お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

お母さんたち教えてください!〜万博、準備編〜

2歳イヤイヤ期娘&5ヶ月ベビーを連れ、家族4人で初万博に挑戦します!9月30日に1泊2日の弾丸旅行。

久留米から新幹線で新大阪まで行く予定です。

そこで世のお母様方!教えてください!

新幹線の過ごし方、テーマパーク(万博以外でも)でのあった方がいいグッズなどなど、お知恵を拝借できると嬉しいです〜。

現在、パンツ挑戦中の長女ですが、万博はパンツで過ごすのは絶対無理だと思い、最近は、『頑張ってオムツ履こう!』『オムツで過ごせてすごい!』と言った、謎の声かけをしています。笑

早朝出発(7時20分頃発)の新幹線予定なので、当日の服を着せて寝かせたい…。新幹線の中で朝食を食べさせたいが、食べずに車に乗ってくれるだろうか…。イヤイヤ発動したらどうする…。と、頭の中がぐちゃぐちゃになっちゃってます。

 

4人旅行は初!

さらに言えば、公共交通機関での旅行は長女も初!テーマパークも初!と初めてずくし。

荷物持ち歩きながらの万博を想像すると、私が疲れてイライラする未来が見えてしまい、これは珍道中を記事にする姿勢で臨むべきだと思い、ペンを握っています。笑

 

ということで、第一弾は準備編。

 

ぜひ皆さまの経験談教えてください!

(万博情報ももしあれば教えてもらえると嬉しいです!パビリオン予約取れずで当日を迎えそうな半田家です。笑)

4件のコメント

私も真夏に万博行きました!(しかし、時期が真夏だったので万博は私と母の大人2人)
ただ、1歳4歳の2人の子を連れ初の新幹線(名古屋まで)も今年夏経験しました。ただ、昼の時間帯だったので参考になるか微妙ですが…
準備としては、
◎ベビーカー必須で大型荷物を置ける新幹線シートを予約
◎息子のぐずり対応の抱っこ紐も活躍。
◎新幹線では「日頃食べられないような好きなお菓子を食べられる時間」に。博多の新幹線改札内にはたくさんお店やらコンビニやらあるので記念写真とって、お菓子を数個、息子のバナナも買って(大人のエネルギー源も)子どもの暇つぶし品は(この時ばかりは)お菓子のみ!
◎4歳の我が子もオムツで乗車
◎新幹線内で泣いちゃったらデッキに行ってクールダウン
◎大人は読書で過ごしました。子どもはお菓子のシールで遊んでいたような…

万博情報としては、
◎朝一の入場は長蛇の列で、紫外線対策を。(日傘であれば万博の方が貸してくれます)
◎お二人分のベビーカーがあった方がいいかもです。
◎夜の帰りも長蛇の列(花火までついつい見てしまうので終わった瞬間みんな走りだします)で、ベビーカーでエスカレーターを使うためさらに待つ可能性があります。でも会場内を大人が歩き回りたい場合は子どもの足では大変そうです。
◎パビリオンは予約しなくても「コモンズA~D/E」などの多国の集合会館があるので十分楽しめます♪
◎トイレも至る所にあるので困りません。
◎子どもの食事は念のために万博の地下鉄改札外にあるコンビニでおにぎり・軽食を買っておくと外国の料理が合わない場合ちょうどいいと思います。

万博は、中学生くらいだと楽しいかもですが未満児~小学生のお子さんたちは夜の地下鉄ではへとへとな感じでしたので、親子で雰囲気を楽しむ♪くらいの軽い目標くらいで行ってはいかかがでしょうか?
母親は、子どものことも面倒みることになるので緊張感が半端ないかもしれませんが、トラブルも楽しんで行ってきてくださいね~♪
(長文になり、すみません。)

たくさんの情報ありがとうございます!!!
参考にさせていただき、事前に新幹線で食べるおやつを一緒に書い、シールだけ準備して出発しました!
さっそくお菓子食べてました
欲張らずに楽しんできます!!!
ありがとうございます!

今、行ってるんだね!

今日(9月30日)に、松葉荘に来た2人の方が万博に行ったと話したので、
小さい子どもたちが一緒に行くときにどうしたらいいかリサーチしていたところでした!!

どうだったか報告を楽しみにしてます!!

コメントを残す