お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

ぶんぶん振り回されてみようじゃないか。

大人の階段を一気にあがりはじめた末っ子の一花(小6)

背の高さも私を追い越し、言うことも大人びてきた。

学校でトラブルを抱えていても、詳細はあまり言ってくれず、もどかしいけれど、これも順調な証拠なんだろう。

学校に行きたくないと言ったかと思えば、次の日には、やっぱり行くと言う。

彼女の本音がどこにあるかわからないな~と心配にもなったけれど、揺れているんだなと感じた。

行きたいけれど、行きたくない

行きたくないけれど、行きたい

大人も日々いろんなことに揺れるんだから、思春期ならなおさらだ。

そう思ったら、ちょっと腹が座った。

長女の時も、長男の時も思いっきり振り回された思春期。それがあるから今がある。今回も思いっきり振り回されようじゃないか。

振り回されながら、一緒に成長していく、
それが親の役目なのかもしれない。

そんな風に思っていることを長男(高1)に話したら「立ち向かっているから」とポツリ。一花がトラブルや自分に立ち向かっているからこそ揺れているんだと解釈。

兄姉からの視点、親からの視点、立場で感じ方は違うけれど、末っ子を見守っているのが伝わってきた。

私は、ぶんぶん振り回されてみるぞー。

思春期、どんとこい!!

 

1件のコメント

コメントを残す

ABOUT US
池田彩お母さん大学福岡支局長
(一社)お母さん大学福岡支局 代表理事 長女が1歳の頃にお母さん大学に出会いました。ペンを持ち視点が変化し、「お母さんになれてよかった!」と心から感じ久留米で活動をスタートして15年。現在は、久留米市合川町の「松葉荘」で居場所づくりをしながら、九州中のお母さんにお母さん業界新聞を届けようと奮闘中。3児(高3、高1、小6)の母/MJプロ/みそまるマスター/みそソムリエ