-
吉村優 が「藤本ゼミ「子育ては仕事にマイナスなだけ?」」グループに投稿しました。 6年, 11か月前
【現在の状況】
仕事はしていない
→元学童保育指導員
→妊娠中期までパートタイムで教育関係仕事
→復職の予定…なし【今後、元の仕事に復職したら?予想…】
絶対活かせる。
学校や学童保育に来た時点からの成長は見ているが、その前からの子どもの成長の過程を見て、経験していることで、子どもを捉える視点が大きく広がる。
机上論じゃないのよ、そこは。ということが多かったので。
たとえば食事。歯の生え方や離乳食のステップアップ、好き嫌いの登場…など、生きるために必要な「食べる」という行為をどうやって習得しているのか、実際目の当たりにしていると、食事の指導、支援も見方考え方が変わってくる。また、どんな気持ちでこれまで育ててきたか、その子のお母さんへ寄り添う気持ちもさらに深まっていくはず。
(ただし、…[ 続きを読む ] -
吉村優 が「藤本ゼミ「子育ては仕事にマイナスなだけ?」」グループに参加しました 6年, 11か月前
-
吉村優さんがふぅふぅの魔法と、だっこの魔法でコメントしました。 6年, 11か月前
魔法の言葉って、本当にあると信じています(^-^)
特にお母さんの言葉って、色んな意味で何にも変えられない魔法がありますよね。
怒るのってエネルギーを使いますよね…でも、怒りすぎになっちゃうぐらい、田中さんのおうちは
子どもとお母さんの関わりが多いということですよね! -
吉村優さんが恒久平和ってなんだろう~平和への誓いでコメントしました。 6年, 11か月前
藤本さん、そうですよね。
遠くにお出かけするのも楽しいけど、近くの公園でお友だちができると
なんだかすごく1日が充実したように思えるように、
本当の平和や幸せは、身近にあるものと信じています。 -
吉村優さんが草引きと折々おしゃべり会の共通点でコメントしました。 6年, 11か月前
すごく分かります~!
女の人って、手を動かしながらのおしゃべりがすごくいい効果を発しますよね(笑)
毎月待ち遠しい折々会です(^-^) -
広島、長崎における原爆投下から73年。
今日は娘と、長崎の平和記念式典をテレビで見ました。
11時2分、原爆が投下された時間に鳴り響く平和の鐘。
娘は、その鐘を「はぁ~!」と明るく眺める。
式典の中で歌われた、子どもたちの歌に気持ちよくなったのか、
スヤスヤと珍しく午前中にお昼寝してしまった。
式典で話される平和の誓いのなかにたくさん出てきた「恒久平和」という言[…]
-
吉村優さんが私、助けてもらう:娘、親以外との関わりの中で成長するでコメントしました。 6年, 11か月前
その後体調はいかがですか?
私も、藤本さんの百万母力を読んで、最近の出来事にリンクすることがあり考えさせられました。
そして、すごく敏感になる気持ち、私にもあったなぁと振り返っています。
横須賀という土地柄、気さくに声をかけてくれる人が多いことが私を成長させてくれて(笑)子どものために、と思うだけで解決することがたくさんありますよね。
それこそが母力なのでしょうか。 -
吉村優さんがおっぱいが出なくなった話でコメントしました。 6年, 11か月前
まみちゃん、今日はお疲れさまでした!
私は1度もちゃんと母乳を出せず、ずーっとミルクだったので、
母乳をあげられなくなる切なさを教えてもらいました。
そうですそうです、母乳もミルクも、お母さんの愛情のもとあげていることに変わりはないです。
がんばったおっぱいを褒めて、梅酒を楽しんでください♪ -
吉村優さんがふぅふぅの魔法と、だっこの魔法でコメントしました。 6年, 11か月前
まさにそんな感じを書いてみました!
