お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

齊木聖子

  • 笑っちゃうんでしょ、彩ちゃん(笑)
    しんちゃんよく言ってるもん。
    あんまり会わないのに、会った時よく言ってるのに当たる(笑)
    「イチカいいなぁー、ずるい」
    「カレンちゃんいいなぁー、ずるい」
    上と下に挟まれると、どうしても自分が比べてしまって、愛情を疑っちゃうのかもね。
    そう思うと少し切ないけど、笑える彩ちゃんがお母さんでホントによかったよなぁー!と心から思います。
    こないだ言った、「あなたたちのお母さんが彩ちゃんで、ホントによかったよ!!きっとそう心から思う日が来るよ」と言ったのはかなりかなり本心です(笑)
    かなり前に見たテレビでさ、ゴジラの松井。野球の。
    あの松井が中学の時かな、ウソをついたらしいんだけど、ウソとわかってて、それを心から喜んだお父さんを見て、ウソをつかな…[ 続きを読む ]

  • 齊木聖子さんがパンダの耳があったよ!でコメントしました。 7年, 1か月前

    たまらーーん!!!
    おーちゃんかわいすぎるー♪───O(≧∇≦)O────♪
    わくわくが溢れているねぇー(*^^*)

  • 齊木聖子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 1か月前

    先日、お母さん業界新聞を置かせてもらっている美容室で新聞を持って行ったついでに、伸び放題になっていた髪を切ってもらった。

    娘の前髪も一緒に。

    ふたりとも大変身で、大満足〜!

    はじめての美容室カットは、鏡の中の自分を穴が空くほどジーッと見ていて、微動だにしない姿がかわいくて笑えて仕方なかった(笑)

    そのあとのできごと。

    少し遅めの昼下がり、いつものパン屋さんでパンと飲み物を買い、いつもの公園[…]

    • ぷぷぷぷぷ。

      かわいいなぁ、にこちゃん!!

      • かわいかろー⁈(笑)
        パッツンおんざも、隠れてコッソリのジュースも(笑)

        • うん!みんなかわいい!

          そして笑っちゃう聖子ちゃんもナイス!

          • まだまだかわいいと思ってるわ(笑)
            手の込んだウソが出だしたら、私どうするかなぁー?
            私も、小さい頃、ウソいっぱいついてたしなぁー。
            ウソつくのも、成長だったり、サインだったり。
            見て見ぬフリするのか、ちゃんと向き合うのか、どちらにしても、ウソには気付ける親でいたいと思うなぁー。

    • 久しぶりの写真をじーっと見ながら、満面の笑顔の聖子さんを色々感じました。
      どう、うちの子こんなに育ったの見てくださいな・・・などね。
      そしてにこちゃんの堂々たる体格にバチっと前髪を大胆にカットされ、Vサインをしようとする左手。
      右手の大事な人形は・・・逆さづりにされてる~(笑)
      にこちゃん成長記録はこれからも楽しみですね。

      • 私、自信満々のドヤ顔ですよね(笑)
        この時は、娘の髪型と、自分の髪型に大満足だったし、にこを見るたびにニヤニヤしてたので、笑顔が炸裂したんですー♫
        まぁ、基本、自信満々ですもんね、私。
        昔から鼻持ちならない子でしたからね(笑)
        その血はきっとにこにも受け継がれてるのだろうなぁーと、早よ挫折しなさいよ!と思います(笑)
        ホントホント!
        いつもは大事に抱っこしてるのに、写真とピースしたい気持ちに気が行ってるんでしょうね。
        メルちゃん逆さ吊りでかわいそすぎるー!
        この写真を将来見て、また大爆笑するんだろうなぁー。

  • いや〜、細部までのこだわりが見えて、スゴイ!!としか言いようがないです。
    ため息ものですねー。
    ジオラマみたいなことですか?
    プロとして依頼が殺到しそうなほど、繊細で美しい出来栄えですね!

