三姉弟の感染症リレーが終わらない。
4月中旬からはじまった感染症リレー。 トップバッターは小2末息子。普段から食欲旺盛のカレは一晩の高熱で、ケロッと元気になった。 中学生になった長女は41度台の発熱が3日間続いてさすがに心配に。入学早々、学校行きづらくなっ...
4月中旬からはじまった感染症リレー。 トップバッターは小2末息子。普段から食欲旺盛のカレは一晩の高熱で、ケロッと元気になった。 中学生になった長女は41度台の発熱が3日間続いてさすがに心配に。入学早々、学校行きづらくなっ...
1歳1か月になる息子の愛称は「まーくん」である。本名は昭和のおじさんのような名前なので、今の可愛らしい時期には「まーくん」でちょうど合っていると思っている。 しかし、夫はなぜが「ごん太」と呼ぶ。 時々「ごんち」とも呼ぶ。...
お母さん大学では、ブログ発信とは別に、「わたし版」というB4サイズの新聞をつくろう!と呼びかけている。 忙しい毎日だが、月に一度、半径3メートルの世界を書き残そう。それは、将来の自分と子どもへの贈り物。 11年前、北九州...
佐藤るみさんの記事を見て、母に会いたいと思って、急遽帰省計画を立てた。 今回は、そこにもうひとつ、夢を叶えるというご褒美をつけて、4泊5日のひとり旅。 子育て真っ只中の職場の人に話をしたら、そんな風にひとり旅できるように...
坊ちゃんが大好きなプラレールの踏切で遊んでいた時のお話。 (母は横で洗濯物をせっせと畳んでおります) 「カンカンカンカン」と言いながらプラレールの踏切を坊ちゃんが閉じます。 (本当踏切好きだよなー) 「とまれ!とまれ!」...
\7月30日 夜7時30分、“お母さんの夢”と“宇宙”がつながる瞬間/ 今年もやってきます! 年に一度、お母さんががんばっている自分に、夢に、乾杯する日―― 「お母さんが夢に乾杯する日」2025年のテーマは《宇宙》! 7...
初めまして!川崎市在住、フリーランス保育士梅津和美です。 初めまして!、。ですが厳密には違います。 実はお母さん業界新聞は15年前から数年間、定期購読をしていました。 去年の11月号で、植地さんにお産の特集で取材をしてい...
最近、お母さん大学を通じてたくさんの人と関わる事が増えてきた。イベント事に1人で子供を3人連れて行くと、どうやっても3人を同時に見る事が出来ず、周りの皆さんが手をかしてくれる(特にやんちゃ次女に)。本当にありがたい、でも...
今年の7月30日は、 宇宙を感じて、宇宙のあちこちで乾杯! これから、乾杯に向けて、情報発信をしたり、取材、体験、をこちらから伝えていきます。 アンテナを宇宙に向けた瞬間から、母たちの宇宙への旅が始まります。 ■今すぐで...
2025年3月末に卒園式を行い、 2025年4月7日に入学式を行った息子。 そのあいだ約2週間前後。 小学校が楽しみ!と思っているんだろうな と(勝手に)思っていた矢先。 今度は 「小学校に行かない!保育園...
「デイドリーム・ルノルマンカード」by ももいもけこ ハハコモエール 「デイドリーム・ルノルマンカード」 by ももいもけこ ハハコモエールとは、 共感を集めた記事、投稿数が多かった人、企画を生み出した人な...
一年生で学校への行き渋りが激しかった美緒。二年生になり、始業式には行けなかったものの、その後はスッと通うようになっている。 思えば昨年夏頃より、義父の状態が悪化。それと並行して、美緒が「学校に行きたくない」と呟きはじめて...
娘は大学生。 先日、民俗学の授業で「旧暦」について学んだと教えてくれた。 「旧暦」は月の満ち欠けでひと月の長さを決めていたという。 明治時代以降、現在は太陽の動きをもとにしてつくられており、太陽の動きと月日があまりずれの...
こうやってゆっくり外でお酒が飲めるようになるなんて、思わなかったよねとひろさん。 目の前には、順子先生と将くん。 わたしが初めてご家族を知ったのは、まだお母さん大学生ではなかった頃に読んだこちらの記事。 自分を愛おしく感...