ブンナ役の逢笠恵祐さんに「10の質問」
19 劇団青年座第229回公演 「ブンナよ、木からおりてこい」が やっと東京で観られます。 ブンナといえば、水上勉さんが 「母から子へ読み聞かせてほしい命の物語」と残し、 お母さん大学では 百万母力「ブンナプロジェクト」...
19 劇団青年座第229回公演 「ブンナよ、木からおりてこい」が やっと東京で観られます。 ブンナといえば、水上勉さんが 「母から子へ読み聞かせてほしい命の物語」と残し、 お母さん大学では 百万母力「ブンナプロジェクト」...
イオンスタイル新茨木でみそまるステージ 1回目無事終了いたしました! IMG_1553
大阪の茨木に来ています。 イオンスタイル新茨木といえば、毎時可愛い鳥たちの歌声が鳴り響く2階の時計広場で有名。 明日はこの場所で、ミソガールのみそまるステージを行います。 11時、13時、15時の3ステージ。 みそまるデ...
あのみそまるが、ついに商品化。 今年10周年記念を迎える発酵のお祭り 「2017全国発酵食品サミット in 日本橋」 10/4(水)~10(火)、 日本橋タカシマヤ 1階正面イベントスペースで 「みそまる」を販売いたしま...
編集部からお願いです。 どなたか、電車の絵本についておしえてください。 「電車」をテーマにした、わが子が(あるいは、一般的に子どもが)好きだといわれている絵本があれば、 どんな本で、どんなところが面白いのか、気に入ってい...
全労済(全国労働者共済生活協同組合連合会)♡お母さん大学が「“孤育て”をなくそう」プロジェクトとして取り組んでいる、地域のつながり、助け合いをテーマにしたイベント「一日お母さん大学」が九州に初上陸。 9月15日(金)、お...
お母さん大学生の皆さん、新サイトで迷子になっていて、宿題投稿できない人もいるようなので、締め切りを延長します。まだ未提出の方、お願いします。 ★どこに提出(書き込み)すればいいのかわからない方へ 画面下の「夢ひろば」ht...
▼1948(昭和23)年9月16日、配給制だったマッチの自由販売が認められたことを記念し、「マッチの日」と制定された。 ▼時は変わり、今では出番が少なくなったマッチ。先日蚊取り線香をつけようとしたら、家じゅう探してもマッ...
最初に「ヒヤリ体験」って? 子どものいたずらやまさかの行動で、ヒヤリとしたりハッとしたりした経験のこと。「ギリギリセーフだったものの、あと数センチずれていたら…」「気づくのがあと10秒遅れていたら…」と身の縮まるような思...
今日9月7日は二十四節気の一つ「白露」。 暦の上では大気が冷え込んで草花に露が付き、いよいよ本格的な秋を感じられる季節となる。 今日の午前中、東京は湿度100%という、驚きの数字。ほぼ霧の中にいるのと同じ状態だ。 今年は...
平成3年に、横浜市旭区で、自宅からお習字に行くと出かけた 野村香ちゃん(当時小学3年生)が忽然と姿を消して25年。 「お母さん業界新聞」では、事件を風化させたくないと、 今も情報を求め、野村香さんの情報を呼びかけています...
「一日お母さん大学in福岡」満員御礼。 おかげさまで無事、終了いたしました。報告記事はコチラ 九州エリアの皆様にお知らせです。 お母さん業界新聞やWEBで告知済みですが、 9月15日に福岡天神で「一日お母さん大学」を開催...
「お母さん業界新聞」全国版の表紙企画として、皆さんにはすでにおなじみでしょう。 毎年7月の第4日曜日を「親子の日」と提唱し、100組を超える親子の写真を撮り続けている写真家、ブルース・オズボーン氏。 今年もオリンパスギャ...
全労済(全国労働者共済生活協働組合連合会)とお母さん大学は、 「“孤育て”をなくそう」をテーマに、 2016年9月から全国47都道府県にある全労済店舗で、 「お母さん業界新聞」の無料配布をスタート。 お母さんの笑顔を繋げ...
『働く』と『子育て』のこれからを考える体験型イベント 「WORKO!(ワーコ)2017」(株式会社朝日新聞社主催)が 2017年9月30日(土)に渋谷ヒカリエ 9F Hikarie Hallにて開催されます。 「働く(=...
▼日本独特の縁起物「招き猫」。右手挙げは「金運招来」、左挙げは「千客万来」。色や置き方にも意味があり、白(開運招福)→北西、黒(厄除け)→北・南西、金(金運UP)→西、赤(病気除け)→東、ピンク(恋愛運UP)→東・南西、...
今、WEBを賑わせている「5歳児が値段を決める美術館」。 https://five.blue-puddle.com/ 正真正銘、一人の男の子がつくった作品の一部を販売する「ECサイト」。 そこには、いかにも子...
お母さん大学は、 株式会社トランタンネットワーク新聞社が運営しています。 社名の「トランタン(30ans)」とは、フランス語で30代という意味です。 子育てに追われてしまいがちなこの時期を大切にしたい。 お...
お母さん業界新聞全国版9月号コンテンツ ● 特集 お母さんに還れる場 新・お母さん大学サイトβ版 9月1日OPEN! ● 親子でみそまる教室報告「味噌はスゴイ!子どもはスゴイ!自由研究でわかったこと」 ● 微生物による物...
◆お母さん大学とは お母さん大学は、「お母さんの心を学ぶ場」であり、「お母さんに還れる場」です。一人ひとりのお母さんの心の中にあって、カタチのない学びの場です。キャンパスは家庭で、先生は子ども。2008 年春に開校し、「...