるので、似てるのかなーと思ったり。
    とりあえず、毎日顔を合わせるので、細かいチェックをして行こうとは思ってます。
    死に方…考えてるみたいですね。
    ホントに、ポックリ苦しまず迷惑かけず逝きたいとよく話しています(笑)

  • 齊木聖子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 9か月前

    父、71歳。

    市営住宅の団地に一人暮らしです。

    3階に住んでいて、毎日階段の上り下りはもちろん、この酷暑の中、タオルを頭に巻いて片道15分くらいの新鮮市場に毎日自転車で買い物に行っています。

    今年の夏は早く始まり、しかも災害レベルの暑さって……。

    なーのーに。
    父の家にはエアコンもクーラーもない!!!
    窓と玄関全開で風を通し、扇風機1台を回し続けて、1日に3回ほど水シャワーを浴びて体を冷やし暑さをし[…]

    • お久しぶり~
      私もただいま病と相談しながら暮らしています。
      副鼻腔炎の薬が1か月、明日で終了ですが、熱中症対策にとエアコンの中で過ごしています。
      すると少し冷えすぎたと感じたら、鼻が反応してくるので舞い戻らないようにと苦心します。
      眼が数年前にかかった角膜ヘルペスの再発で薬がようやく効いてきました。
      自律神経の乱れはややこしいです。
      高齢者はどうしても昔…を思い出しながら、これくらいはと我慢しがちなところを何とかコントロールして
      酷暑を乗り切らないといけないです。
      水は一気に飲むのではなくこまめにという習慣づけは大事かなと思っています。
      私の夫は言いました。「熱中症なら苦しまないで死ねるんだろうか・・・」って。
      死に方の想像をめぐらしています。(笑)

      • 昔のようには行かない…というのが、高齢者の悩みかと思います。
        父もそれと格闘しているようです。
        昔と違うように過ごすと、加齢が加速するという思いもどこかにあるように思います。
        楽な方に逃げることも出来るのに、楽な方を選びたくないのかなー(笑)
        これは、私も同じ性質があるので、似てるのかなーと思ったり。
        とりあえず、毎日顔を合わせるので、細かいチェックをして行こうとは思ってます。
        死に方…考えてるみたいですね。
        ホントに、ポックリ苦しまず迷惑かけず逝きたいとよく話しています(笑)

    • 「慣れよ、慣れ!人間がいっちばん環境の変化に強くて慣れる生きものなんやけん!!」

      お父さん、素晴らしい。
      お会いしたくなりました。

      託児所を手伝ってくれているとは…。

      子どもたちは、こんな素敵な大人と関われて幸せです。

      確かに、今の暑さ、甘くみたらいけないけど、お父さんは大丈夫。

      ちゃんと限界をわかっている方だと思いました。

      • 藤本さん、ありがとうございます。
        そうなんですよね。
        無理な時は無理!って言うかなーと思ってはいます。
        まぁ、頑固なところもあるんですが、エアコンを断固拒否というわけでもない様子だし、やっぱり父の好きなように…というのでいいのかなと(笑)
        疲れたら休む。
        無理はしない。
        これは昔から徹底しているというか、父に自然と身についているもののひとつで、才能だとも思えるものです。
        私がよく無理しがちなので、父のように生きれたら楽だろうなぁーとよく思ってました(笑)
        でも、基本戦後生まれの年代は、辛抱強いのかなと尊敬もしています。
        父のすごいところは、何でも無意識のうちに今の時代では普通じゃないことをやっていることです(笑)
        淡々と生きているなぁーと。
        それが退屈に思える時と、素晴らしい魅力だと思える時と。
        とにかく、父はこの夏乗り越えられるかどうか??
        心配ながら、やっぱり大丈夫だろうなぁーと思ってしまうのでした。

    • にこはアイスノンで冷やしすぎて、珍しく連続お漏らししております(^^;;
      冷たいものばっか飲みたがるし、内臓も冷やし過ぎて機能低下してる感じねー。
      夏には夏の過ごし方があるのかなーって思うね。
      暑いのは夏やしね!くらいで、汗かいて過ごしたいけど、この夏はやっぱりいろいろ難しいねー…。
      ヨガとおんなじで、カラダに聴くのがいちばんなのかもね♫

  • 齊木聖子さんが酷暑に思うでコメントしました。 6年, 9か月前

    今朝体がダル〜と思ったら、ランチに行ってそれ以外はほとんど家にいて、ずーっとエアコンつけてダラダラしてました(^^;;
    汗をかいてない!と。
    それでも、焼けた車に乗り込む時は一気に汗が吹き出たしなぁーと、汗ゼロではないかとか(笑)
    託児所では、何もつけてないと34〜35度まで上がります。
    室内の温度設定は28度にして扇風機2台回して、やっと30度まで下がります。
    ふた部屋を繋げて小さな10年以上前のエアコンが稼働してるので、たくさんの子どもたちの体温の高さでは下がらないー!
    電気代のことを考えると一日中つけっぱなしの方がいいみたいで、出る時に3時間以内に帰って来るのであれば29度くらいにして扇風機は消して出かけます。
    インコと金魚のためにもエアコンは24時間付けっ放しです。…[ 続きを読む ]

  • 齊木聖子さんが娘の趣味でコメントしました。 6年, 9か月前

    面白い!!
    一瞬、え?!ってなりますね(((*≧艸≦)

  • まいまいは子育て以外で悩んでることがあるからねー。
    私もお母さんスイッチは出産前から押してたクチだから、子育ての悩みはあまりないけど。
    でも、それ以外の悩みが押し寄せる押し寄せる(笑)
    それが人生なんだと最近思うよ。
    子育てが全てじゃないし、子育てなんて人生の一部。
    親が子どもをコントロール出来るもんでもないし、思い通りに行かなくて当たり前。
    でも、子育てほど楽しくて何もかもが自分に返って来る学びはない気がする。

  • 齊木聖子さんがザ!4歳!!でコメントしました。 6年, 10か月前

    この写真いいね!
    あーもう!と思いながらも、ハイハイ、パシャっみたいな(笑)
    ひと呼吸置くことで冷静に対応出来るよね。
    そして泣いててもかわいいと思える(笑)
    いやいや、やっぱりそれどころではなかったか?

  • 齊木聖子さんが最近の娘。でコメントしました。 6年, 10か月前

    資質として、何か人の役に立つものをしたいというのが根本に出来つつある気がします。
    “仕事”が好きというか。
    仕事が好きなのは私も同じだから、似ている部分なのかもなぁーと思ったり。
    私も実は家事は嫌いじゃないんですよね。
    今は優先順位がかなり下なだけで(笑)
    絵やピアノや歌が好きな娘。
    表現することも大事にして欲しいですね(*´˘`*)

  • さらに読み込む