お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

積山礼子

  • 積山礼子さんがその域に達したでコメントしました。 6年, 3か月前

    まだないようですね。こりゃまた失礼しました!

  • 積山礼子さんがその域に達したでコメントしました。 6年, 3か月前

    これでやがて訪れる 介護の誤解も不安も少なくなりましたね。
    大人の階段は一つづつ登りましょう。 転ばない様に!

  • 素晴らしい取り組みですね。
    誰でもがかかる可能性があります。 昔は親族や地域のお節介さんが聞き役になったり、お手伝いをかって出る事で自然解消でいた事も核家族化や弧育てで疲弊してしまいがちです。
    行政の取り組みと合致したところも良かったです。できれば、全国に広げたい内容です。
    池田さんのコツコツ粘り強く確実にが実りましたね。マイナーな事もメジャーに変えていけますね。
    情熱を感じました。

  • 積山礼子さんがたき火でコメントしました。 6年, 3か月前

    焚き火だ焚き火だ 落ち葉焚き♬
    今や 焚き火をする場所も無くなり、庭で燃やす時には 事前に消防署に届けないとできなくなりました。
    インフルエンザで風に当たって大丈夫でしたか?
    落ち葉を集めて 火をおこす。簡単な様で じっと見守る必要がありますね。お母さんの気づきになった様です。良かった!
    大事なことは日常の生活に詰まっています。今度は バケツを置いて こどもさんに経験してもらいましょう。
    火をつける 消す事を知らない子どもが増えているそうです。ガスや電気でない 火の扱い方で自然の力を理解できるし待つ事もできますね。 落ち葉がたくさんあれば焼き芋もできます。やってみて欲しいな!

  • 積山礼子さんがその域に達したでコメントしました。 6年, 3か月前

    実母を介護中の友だちが 「夜中におこされたり、ベッドから落ちてないか心配で目が覚めたりで ぐっすり寝れない」と
    聞きました。私もそんな経験をしていたので、何か良い方法を と期待してくれてたと思いながら「親子が逆転したんやね おめでとう」と答えました。 育った様に老いるのです。これもまた逆転した母心の醍醐味です。 有難いですね。
    その時を辛いと思うか その順番が回ってきたと『そのいきに』と思うかの違いですね。 ナムありがたや!

  • 積山礼子さんが素敵兄弟でコメントしました。 6年, 3か月前

    この兄弟なかなかのものですね。
    先が見放せない!

  • 積山礼子さんがはよ寝らんかーい!でコメントしました。 6年, 3か月前

    夜型人間のつみです。
    夕方からが元気になるので、夜はルンルン
    でも早起きは三文の徳なのも事実です。
    「早よねんかい〜!」は、私への言葉にします。ソロソロかな?
    おやすみなさい⭐

  • お母さんが適当だから子どもも適当は、うちの場合。
    みんなが適当だから変な譲り合いも生まれる。 なんだって良いのです。
    自分のことが最低限できてれば。そんなもんで大丈夫!

  • 積山礼子さんが父の誕生日でコメントしました。 6年, 3か月前

    85歳の入院中でこの笑顔はお愛想では有りませんね。
    嬉しかったのでしょうね。
    退院されて、快気祝いでもされたらもっと元気になられるでしょう。
    家族の心遣いが一番の薬です。
    早い回復を願いながら、お父さまのお誕生日をお祝いします。㊗️

  • 藤本学長へ

    「お母さんもペンを持とう」を一貫して主張し続けて、新聞とSNSの場を維持し続けてくれました。
    このコンテンツが発信の喜びを与えてくれましたね。 お陰でいろんな方の育て方や生き方を知り、またそんな自分を知る事も出来るように成りました。 もう感謝しか有りません。 いつの日か一献献上したいものです。 ありがとうございまーす

  • ママ友の存在は大きいですね。
    娘は36歳ですが、未だにママ友としてのお付き合いがあります。
    子ども同士はそれぞれの道に進み、幼い頃の悪さや男友達とお風呂に入ったことを思い出したくないらしく途絶えています。
    きっと、家庭の忙しさが落ち着いた頃に懐かしく思うのでしょう。
    お互いを見つめあってきた仲も良いものですよ。ママ友とお茶するオババでした。

