お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

宇賀佐智子

  • いえいえ、こちらこそ、いいお話です。
    大人になっても心が追いつかないこと、ありますよね。
    感情を押し殺す、って自分は気づいてなくても辛いんでしょうね。
    うちもまだまだ心配なので気をつけておきます。
    ありがとうございます。

  • そうそう、一人では言えないんですけど。
    高木さんも「ツレ」わかってもらえる側ですか?

  • 14年前の写真です(笑)
    まだスマホじゃないときで、スキー場にもデジカメ持っていってました。

    やっぱり?うれしいですよね?よかった!
    娘が一緒のときは
    「あんたもよ~泣いてたで」なんて付け加えます。
    周りの人もふっと思い出してもらって空気がやわらかくなればいいですよね。
    「泣き声かわいいよな・キャンペーン」続けましょう!

  • 共感していただいてうれしい!ありがとうございます~
    笑顔でピースだけじゃ、つまらないですよね。
    そうそう、愛です。
    泣き顔選手権もできそうですね♪

  • 宇賀佐智子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 7か月前

    子どもの泣いてる顔が好き、と言うとあやしいだろうか(笑)

    でも、泣いてる顔、かわいいやん。

    恐ろしい、危険なことで泣くのはもちろんダメだけど

    お母さんに甘えて泣く

    思い通りにいかなくて泣く

    怒られて泣く

    お兄ちゃんとけんかして泣く

    かわいい♪

    子育てで忙しくて大変な時期は「こっちが泣きたいわっ!」って思ってたけど

    ちょっと余裕があったり、今なら周りの子どもたちの泣き[…]

    • 分かりますよー!!私も主人も泣いてるとこ写真に思わず撮っちゃいますー。イジワルとかじゃなくて、ねー、これも、愛ですよね~(*≧з≦)だって、泣いてるのも可愛いんですもんねー。

      • 共感していただいてうれしい!ありがとうございます~
        笑顔でピースだけじゃ、つまらないですよね。
        そうそう、愛です。
        泣き顔選手権もできそうですね♪

    • この写真めっちゃイイ写真ですね…!
      可愛いですよね、泣いてるところ。そう、電車やバスで中で申し訳ないほど泣くことあるからそう言う声が聞こえると救われる!

      • 14年前の写真です(笑)
        まだスマホじゃないときで、スキー場にもデジカメ持っていってました。

        やっぱり?うれしいですよね?よかった!
        娘が一緒のときは
        「あんたもよ~泣いてたで」なんて付け加えます。
        周りの人もふっと思い出してもらって空気がやわらかくなればいいですよね。
        「泣き声かわいいよな・キャンペーン」続けましょう!

    • そうですね。なかなか、一人では言えないけど、ツレがいるとき、勇気を出して言ってみようかなあ。

      • そうそう、一人では言えないんですけど。
        高木さんも「ツレ」わかってもらえる側ですか?

    • 一昔前、男は泣くなと躾けられた時代がありました。
      私は子どもの発達上、幼い時にそれを求めてはいけないと思っていたのです。
      ところが夫が長男が4歳頃になると「泣くな」と言った時、私は激怒しました。
      泣くことをしっかりさせてこそ、自分の意志で状況を感じて泣かない選択もできると。
      大人になった長男が泣く姿なんて見たことありません。(笑)
      反対に夫は最近涙を流している姿を見て何だか笑えてきます。
      そして娘は小学生になったころから、泣くことを批判的にとらえ始めていました。
      そのことが少し気になっていた私は、大学生になって悩みが深くなったころに言ったことは
      「泣くことを忘れてない?押し殺してきたものがあるんじゃない?」
      その言葉で一挙に涙があふれ出て「涙が止まらない。こんなに出るもんなんだ・・・」でした。
      感情を押し殺すことは自分を追い詰めてしまうことだとわかった瞬間でした。
      いい記事をありがとうございます。

      • いえいえ、こちらこそ、いいお話です。
        大人になっても心が追いつかないこと、ありますよね。
        感情を押し殺す、って自分は気づいてなくても辛いんでしょうね。
        うちもまだまだ心配なので気をつけておきます。
        ありがとうございます。

    • 私も子どもの泣いてる姿、好きです!
      泣いてる子の親は困り果てていますが、カワイイね!って声掛けると
      フワっと顔色が変わるのも好きです。

      その昔、友人がFacebookで泣いてる我が子の写真をUPして
      「くっそ~、かわいいじゃないかッ!!!!」
      って書いていたのを見て、そう思えるお母さんてステキだなぁって思いました。

      • あ~そうだ!その子にもお母さんにも「かわいいね」って声かけたいですね。
        なんで泣いてるのか忘れたりしますもの(笑)
        「かわいい」って言葉は不思議ですね~

    • 分かります分かります!
      私はわーんって泣く前の、一瞬耐える顔がたまらなく好きです!変態のようですが。笑

      美智子さんのコメントもすごく共感しました!
      しっかり泣くこと、とても大事だと私も思います!

