おーちゃ、ちゃちゃちゃ
息子は、言葉がとってもゆっくりさん。 3歳を過ぎ、たくさん声は出ているけれど、なかなかはっきりとした文にはならないので、親として心配にはなるところ。 最近、こちらが話すことをかなり真似するようになってきたから、もう少しか...
息子は、言葉がとってもゆっくりさん。 3歳を過ぎ、たくさん声は出ているけれど、なかなかはっきりとした文にはならないので、親として心配にはなるところ。 最近、こちらが話すことをかなり真似するようになってきたから、もう少しか...
先日、家族4人でゲームセンターに行った。 そこで、2歳の息子でもできそうな、お菓子のクレーンゲームがあり、プレイさせてみた。 結果は、小さいおやつ3つ。 おやつを手にでき、「とれてよかったねー」と母と父が息子に言っている...
もはや珍しくなくなってきた感がある。 就職したり進学したりして家を出たこどもたちが帰ってくること。 地元の友達に会うためだったり、セキセイインコのひかりちゃんに会うためだったりする。 いなくなっちゃったなぁと感慨に耽った...
「昭和から平成へ。年号が変わった瞬間に生まれた赤ちゃん」として、NHKニュースで報道されることから、私の人生は始まりました。ところが間もなく両親は離婚。母は女手一つで私と姉弟を育ててくれました。 そんな家庭であることに、...
お陰様で3人目の予定日まであっという間に2週間切りました。 最近小1の彩羽は、「ご飯食べさせて!!」「お風呂で体洗って」「トイレ着いてきて」出来ていた事をやって欲しいと主張するようになり、赤ちゃん返りはじま...
仕事復帰して1ヶ月あまり、以前は何事も追う側だった私は完全に物事に追われる人間と化した。 そんな私には空を見上げる時間も心の余裕もない。 何とかその日その日をしのいでいる、といった具合。 いや、しのげてもないがそこはまた...
夫が、たまには2人で食事に行こうと誘ってくれていた。 あらそうね、しばらく行ってないな〜。 今日、急にそのことを思い出し、 「そういえば、お父さんがデートしようって言ってたんだよねー」 と娘に伝えたら、 「行っておいで!...
ある日、息子とふたりで「学校ごっこ」をしました。小学校2年生の息子が先生役、私は児童役。 私がプリントを解くフリをしていると、先生役の息子がニコニコしながら、こう言いました。 「おっ、いいね!よくできてるね!」 その瞬間...
絶賛つかまり立ち期の1歳2ヵ月の息子は階段を数段あがって転げ落ちたことがある。 青いたんこぶを作って大泣きしたこともあり、最近は2階に行くお姉ちゃんやお父さんを「う!う!」と指さして上に行きたそうだが(怖くていけない)と...
久しぶりの登校。不投稿でした…というのも なかなか、余力がもてていなかったです。 4月終わりから、仕事復帰。産前の職場には戻れず、新しい仕事。 新しい仕事のはずなのに、今までの経験が活かされてほんとに楽しく働けてありが...
最近、坊ちゃんの技に母は効果抜群でくらっています。 「マーマー」と本を持ってやってくる坊ちゃん。 「んー?」とソファに座って、嬢ちゃんの授乳中の私。 「となり、すわってもいーいー?」と坊ちゃん。 「うん、どーぞー(そんな...
毎日休まずがんばっている息子さん(高1)が、 「今日は休もうかな~」と初めて言ったので、 「どうぞー、自分の人生だからどうするかは自分で決めて」と話をした。 「休んで図書館に行って勉強するから、そこまで送って」と言う。 ...
とある休日。子供達と家で過ごしていると、泣いたり喧嘩したり泣いたり同時に話しかけてきたりずっと絡んできたり。夫婦2人で疲れMAXなタイミングの夜。→夫と喧嘩。モヤモヤイライラをどぅしてよいかわからず、「とりあえずこの場を...
夜ご飯を食べた後、初めて家族4人で散歩。 ちょっと肌寒いけどまだ明るい19時。 散歩しだしてすぐ胸がきゅーんとなった。 『幸せってこんな形なんだろうな。』 何年後かにこの日を思いだす気がする。 あの瞬間に戻りたいって思う...
夫には感謝している。 やりたいことやらせてくれるし。 休みの日は夜ご飯作ってくれるし。 この前は、飲みに連れ出してくれた。 有難いなあって思ってるよ。 でもね。 先日、寝落ちしてしまい、食器を片付けずに寝てしまった。 姑...
約1年前に挙げた結婚式。 長男は自分も映っているその結婚式のDVDを見るのが大好き。 今日も「かけて!」とお願いされて流していた。 誓いのキスのシーンになった途端、 「ママ!ちゅーする!」 ニコニコ笑顔で駆け寄ってきた長...
今日は朝寝コースだった、坊ちゃん。 そういう日は、だいたいの確率で昼寝返上で遊び倒すので、夕方がかなり機嫌が悪い。 母としては、「寝ればいいのに」と思いながらも、彼は体力がついてきたのもあって、「眠いけど、まだ遊べるから...
こんにちは^_^ あのーえーと。 思春期の子どもたちをもつお母さん大学生のみなさーん! 元気ですかー?? 私がお母さん大学に入ったのが2021年。当時息子は小4、娘は小1でした。その時に残した記事は宝物。 そして思い出す...
お母さん業界新聞6月号に掲載された、赤ちゃんを抱っこしたまま踊るフラダンス、ハハコモマイだっこフラ、はじまります! 雨の日は散歩で雨を楽しむ?家で子どもとお絵描き?お母さん業界新聞を読むのもいいですね。6月号の特集は宇宙...
最近、長男の笑い方が変わった、と子どもたちのピアノの先生が教えてくれた。 それは小4の長男が2年ぶりに少しずつ登校し始めて、1ヶ月ほど経った時のこと。 「子どもの笑い方になったね」と言う先生。大人とは少し違うの、子どもた...