ハハコモマイだっこフラ
孤立した子育て社会をつなげる ハハコモマイ・だっこフラで、母も子も笑顔に 「ハハコモマイ・だっこフラ」とは、お母さん大学の新プロジェクト。 孤育てをする母親たちを笑顔にしたいと、お母さん大学「母フラdeピンクリボン」リー...
お母さん業界新聞孤立した子育て社会をつなげる ハハコモマイ・だっこフラで、母も子も笑顔に 「ハハコモマイ・だっこフラ」とは、お母さん大学の新プロジェクト。 孤育てをする母親たちを笑顔にしたいと、お母さん大学「母フラdeピンクリボン」リー...
えほん箱プロジェクト9/30に募集した「お母さん、ペンを持とう!プロジェクト」に 手を挙げたのはMJプロの10人。 そして、めでたく5人がえほん箱ライターとして11月号で紙面デビューする。 11月号では、5冊の中でどれを書くかを早い者勝ちで...
母ゴコロ9月28日(日)21時~22時半、 母ドラ2期生の成果報告会を行いました! 一人5分という短い時間でしたが、 皆さんの学びの深さが伝わり、大切な言葉がたくさん飛び交った時間でした。 報告してくださった皆さん、本当にありが...
募集お母さん大学に入学してみたけれど、 なかなかペンを持つキッカケがつかめない 書きたいことは頭の中にあるけれど、 時間があっという間に過ぎていってペンを持てていない タイミングをのがしてしまって、今更ペンを持てない・・・ ...
母ゴコロもしお母さんがドラッカーのマネジメントを学んだら 皆さんも耳にしたことがある、通称「もしドラ」 「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら」 そのお母さんバージョン、「もしお母さんがドラッカーを...
つぶやき横浜市役所アトリウムで、BORIKIえほん箱パーティーを予定しています。 夏休み特別企画 7/25金・26土、横浜市役所で「BORIKIえほん箱パーティー」BORIKI×宇宙博士・的川泰宣先生スペシャルトークショー開催!...
お母さん業界新聞赤ちゃんが寝てくれない、泣いている理由がわからない。でも、どうしていいかわからないし、泣きたいのは私のほう。けれども、この子の母親は私。逃げ出すこともできず、不安や孤独に押しつぶされそうになる時もある。そんな母と子のため...
募集お母さん大学福岡支局では、休眠預金等活用事業の取り組みの一つとして、 「MJモニター」を募集しています。 ペンを持つことでお母さんが笑顔になり、孤立を解消することを実証していきます。 ペンを持つ、記者になるというと難しそ...
募集※おかげさまで募集定員に達しました。受付を終了します。(3/27) お母さん大学福岡支局では、2024年6月~7月の約1か月間、休眠預金活用事業の取り組みの一つとして、久留米市における孤立した子育ての実態調査を行いました...
母ゴコロ1月24日(金)、「ハハコモ幸せプロジェクト」企業・行政向け説明会を開催します。 「お母さんの笑顔」をテーマに、「お母さん業界新聞」をつくって25年。 前身の「お母さんの夢と自立」をテーマにしていた「トランタン新聞」時代...
募集※おかげさまで募集定員に達しました。受付を終了します。(3/27) お母さん大学福岡支局では、休眠預金等活用事業の取り組みの一つとして、 「MJモニターキャンペーン」を実施しています。 ペンを持つことでお母さんが笑顔にな...
募集毎週水曜日は、ハハコモデー。 母時間を楽しんでもらうために、ワーホプレイスとらんたんを開放しています。 12月11日(水)のハハコモデーはスペシャルプログラム! お母さん大学生で、MJの村本聖子さんがパーソナリティになっ...
乾杯お母さん業界新聞7月号の8Pで紹介した「親子でスピーカーをつくろう!」 企画してくれたのは、株式会社ドリームの社長・則行正信さん。 「音」については、世界一うるさいオヤジ! 国内の大きなイベントの特殊な音響を担当したり、...
乾杯オリジナルオーディオシステムで感動の音体験を! 大きなリュックを背負いワーホプレイスとらんたんにやってきた則行さん。「子どもたちに音の楽しさを知ってもらいたくて…」とリュックから取り出したのは、段ボールのスピーカーでした...
募集お母さん大学新入生を対象に、 オンライン「新歓オリエンテーション」を開催します。お母さん大学の楽しみ方や記事の書き方、発信のコツなどを説明。 対象者には招待メールが届くので、出欠のご返信を! 6月の日程は 6月28日(金...
募集こんにちは! キニナルお母さん業界数字アンケートです。 7月号アンケートは、 7月30日は「お母さんが夢に乾杯する日」と、知っていましたか? 遡ること31年前。当時は、「子育てはお母さんの仕事」で、 どんなに子育てをがん...
募集お母さん大学新入生を対象に、 オンライン「新歓オリエンテーション」を開催します。 お母さん大学の楽しみ方や記事の書き方、発信のコツなどを説明。 対象者には招待メールが届くので、出欠のご返信を! 4月の日程は 4月24 日...
宿題皆様、キニナルお母さん業界数字アンケートのお時間です。 5月号の質問は「1年以内に、郵便で手紙やハガキを出しましたか?」 最近はLINEやメールでメッセージを伝えることが多くなり、 手紙を書くことは減っていると思います。...
宿題4月号の質問は「子どもを寝かしつける時、歌を歌っていますか(いましたか)?」です。 寝かしつけの時に歌を歌っているのか、 どんな歌を歌っているのか、時代とともに変化しているのか…、 子どもを寝かしつける時の歌について、現...
宿題3月、季節の移り変わりとともに子どもの成長を感じる季節ですね。 いつの間にか学年が上がり、卒業入学を経て、やがては社会人に。 まだまだ先のこと? もう既に過ぎたこと? そこで3月号では、「出かける子どものお見送り」につい...