      • 一瞬、耐える顔(笑)なるほど!かわいい!
        「ほれ、泣くで泣くで、あ~!泣いた~!」ってやつですね。
        大人も泣きたいときはしっかり泣きたいですね。
        悲しいことでも、感動したことでも。

    • 私も泣き顔をつい笑ってしまいます(^_^;)
      大人になったら泣き顔を隠してしまうから、子どものうちぐらい、
      お母さんに泣き顔をたくさん見せてほしいなと思ってます(^-^)

      子どもが泣くと「なにやってんの?」てな顔で見られることも多いです。
      ぜひ宇賀さんのような声がたくさん広がってほしい\(^-^)/

      • 吉村さん、同じ楽しさを感じてもらえてうれしいです。
        子育て真っ最中のお母さんたちと、私のような経験談を
        同じ場で語り合えるのが、お母さん大学のすごいとこですね。
        年代が違っても、離れてても、みんなで一緒に子育てしましょう!

  • ペンを持って長いから子どもたちの反応も段々変わってきました。
    小学生の頃は
    「うちのお母さん、記者やねん!」と自慢し
    街中を車で走ってるとき
    「あれ、何の会社?おもしろそう!お母さん知ってる?」
    テレビのニュースを見てるとき
    夫も一緒になって「これ、どうなってるん?お母さん取材してきてや」
    記事に自分の写真が載るとまんざらでもない様子。
    たまに「ココ、また書くんやろ。写真撮る?」と誘導してくる。

    大きくなってきたらちょっとダルイ時期もあって
    「知らん」とスルーされ
    でも、機嫌いいときは「今なら写真ええよ」と協力してくれる。

    二十歳を超えて大人になってくると
    「・・・こないだこんなん書いてたな」と後から冷ややかに突っ込み
    「バイト先の人から聞いたわ。先ゆ~と…[ 続きを読む ]

  • 藤本さんの「ブックオフに行くときは、母子手帳を持参してください!」の記事を見て
    今の母子手帳を調べてみると、昔とずいぶん変わってることに驚きました!
    今回、特集になってうれしい~
    私自身、あまり活用できてないので反省もこめて見直してみます!

    http://www.okaasan.net/chiefeditor/fujimoto-every/%e3%83%96%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%aa%e3%83%95%e3%81%ab%e8%a1%8c%e3%81%8f%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%af%e3%80%81%e6%af%8d%e5%ad%90%e6%89%8b%e5%b8%b3%e3%82%92%e6%8c%81%e5%8f%82%e…[ 続きを読む ]

  • 「お母さんの笑顔優先します!」と叫んでます(笑)
    お母さんは子どもの笑顔がうれしいので、どちらの笑顔も揃えば最高なんですけど。
    表紙の魅力はスゴイですよね。撮影は焦ることも多く汗だく。
    腕はまだまだですが、みなさんに助けてもらってます。
    ありがとうございます!

  • 宇賀佐智子さんが母親10ネンメでコメントしました。 6年, 7か月前

    「赤ちゃんが授かり嬉しかったけどなんか寂しくなった日でもあった」
    なんか、わかる気がします。
    これまでの生活からまったく違う生活になってしまうこと、
    覚悟もいりますもんね。
    出産ってほんとに奇跡ですね。
    10年目、おめでとうございます!

  • 宇賀佐智子さんが息子の謎解き発見でコメントしました。 6年, 7か月前

    謎解き!心の声!楽しい~
    子どもは幼いとこあっても、たまに親を客観的に見るとこありますよね。
    悔しいようなうれしいような(笑)

  • このシャッターチャンスをものにしたお母さんはスゴイ!