  • 積山礼子さんが幼稚園までの道のりでコメントしました。 6年, 3か月前

    大変だけど 幸せたっぷりな時間と触れ合いがあったのですね。
    私は、保育園が遠かったので毎日車で送迎していました。園には4〜5台分の駐車場しか無いので、急いで預け、急いでお迎えでした。
    運転しながらその日のことを聞いても、次は買い物と 大人の時間に合わせていました。
    それはもう反省です。失った時間は追い追い取り返す事に成るのですが、その年齢は戻りません。しっかりと急ぐ生活を繰り返しては疲れる繰り返しを今でも娘はしています。母として、そうだったのだと築いた次第です。
    良いお話をありがとうございました。 まだ取り戻せるものがありそうです。取り戻しますね。 おおきに!

  • 神妙な面持ちで が ポイントですね。
    楽しそうだったら 笑顔で聞けたでしょうが、そこで落ち着いて聞き取りができたのが モンテッソリーでしたね。
    良かった。 描いてる絵が穏やかだから、大丈夫と思ったけれど 最後に笑えました。
    敏感期を楽しみましょう。

  • 積山礼子さんがうけたもうでコメントしました。 6年, 3か月前

    大変ですね。何もできず、伺うだけですが「うけたもう」「うけたまわる」という結果にたどり着いたのですね。

    先ずは ひと安心です。 そろそろ人生 まさかの坂道に転げたのかもしれませんね。
    得られたものは、また一つお母さんとして大きくなったのでしょう。
    何があってもタダでは起きない。 良いですね。転げ落ちたら 登るしかありませんよね。
    何度でも転がってください。
    今、私の手元に絵本が有ります。「ぜつぼ…[ 続きを読む ]

  • 積山礼子さんがみそみそ話でコメントしました。 6年, 3か月前

    みそみそ話し 良いですね。みじかで誰もが関心のあるお話から世代を超える話題ができて良いところをつきましたね。
    所変われば品変わるで、全国各地方イヤ手前味噌も含めるときりが無いほど品数は有ります。
    持ち寄りの味噌でのダゴ汁(これは何でしょう?)はどんな味なのかな? 興味が出ますね。
    受け継がれる味にも興味深々です。 みっこさんと一緒に 「大阪北しままま版」の平井さん設定の味噌作りをしました。
    楽しみです。 娘さんの『うれしい』も素直に書けていますね。毎日が楽しそうです。

  • 積山礼子さんが懐かしい母子手帳!でコメントしました。 6年, 3か月前

    母子手帳に児童憲章が掲載されていたのは素晴らしいです。
    戦後の日本憲法の下に教育基本法が作られ、その中の児童憲章です。後に「子どもの人権」が遅ればせながら日本も批准しました。
    本来はこの「子どもの人権」を元にさらなる基本法の補完立法を充足させねばならいところを現政権において改悪されてしまっています。児童憲章を乗せるあたりまともな地方と思われます。読むと生まれたての赤ちゃんにもしっかりと人権が保障されなければならない事を親も自覚したいものです。

    後のアイデアは、さすが石坂さんですね。どれも賛成です。子どもの手形 足型は、お誕生日には習慣になると良いですね。
    他の工夫もたくさんあるのがいいでえす。 予算の関係もあるでしょうが、少子化の折 もっと親の希望も入れて欲しいですね。…[ 続きを読む ]

  • 楽しみにしています。 ウフッ!

  • ほのぼの良いおはなしです。ご家族の安定感を感じました。
    そうなると、実写が見てみたくなりますね。

  • 積山礼子さんがおしゃべりな3歳でコメントしました。 6年, 3か月前

    岩根さん。はじめましてですね。よろしくお願い致します

    女の子はお口が達者ですよね。 喃語の始まりもそれは楽しかったですが、言葉を上手に話せると おしゃまさんも手伝ってそれはそれは賑やかになるものです。ママ友との話もしっかりと遊びながら聞いています。
    口調まで真似してくれるので赤っ恥です。 それもまた楽しい。 つい話し相手になってしまいます。
    そこはまだ子ども、園でのお話に耳を傾けましょう。 楽しい毎日は直ぐに過ぎていきます。できれば語録を作ると楽しさも倍になるかも。

  • 手から話せないほど 気になるのね。
    歩き読書は危険です。
    でも、それくらい好きになってくれると嬉しいよね。

  • さらに読み込む