  • わぁー!ステキ〜✨✨
    みわちゃんよかったねー!
    みわちゃんの純粋な心が、真っ直ぐに小さな人たちの心に届いたんだね。
    キラキラの時間だったんだと伝わるよー!
    私もやったろー!って気持ちになったよ。
    ありがとう〜♫

  • 齊木聖子 さんと 川田理佐子 さんのプロフィール写真川田理佐子 さんが友達になりました 7年, 1か月前

  • 齊木聖子さんが雨に唄えば♪でコメントしました。 7年, 1か月前

    みっこさん、北欧で始まった「森のようちえん」は、ホントの幼稚園でなくても、自然体験活動を基軸にした子育て・保育、乳児・幼少期教育の総称なんですよ。
    ようちえんというくらいですから、0歳から概ね7歳くらいまでの幼児期の自然遊びを大切にしていますね。
    プレーパークは、小学生くらいがだいたい対象なので、遊びが少し高度なのが特徴です。
    フィンランドが世界一学力が高いのは、この自然体験が豊かで、学校教育が宿題がなかったり、遊びを重視していたりして、個人をとても尊重しているからですね。
    これに、日本がどのくらい遅れをとっているか。
    幼児期の自然体験がなかったら死んじゃうよ。と、先日子どもの居場所連絡協議会でおっしゃった方がいました。
    被災した時などは、ホントに自然体験が役に立ちます。
    その…[ 続きを読む ]

  • 齊木聖子さんが雨に唄えば♪でコメントしました。 7年, 1か月前

    彩ちゃん、やっぱりいい活動はいい人が集まるねー。
    雨だからこそ、今後も開催して欲しい思いがあります!(笑)
    江崎さんもどんどん素敵な人を呼び込んでるからね。
    森を、自然を愛する人が集まるね(*^^*)
    今回は、みんなとあんまり喋れなかったけど、娘の初体験をたくさん見れて楽しかった♫
    大牟田のプレーパークも、今年は少し動きを大きくするつもり。
    こないだ、子どもの居場所連絡協議会で、外遊びの提案をしたら、さっそく市子連の総会で外遊びについて共感したので話してくださいと、依頼があったの。
    やっぱり、アクション大事ねーと、今さら(笑)
    大牟田にも、ぜひ遊びに来てね(*^^*)

  • 齊木聖子さんがべぇっ!でコメントしました。 7年, 1か月前

    ゆーちゃんの視点いいなー。
    お母さん目線もいいよね(笑)
    大人も子どもも楽しめるのが、自然遊び!
    あぁー、大牟田でも雨の日に中止にしないで、雨の森の散歩やろうかなぁー。
    あ、そう言えば、財布見つかった?(笑)

  • 齊木聖子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 1か月前

    昨日はずーっと雨。
    しかも、桜は開花したものの、花冷えでちょっと寒い。

    そんな中、高速を使い車を1時間ちょっと走らせて、お母さん大学生たちが主催で開催している“はじめての森のようちえん”へ。

    田主丸にある、フォンターニュの森には魅力ある人がたくさん集まって来る。

    みんな、森に癒されながら、子どもたちは自然の中でたくましく駆け回る。

     

    最近、忙しいからゆっくりしたいなぁーという気持ちも捨てきれな[…]

    • せいこちゃん、昨日はありがとう。

      どのくらいの雨か想像がつかなかったから、
      前日夜ギリギリまで開催を悩んだけれどやってよかった(*^^*)

      しいたけの原木は濡れないといけないとか。

      雨が降ったからこそ、しいたけがプックリ膨れているとか。

      水たまりや沢の楽しさも

      雨だからこその楽しみが満載だったね~

      この回で月一もりのようちえんを表向けにはじめて、ぐるっと1年。
      ちょうど12回目だったんだけれど、

      もう私たちの領域を超え、
      自然の大きさと参加者、江崎さんとのコラボで勝手に周りはじめたなと感じています(*^^*)

