-
吉村優さんがいたいのいたいの、とんでいけでコメントしました。 7年, 5か月前
母も父も、この言葉に励まされて頑張りたいです!(泣)
痛くなくても、やってもらいたいです^^ -
吉村優さんが横須賀おうちカフェ2回目開催!でコメントしました。 7年, 5か月前
今回も美味しくいただきました。
『火曜日になれば、おうちカフェ行ける!』と、思って一週間を頑張れそうです^^ -
吉村優さんがどうしても作ってしまう雪だるまでコメントしました。 7年, 5か月前
今日はありがとうございました。
母になると分かる、あの日の自分の母の気持ち。
私も時々、ふと感じます。 -
吉村優さんがのたろんフェア1日目でコメントしました。 7年, 5か月前
お疲れさまでした!
娘も色んな人に出会えて、その後グッスリ眠りました。
来年を目指して、ものづくりに励みましょう! -
吉村優さんが娘が「いい雰囲気やね」と言ってラインに送ってくれた写真でコメントしました。 7年, 5か月前
ホントだ、素敵な一枚ですね。
あたたかさがこちらにも伝わってきます^^ -
吉村優さんが大きくなった背丈を感じるときでコメントしました。 7年, 5か月前
『冬景色』は、教育テレビの『にほんごであそぼ』で紹介されていました。
唱歌には、日本語のイントネーションの美しさや、情景が見え、
歌っていると気持ちの良いものが多いなと感じています。
元気な時、ねんねの時、ごきげんななめな時、場面に合わせた歌を歌ってあげられるようになりたいです。 -
吉村優さんが大きくなった背丈を感じるときでコメントしました。 7年, 5か月前
本当に、二人だけの二人占めですね^^
娘がくっついているのやら、私がくっついているのやら、
お互いがくっついてる親子です。 -
吉村優さんが大きくなった背丈を感じるときでコメントしました。 7年, 5か月前
うふふ。そうですね^^
最近の子守唄は『冬景色』です。
さ霧消ゆる湊江の~♪
第一回のNHKコンクール課題曲なんだそうです。 -
吉村優さんが大きくなった背丈を感じるときでコメントしました。 7年, 5か月前
たて抱っこでは分からない、体の重みと大きさでした^^
黄昏泣き、言葉はなんだか哀愁があって素敵なんですけどね…
私もいつか、夕日を見て思い出すのだろうと思います^^ -
なかなかうまいタイミングで昼寝が出来なかった今日。
もう最近では、自分でお布団に転がって、
相棒のサルのぬいぐるみと眠るのが習慣になっていたのに。
夕方、あまりに眠たい様子で私にゴロゴロくっつく娘。
そのうち、膝の上で眠ってしまうことは
まだ、たまにある。
横抱っこされるように膝に乗る娘を、ふとそのまま立って抱くと
トローンとおめめを閉じ…
[…]
-
抱っこしながら、成長を感じられるって、
素敵な時間ですね~!うちの子ども達も、黄昏泣きやってました。
毎日毎日・・・あの頃は「はぁ、まただ・・・」って思っていたけど、
懐かしい想い出です。(*^^*)思い出せて良かったです。
ありがとうございます。-
たて抱っこでは分からない、体の重みと大きさでした^^
黄昏泣き、言葉はなんだか哀愁があって素敵なんですけどね…
私もいつか、夕日を見て思い出すのだろうと思います^^
-
-
お母さんの手の中で、眠る幸せ。
わが子にそんなにみとれていないで、
歌を歌ってあげてください。
眠っていても、お母さんの声は聞こえているよ。
-
うふふ。そうですね^^
最近の子守唄は『冬景色』です。
さ霧消ゆる湊江の~♪
第一回のNHKコンクール課題曲なんだそうです。
-
-
いい時間。お母さんにとっても、子どもにとっても。
抱っこのぬくもりは、二人のものですぬ。
お母さんのココロがどんどん膨らんでいきますね。-
本当に、二人だけの二人占めですね^^
娘がくっついているのやら、私がくっついているのやら、
お互いがくっついてる親子です。
-
-
ゆったりゆらゆら、しあわせタイム。
そんな時間を過ごせる今を大切に・・・
子守唄の『冬景色』
人によって歌が違いますが
なかなかな選曲ですね。-
『冬景色』は、教育テレビの『にほんごであそぼ』で紹介されていました。
唱歌には、日本語のイントネーションの美しさや、情景が見え、
歌っていると気持ちの良いものが多いなと感じています。
元気な時、ねんねの時、ごきげんななめな時、場面に合わせた歌を歌ってあげられるようになりたいです。
-
-
-
吉村優さんが兄と妹の会話。「遊ばない」は「遊びたい」でコメントしました。 7年, 5か月前
はじめまして^^
ほんちゃんに『いいよ』と言われた時、
『…。』な、お兄ちゃんの表情が目に浮かびます。^^
本当に、大人も本心じゃない事を言ってはダメですね。 -
昨日は新聞折々おしゃべり会。
今日は初めて、田中編集長のご自宅で
『おうちカフェ』でした。
(愛情たっぷりのご飯をパクパク食べるばかりで写真がありません…ごめんなさい)
以前参加した市立図書館のイベントで、
同じくらいの月齢の子のお母さんに『おうちカフェ来ませんか!』と声をかけ、
今回は、新しくお二組も加わって参加してくれました。
お二人のお母さん、どちらも他県[…]
- さらに読み込む
『……ったぁぁぁ~!』
最強ですね♪
写真もかわいい!
母も父も、この言葉に励まされて頑張りたいです!(泣)
痛くなくても、やってもらいたいです^^
「あたたかい言葉」・・・
我が家もついつい言葉を簡素化して会話しています。
子どもが小さかった頃は、もっと言葉が優しかったような~
いま、子どもたちが成長し思春期で言葉がとっても冷たく感じています。
たまには
「いたいのいたいのとんでいけ~~」って言ってやろうかな~。
なるほど…
ちょっと違いますが、祖父母と子ども同居するメリット、というので、
『言葉遣いが、優しく丁寧になる』というのをどこかで読みました。
相手に合わせた(じぃじはお耳が遠いから、ゆっくり話そう。赤ちゃんが聞いてるから、悪い言葉はやめようなど)
言葉遣いが、出来るからなんですよね。
我が家は今のところ娘のおかげ…
『いたいのいたいのとんでいけ~』は、大きくなっても、
ちょっとくすぐったい、嬉しい言葉ですよね^^