  • 宇賀佐智子さんが音の効能でコメントしました。 6年, 7か月前

    楽器はできないけど音楽が生活にあるっていいですよね~
    いつもテレビつけっぱなしだけど、音楽CDかけてみたくなりました。
    うちの娘もピアノ→ダンスにすすみました。
    いろんな可能性があって楽しみですよ

  • 昭和のアイドル、なるほど(笑)かわいいです~
    母だけでなく、いろんな目で成長が見れるのうれしいですね♪
    私もここを通じて成長を喜ばせてもらってます

  • 2年目、おめでとうございます!
    お母さんであるからこそ、つないでいけるご縁ですね。
    大阪も負けずにがんばります。
    地域でも全国でも、一緒に進みましょう~

  • ぜひ出会ってみてくださいね。
    大阪の文化再生、ほんとにそうですね。
    たくさんの文化を大事にしたいです。

  • この腕章は中に紙を入れるタイプなんです。
    かわいいでしょう?山本さんのおかげです。
    お母さん大学のロゴ、大事に使わせてもらってます♪

  • いやいや、うっかりばかりです(笑)
    失敗ウェルカムでがんばります!ありがとうございます。

  • 私が母になった頃、近所のおばちゃんに
    「子どもが小さいときは『すみません』ってずっとゆ~てたらええねん」と言われました。
    励ましの意味だったと思うけど、みっこさんの言うように、癖ですね。
    そういう社会なんですね。
    ふれあえるのはほんの短い時間ですが、ちょっとでも楽になってもらえたらと思います。

  • 宇賀佐智子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 7か月前

    表紙の撮影会では子どもの年齢やご機嫌によって、撮りおわるまで時間がかかることがある。

    赤ちゃんだったら、起きるまで待つとか

    お腹空いてるから何か食べてからとか

    兄弟姉妹を探してくるとか

    中でも一番多いのがちょっと恥ずかしがるようになった子どもがその気になってもらうまで待ったり、あやしたり、笑わしたりするとき。

    ↑の写真のようにカメラを向けると恥ずかしがって逃げられる(笑)

    それって、[…]

    • 日本のお母さんは、子どもの行動に対して何かしら謝る癖がありますよね。
      そこは大人中心になりすぎた社会が裏側にあるからでしょう。
      お母さん大学生なら子どもの気持ちがわかるから、子どもの立場で待ってあげられる・・・
      きっとこの母子はその対応に安心感を持たれましたね。

      • 私が母になった頃、近所のおばちゃんに
        「子どもが小さいときは『すみません』ってずっとゆ~てたらええねん」と言われました。
        励ましの意味だったと思うけど、みっこさんの言うように、癖ですね。
        そういう社会なんですね。
        ふれあえるのはほんの短い時間ですが、ちょっとでも楽になってもらえたらと思います。

    • 他人が子どもの笑顔を撮ること程難しいことでは?
      カメラの性能も良くなりデジタルですから何度でも、と言っても早々にチャンスはないでしょう。
      待つことと、そろそろかな?ってファインダーを合わせる瞬間はお母さんだからこそなのかな。
      一面の親子の笑顔がたくさんの読者を引きつけます。
      恐らくは大切な時間をたくさんかけておられるのでしょうね。感謝です。

      • 「お母さんの笑顔優先します!」と叫んでます(笑)
        お母さんは子どもの笑顔がうれしいので、どちらの笑顔も揃えば最高なんですけど。
        表紙の魅力はスゴイですよね。撮影は焦ることも多く汗だく。
        腕はまだまだですが、みなさんに助けてもらってます。
        ありがとうございます!

  • 宇賀佐智子 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 7か月前

    大阪版2月号の表紙撮影会は北区のキッズプラザ大阪さんで。

    最近、屋外の撮影が続いてたので寒さ対策バッチリだったのが屋内には着込みすぎて暑い!

    しょっぱなから汗だくだくのうえに、冷や汗たら~りの問題が勃発・・・

    TOP画像が表紙撮影会の道具、いつもボールペンが行方不明になるので多めに用意していました。

    お声をかけた一人目が早速OKしてくださって「では先にご住所など書いてもらえますか?」と言いながら[…]

    • 良いコンビネーションですね。
      宇賀さんの日頃の行いの結果でしょう。テキパキ出来る人のイメージとは裏腹にウッカリが入るお方。
      さぞや数々の失敗から学ばれてこられたのでしょう。 ドンマイ!
      前途は快晴でヨーソロ〜!

      • いやいや、うっかりばかりです(笑)
        失敗ウェルカムでがんばります!ありがとうございます。

    • お疲れ様です〜 可愛い腕章まで作られてるんですね。ナイスフォローの相方さま!

      • この腕章は中に紙を入れるタイプなんです。
        かわいいでしょう?山本さんのおかげです。
        お母さん大学のロゴ、大事に使わせてもらってます♪

        • 紙を入れるタイプの腕章なんてあるんですね!それは便利ですね。
          宇賀さんの顔入りで是非(笑)
          描かせていただいたロゴが色々な場所でニコニコ活躍してくれて
          嬉しいです^^

  • さらに読み込む