      いつも遠くから来てくれて、ありがとう♪

      • 彩ちゃん、やっぱりいい活動はいい人が集まるねー。
        雨だからこそ、今後も開催して欲しい思いがあります!(笑)
        江崎さんもどんどん素敵な人を呼び込んでるからね。
        森を、自然を愛する人が集まるね(*^^*)
        今回は、みんなとあんまり喋れなかったけど、娘の初体験をたくさん見れて楽しかった♫
        大牟田のプレーパークも、今年は少し動きを大きくするつもり。
        こないだ、子どもの居場所連絡協議会で、外遊びの提案をしたら、さっそく市子連の総会で外遊びについて共感したので話してくださいと、依頼があったの。
        やっぱり、アクション大事ねーと、今さら(笑)
        大牟田にも、ぜひ遊びに来てね(*^^*)

    • 月1回の森の幼稚園というか、森遊びの会かな。
      幼稚園なら年齢制限と毎日ということになるでしょうから。
      日ごろはそれぞれが保育園やら幼稚園、子ども園などに通園してそこでの遊びをする。
      そして月に1回は森の中での自然遊びを満喫する・・・しかも異年齢集団。
      理想じゃないかな~
      お母さん大学生の仲間が集まっているというのもいいなと思いました。

      • みっこさん、北欧で始まった「森のようちえん」は、ホントの幼稚園でなくても、自然体験活動を基軸にした子育て・保育、乳児・幼少期教育の総称なんですよ。
        ようちえんというくらいですから、0歳から概ね7歳くらいまでの幼児期の自然遊びを大切にしていますね。
        プレーパークは、小学生くらいがだいたい対象なので、遊びが少し高度なのが特徴です。
        フィンランドが世界一学力が高いのは、この自然体験が豊かで、学校教育が宿題がなかったり、遊びを重視していたりして、個人をとても尊重しているからですね。
        これに、日本がどのくらい遅れをとっているか。
        幼児期の自然体験がなかったら死んじゃうよ。と、先日子どもの居場所連絡協議会でおっしゃった方がいました。
        被災した時などは、ホントに自然体験が役に立ちます。
        そのくらいの意識を、現代人にもっと持ってもらいたいです。
        遊びこそ、生きる力の源です。
        母力とあそびはやはり、人間形成の両輪だと感じています。

        • 母力とあそび 人間形成の両輪 その話をしっかりしたいわー
          やっぱり大牟田に行かなきゃ。
          いつがいいか教えてくださいー

  • 齊木聖子さんが子どもの発見は楽しいでコメントしました。 7年, 1か月前

    ほんのほんの日常のひとこま!
    そこにわくわくと幸せがありますねー!!
    私も小さい頃、カーテンの模様が顔に見えたり、木の模様が動物に見えたりしてました。
    今でも結構そう思う方ですが、子どもからの言葉は格別に面白い気がします(笑)
    まだ1歳の頃、娘は太陽をお花と言いました。
    素敵な感性をそのままにー!と思ってしまいます。
    とってもわくわくの、まとめ記事をありがとうございました♫

  • この公園、ホント、ちょうどいいよねー(笑)
    うちもこの公園では、砂遊び2時間、遊具30分くらい(笑)
    いつも、この近くのパン屋さんでお昼買って、ベンチで食べてから一緒にとことん遊んでます。
    この公園、いつも誰かいるからお友達すぐ出来るよー♫
    うちの砂遊びセット、特大ケーキ出来るから、今度一緒にあそぼーヽ(”∀”*)ノ

  • 齊木聖子さんがガンバレ!の有効活用でコメントしました。 7年, 2か月前

    カウンセリングの世界では、「ガンバレ」はタブーですもんね。
    出口が見えない人にとっては、何をどう頑張っていいかわからないし、苦しくなるだけの言葉。
    でも、光が見えてる人には、ただひたすらそこに向かうだけなので、ガンバレ!が大きな力になる。
    お母さんの「ガンバレ!」は想いがこもってますからね。
    子どもが言う「ガンバレ!」も、また力強い!

  • 齊木聖子さんが人を動かすでコメントしました。 7年, 2か月前

    ほんっと!勉強になりました!!(笑)
    うちの託児所でも、お姉ちゃんたちにこを動かすのうまいなぁーと思うこと多々☆
    子どもはやっぱり、遊びで動くよね!
    さてさて、大人は…?