最近では、お母さんとの距離を優先させるためにお父さんと距離を置いたりしています(笑)
小さな体で、色んなところから愛情を集めるのに忙しそうな1才です。 -
吉村優さんがふぅふぅの魔法と、だっこの魔法でコメントしました。 6年, 11か月前
子どもが大きくなってくると、どこかかまける自分に気付いたのがきっかけでした。
それに気づかせてくれたのが、母を呼ぶ娘のお願いの声でした。
大人が忙しいときほど、子どもは笑って大人を励ましている。そんな気さえします(^-^)
ここでの発信ができるから、私も、気づくことが多くなりました。 -
吉村優さんが今年こそは!お父さんと親子の日。でコメントしました。 6年, 11か月前
ひろちゃん、ありがとうございます(*^^*)(早速!)
本当に日々ビックリです。ふと触った足がすごく大きかったり!
親子写真、今年のものもまた見てください! -
「わたし、自分でできるよ」
そんな声が聞こえてきそうな1才8ヶ月の娘。
おしゃるをお世話したり、
自分でズボンを履いてみたり、
おひざに絵本を乗せて、じぃっと読みふけったり。
ご飯も、私が手を出すと怒るほど。
そんな姿に安心して、
「ちょっと食べててね」と他の用を済ませたり、
となりで私のペースでご飯を食べたりしていると[…]
-
娘のひとり遊びにも、ちゃんとママも仲間に入っていますね。
何気ない日常に、一番大事なことがあります。
それを大切にしている吉村さん。
私たちお母さん記者の役割は、
これが、一番大事なんだよと、伝えること。
ひとりで多くのお母さんが、大切なことに気づきますように。
これからも、発信、よろしくお願いします。
私にはできないこと、感謝します。
-
子どもが大きくなってくると、どこかかまける自分に気付いたのがきっかけでした。
それに気づかせてくれたのが、母を呼ぶ娘のお願いの声でした。
大人が忙しいときほど、子どもは笑って大人を励ましている。そんな気さえします(^-^)
ここでの発信ができるから、私も、気づくことが多くなりました。
-
-
赤ちゃん時代のお世話から、自分でできる時代のちょっとした距離感の感覚を感じたママ。
それが見事に伝わる記事でした。
距離感は伸びたり縮んだりを経験しながら、お互いのちょうどいいを見つけていく作業の始まり。-
まさにそんな感じを書いてみました!
最近では、お母さんとの距離を優先させるためにお父さんと距離を置いたりしています(笑)
小さな体で、色んなところから愛情を集めるのに忙しそうな1才です。
-
-
お母さんの魔法はすごいね!
うちの子達もそういう時があったなぁ〜と
懐かしく思い出します。
そして、思春期でぶつかる事が多い子どもたちに、すこし怒りすぎを反省しています。-
魔法の言葉って、本当にあると信じています(^-^)
特にお母さんの言葉って、色んな意味で何にも変えられない魔法がありますよね。
怒るのってエネルギーを使いますよね…でも、怒りすぎになっちゃうぐらい、田中さんのおうちは
子どもとお母さんの関わりが多いということですよね!
-
-
-
7月22日、親子の日。
娘、夫と3人で、親子の日撮影会へ行くことができました。
去年はじぃじと私の姉に付き添ってもらい、娘と二人での撮影。
カメラを向けられていることに気付くと、
なぜか真顔になる娘。
去年は、それをなんとか笑わせようとしてくれる、
会場の皆さんの空気に助けられました。
それが今年は…
お父さん(夫)の運転で一路東京へ。
忘れもの、ナビと[…]
- さらに読み込む
保育は、お母さんになる前と、お母さんになってからでは、
大きく変わるでしょうね。
また、他の子どもの保育を経験して、わが子の子育てのことも見直せる。
そう考えると、毎日が、OJTですね。
また、これからの保育は、子どものことだけでなく、その子の親への関わり方も大事。
だから、お母さんになったことで、子どものお母さんと同じ目線でお話ができるというのもプラスではないでしょうか。
たまに、保育の先生たちへの講演会の依頼があるのですが、
主題は、子どもではなく、保護者対策なの。
だから、これからの保育の先生たちは、大変ですよ。
子どもだけ見ればいいというわけではないから。
次に吉村さんが保育に復帰したとき、今の子育てが役立つよ。