町学6回目 報告会~おなか元気グループで半年間学んで~
不登校の子どもたちとその保護者で、 地域の企業へ体験へ行くプロジェクト「町は学校プロジェクト~町学~」 おなか元気グループにご協力いただき、 4月にスタートし半年間の学びが9月14日(木)、終了しました! 今回は報告会。...
不登校の子どもたちとその保護者で、 地域の企業へ体験へ行くプロジェクト「町は学校プロジェクト~町学~」 おなか元気グループにご協力いただき、 4月にスタートし半年間の学びが9月14日(木)、終了しました! 今回は報告会。...
お母さんの笑顔を応援する百万母力パートナーズ企業、 「おなか元気グループ」(福岡県久留米市)。 生ごみを畑に撒き、生ごみたい肥という化学肥料に頼らない循環型農法を行い、 無農薬で菌を生かした「元気野菜」を提供する飲食店を...
食改善をするためには、次の3つのことからチャレンジしてみましょう。 ①主食を変える 玄米や雑穀米がベストですが、パン(外国産の小麦粉を使ったもの)を食べている方は、主食をお米に変えてみてください。小麦粉を外国から船便で運...
吉田俊道先生(菌ちゃんファーム代表)が提唱する「食生活改善の17 項目」は、 健康になるための早道として活用いただけます。 自分ができる3 つの項目を選び、4 週間チャレンジしてみましょう。 継続することで、体質改善が図...
お腹の中には、発酵系の善玉菌と腐敗系の悪玉菌、そして善玉菌と悪玉菌どちらか多いほうに味方する日和見菌という3種の菌ちゃんが住んでいます。 健康のために腸内環境を改善しようと、「腸内フローラ」や「腸活」という言葉をよく耳に...
皆さんは、虫喰いの野菜はおいしい野菜だと思いますか?無農薬や有機栽培の野菜は虫に食べられるのが当たり前で、それこそが安全でおいしい証拠だと思っていませんか? 実は、本当に元気でおいしい野菜には虫はつきません。 たとえば1...
お母さん業界新聞ちっご版では、農業と飲食業、就労支援を通して、 子どもたちの未来をつくる「おなか元気グループ」の仲間たちを毎月紹介しています。 第6回目は、道の駅くるめ内にある「ほとめき庵」の店長四ケ所 靖さんにお話を聞...
お母さん業界新聞ちっご版では、農業と飲食業、就労支援を通して、 子どもたちの未来をつくる「おなか元気グループ」の仲間たちを毎月紹介しています。 第5回目は、久留米市のはなえ矯正歯科の院長若江皇絵さんにお話を聞いてきました...
お母さん業界新聞ちっご版では、農業と飲食業、就労支援を通して、 子どもたちの未来をつくる「おなか元気グループ」の仲間たちを毎月紹介しています。 第4回目は、佐賀の町のお医者さん「西村医院」の院長西村靖子さんにお話を聞いて...
お母さん業界新聞ちっご版では、農業と飲食業、就労支援を通して、 子どもたちの未来をつくる「おなか元気グループ」の仲間たちを毎月紹介しています。 第3回目の2020年1月号では、 元校長先生でもあり、久留米市バスケットボー...
このコラムでは「菌ちゃん」と、親しみを込めて呼んでいますが、 私が一番最初に菌ちゃんの生体を知るキッカケとなったのは漫画『もやしもん』でした。 「田舎の酒蔵の跡継ぎの青年が、小さい頃からこの世界に存在している菌ちゃん達の...
母ドラ~お母さんがドラッカーを学んだら~ 2期生募集のお知らせ ドラッカーの著書「経営者の条件」を用いてマネジメントについて学ぶ「母ドラ」。 2022年5月からスタートし、1クールが終了しました。 2023年10月から第...
半年間かけて月1で町の企業へ体験学習へ行く 町は学校プロジェクト 通称「町学」 第5回目は推しモンでも大好評だった おなか元気グループのミネラルふりかけ「おなか元氣っこ」づくりを体験してきました。 お店で販売されている「...
7月30日は「お母さんが夢に乾杯する日」 無事、終了。 今年もお母さんたちが一斉に乾杯しました! 今年の企画の目玉は、何といっても「推しモン!」、50社の企業が趣旨に賛同、お母さんが夢に乾杯するために、とたくさんの美味し...
年に一度、お母さんが夢を描き、笑顔になるイベントを毎年開催しています。今年は31回目です。 7月30日(日)、横浜みなとみらいにある本社スペース「ワーホプレイスとらんたん」で乾杯イベントを行います。 「一日お母さん大...
町は学校プロジェクト。 通称まちがく! 3回目は、農業体験。 おなか元気グループ自社農園で作業をさせてもらいました。 玉ねぎと人参の収穫。 暑い中、子どもたち(大人も)がんばってくれました(^^) 作業後は、ほとめ...
「まちがく」2回目は菌ちゃん先生こと吉田俊道先生の講演会。 全体のレポートはこちら 安達真依さんの記事 https://www.okaasan.net/hahagokoro/100487/ 池田彩さんの記事 https:...
お母さん大学ちっご企画、町は学校プロジェクト。 第2回目は、菌ちゃん先生こと吉田俊道先生の講演会。 おなか元気ぐるーぷ主催の講演会をお手伝い。 自作の腕章を付けて、会場案内係をしました。 私たちは施設の玄関口を担当。 道...
久留米市で4月にスタートした「町は学校プロジェクト」 通称「まちがく」 4月はオリエンテーションということで、 おなか元気グループの白仁田社長に話をしていただき、 みんなで「おなか元気ランチ」をいただきました。 4月の記...
社長が子どもに伝えたいことってなんだろう? 参加した親子同士がこのプロジェクトを通じて仲間になっていく様子に興味がある。 「おなか元気グループ」のことを、食のことを、もっと知れるチャンス。 「母ドラ講座」講師の白仁田先生...