  • 齊木聖子さんがガンバレ!の有効活用でコメントしました。 7年, 2か月前

    ガンバレ!って、心が低下中の時きくのしんどいやん?
    もうこれ以上がんばれんし!じゅうぶん頑張ってるし!って思うから。
    でもさ、頑張る方向が間違ってるからしんどいんやん。
    それは、頑張ってるって言えるのかなー?って最近よく思う。
    頑張る方向が自分に素直な人には、ガンバレ!はどれだけでも有効やなと感じるよ。
    娘を見て、ガンバレ!って勇気の湧く言葉だよなと改めて感じた。
    息子くんも、きっとそう感じてるんだろうねー(*^^*)

  • 齊木聖子さんがガンバレ!の有効活用でコメントしました。 7年, 2か月前

    教えてません。自己暗示!(笑)
    ふと思ったのは、こないだまでよくオリンピックを見ていたので、私の「ガンバレー!!」をよく聴いていて、娘も真似していて。
    選手たちの頑張る姿はやっぱり小さな娘の心にも届いたのかもしれませんね。
    それまでも、娘にガンバレ!と、トイトレの時にもアンパンマンが言っていたので(笑)(声は私ですが)、頑張って達成する気持ち良さは体感してるのかもです。
    外遊びも良くしていますし、自然と身についてるんですね。
    子どもから、たくさん学びますねー。
    子どもは勝手に育ちます。
    子どもの才能をダメにしているのは大人たち。
    なるべく邪魔しないように、娘の伸びたい方に枝葉を伸ばしてあげたいです。

  • 齊木聖子さんがガンバレ!の有効活用でコメントしました。 7年, 2か月前

    にこの「ガンバレ!」を聴いて、みゆうちゃんのシャワーを頭からかける時に言った「がんばれがんばれみゆうちゃん!」の記事を思い出して。
    やっぱりこの2人似てるのねーと思った(笑)
    言葉って不思議よねー。
    私、最近言葉を軽視しがちだったんだけど、心のこもった言葉は、やっぱり力があるよね。
    嘘がない言葉を、にこの心のタンクに溜めてあげたいな。

  • 齊木聖子 さんが新しい記事を投稿しました。 7年, 2か月前

    お久しぶりです。

    二転三転。

    いろいろ、いろいろありまして。

     

    まぁ、そんな中昨日はポカポカ小春日和に少し遠い公園へ、夫が休みだったので娘を連れて遊びに行きました。

    友達がよく行っていて、大きなアスレチックや人工芝の草すべりがある公園です。

    うちの娘は、公園で大好きな遊びといえば、砂遊び。

    放っておけば1時間も2時間も砂場で遊べる子。

    他の遊具での遊びは1〜2回やれば満足の子。[…]

    • あぁ~すごいなぁにこちゃん!
      自分で乗り越える方法を知ってる!
      とってもにこちゃんらしいやり方で、「にこがする!」と頑張ったんだなぁ♡と、親戚のオバちゃんのように嬉しいです(笑)
      今度一緒に行きましょー♪

      • にこの「ガンバレ!」を聴いて、みゆうちゃんのシャワーを頭からかける時に言った「がんばれがんばれみゆうちゃん!」の記事を思い出して。
        やっぱりこの2人似てるのねーと思った(笑)
        言葉って不思議よねー。
        私、最近言葉を軽視しがちだったんだけど、心のこもった言葉は、やっぱり力があるよね。
        嘘がない言葉を、にこの心のタンクに溜めてあげたいな。

    • 2歳児は天才!

      アスレチックができるのもスゴイけど、
      誰に教えてもらったのか、自己暗示。

      これは、本能?
      それとも、どこかで、お母さんがやっているのかも。

      それにしても、たくましくなってきましたね。

      ウェブの中でも、にこちゃんの成長がよくわかります。

      • 教えてません。自己暗示!(笑)
        ふと思ったのは、こないだまでよくオリンピックを見ていたので、私の「ガンバレー!!」をよく聴いていて、娘も真似していて。
        選手たちの頑張る姿はやっぱり小さな娘の心にも届いたのかもしれませんね。
        それまでも、娘にガンバレ!と、トイトレの時にもアンパンマンが言っていたので(笑)(声は私ですが)、頑張って達成する気持ち良さは体感してるのかもです。
        外遊びも良くしていますし、自然と身についてるんですね。
        子どもから、たくさん学びますねー。
        子どもは勝手に育ちます。
        子どもの才能をダメにしているのは大人たち。
        なるべく邪魔しないように、娘の伸びたい方に枝葉を伸ばしてあげたいです。

    • お母さんの発した言葉が子どもの言葉になり、その言葉がまたお母さんに返ってくるんやね。
      うちの4歳は眠いけどごはんを食べなきゃいけない時、『応援してよ。がんばれって言ってよ!』とベソをかくよ。(^^;;
      甘ったれ〜と思ってたけど、彼もがんばれの効能をちゃんとわかってるのかもしれんと思った。

      • ガンバレ!って、心が低下中の時きくのしんどいやん?
        もうこれ以上がんばれんし!じゅうぶん頑張ってるし!って思うから。
        でもさ、頑張る方向が間違ってるからしんどいんやん。
        それは、頑張ってるって言えるのかなー?って最近よく思う。
        頑張る方向が自分に素直な人には、ガンバレ!はどれだけでも有効やなと感じるよ。
        娘を見て、ガンバレ!って勇気の湧く言葉だよなと改めて感じた。
        息子くんも、きっとそう感じてるんだろうねー(*^^*)

    • こんな頑張る姿、達成感を味わったであろうにこちゃんを感じて元気が出ます。
      「頑張れ」という言葉を欲しがる人もいれば、苦になる人もいる・・・
      ステレオタイプに思考すると間違ってしまう典型の言葉だなと思いました。
      頑張る方向・・・まさにそうよね。
      私は子育て中に子どもに全くこの頑張れを言わなかったの。
      息子は独立独歩型だと早い時期にわかったし、娘は反対に病気にもなったし自由の限りを与えたの。
      そして娘が会社員になって電話の向こうで長電話した後、私に言ったのは「最後に頑張れって言って」でした。
      それこそ私の発する「頑張れ」は元気になるということでしたから、あの頃は自分の頑張りにもう一声が欲しかったと
      いうことでした。

      • カウンセリングの世界では、「ガンバレ」はタブーですもんね。
        出口が見えない人にとっては、何をどう頑張っていいかわからないし、苦しくなるだけの言葉。
        でも、光が見えてる人には、ただひたすらそこに向かうだけなので、ガンバレ!が大きな力になる。
        お母さんの「ガンバレ!」は想いがこもってますからね。
        子どもが言う「ガンバレ!」も、また力強い!

  • 齊木聖子さんがお母さん大学を語るでコメントしました。 7年, 2か月前

    育つべきは子どもたちではなく親自身!
    ホント、私もここに大共感やわ!!
    子どもたちを気持ちのいい方に伸ばしてやるのも、親の成長がないと出来ないんよねー。
    いい資質をバシバシ「ダメ!」って言葉で潰しちゃって、変な方向に窮屈に枝葉を伸ばしたまま大人になっちゃう。
    子どもから学ぶとは、まさに的を得ている育児法よね。

  • 齊木聖子さんが連想ゲームでコメントしました。 7年, 2か月前

    そうなんですよ。
    夫が、「髪型がおんなじ。そっくりで残念すぎる(T ^ T)」と、送られて来た写真でした。
    なんて失礼な!
    見てるのはもちろんオリンピックです(笑)
    この日は日曜日で実家お泊まりだったので、少しの夜ふかしもいいかなーというところ。
    あんまり、うちの娘はテレビに対しての興奮はないみたいです。
    寝る時はいつも通り、この毛布かけて、かーちゃんこう!(横抱き)抱っこして!などなど、いろいろ注文つけて、子守唄でトントンしながらスーッと寝ます。
    母にしかわからないことって、ふたりの秘密みたいな感じがして、娘にとっては特別嬉しいことなんじゃないかと感じています(*^^*)

  • さらに読み込む