宿題のネタが出て来た!けど、ちょっと遅かった・・・
今月の宿題『わが子の一言』 ハードディスクの中にあった『名言』というタイトルのWORD文書。2008年3月から2010年11月まで。心に留まった言葉を忘れないように打ち込んだようだ。2ページちょいだったけど私にとってはか…
今月の宿題『わが子の一言』 ハードディスクの中にあった『名言』というタイトルのWORD文書。2008年3月から2010年11月まで。心に留まった言葉を忘れないように打ち込んだようだ。2ページちょいだったけど私にとってはか…
年長の三女こんちゃんが、 「こんちゃん、はじめて かんじ よめたよ!」 と、嬉しそうに指差したその漢字は、なんと! 「お母さん」 すかさず、「すごいね。何て読むの?」って聞くと、まさかの一言。 …
先日、私の用事で夕食を早く用意しないといけなかった時のこと。 そんな時のメニューはもちろんカレー。カレー一択。 姉妹は、お手伝いは好き。 呼んだら運んでくれたり、よそってくれたりはしたがります。 私はまだバタバタしてたの…
今日は、地元福岡に住む親友と、横浜に住む我が家のワンオペ2家族で、「リモート子育て」を実践した。 これは、先日のMJプロ養成講座で、ワンオペ育児の解決策の一つとして、提案されたもの。ワンオペ育児の辛さの1つである「孤独」…
コロナも何のその(笑) キスが大好きな私たち親子(笑) とにかく体のコミュニケーションが多い。日本人っぽくない。。。 寝る前にもキス。 おかえりなさいのハグ。 何か寂しくなったらハグ。 口にもキス(笑) キスって何てしあ…
みゆうちゃん語録。 時間よりも怪我が大事。 怪我よりも友だちが大事。 友だちよりも家族が大事。 家族よりも命が大事。 7歳の深イイ話! で、、前髪癒し‼︎(笑)
▶MJプロチラシ ダウンロードいただけます。 MJプロになったらできること 「MJ」とは、マザージャーナリスト(お母さん記者)の略。 MJは、お母さんの視点でペンを持ち、笑顔になっていきます。 「MJプロ」…
子どもはのびのび育ってほしい。 田畑で作物のお世話をしながら、つくづくそう思う。 5年前、東京勤務から離れ、富士宮市に妻と10か月の息子と3人で移住した。 4反歩(たんぶ)の畑から始めた農業だが、今では9反歩。 稲作をし…
●テレビ放送 先日、NHK山形の「やままる」で 私たちの活動を取り上げていただきました。 どんな思いで新聞を始めたのか、 どんな方に読んでもらいたいのか、 私たちの思いをぎゅっと つめこんでもらっています。 こちら から…
大人のための絵本カフェ&バー 絵本とチーズ Conteur(大阪市中央区今橋) 大阪メトロ・堺筋線の北浜駅から徒歩1分 オフィス街の中にある、ビルの3階にこのお店はあります。 階段を上るときも楽しい。ドキドキワクワク。 …
大阪版 社食潜入レポ ホテルマンの食生活を支える日替わりメニュー ホテル日航大阪 (大阪市) 1982 年開業。コロナ禍において 「こんな時だからこそ前を向こう」と マスクを外した笑顔の写真を名札につける取り組みや テイ…
季節感も薄れがちな昨今ですが、 日本人に生まれたからには 美しい四季、自然の変化を楽しみたいですね。 ということで、12月号の宿題MJ30は「とびきりの冬」を探すことでした。 おうちで、アウトドアで…どんな冬を楽しみたい…
長男(中3)、次男(小6)、長女(小4)、三男(小2)と4人の子どもがいます。 子どもたちが興味を持ったことは、何でもいいから経験をさせたいと考え、 「やる気スイッチ」を常に探しています。 長男が小学4年生のとき。自信が…
昨年12月にNHK山形放送で紹介していただいた 「お母さん業界新聞山形市版」の活動ですが、 明日1月19日(火)のNHKラジオ第一「Nらじ」でも、 ご紹介いただけることになりました。 今回の放送は、 担当の永田哲子記者の…
ちっご版2021年1月号表紙は 大牟田の諏訪公園で撮影してきました(^^)/ いつもは、親子でいっぱいなので、 遊んでいるところを邪魔してしまわないかなと心配でしたが、 スタッフの日頃の行いがいいせいか(笑)、 天が味方…
今号の表紙撮影は松原市の「NPO法人やんちゃまファミリーwith」が運営する 河内天美駅西側の天美商店街にある「こみゅにてぃーひろばNIKO」におじゃましました。 感染予防対策をしながら、少人数を受け入れる予約制、 工夫…
2021年もはじまりました。 今年もよろしくお願いいたします。 宮里新聞2021年1月号 また、緊急事態宣言が発令され、なかなか動きにくい世の中にはなっていますが、 今回の制限では、子どもたちの公園は無事に遊んでも良さそ…
昨年の12月16日(水)、オンライン座談会の日でした。 2名のご予約がありましたが、諸事情あってキャンセルとなりました。 そんな時も、直前でお申し込みがあったりするので 一応準備をして待ちます。 大事なのは、たとえ事前に…
少し前に完成した、1月号。 最近、落ち着いてきたので、さて載せようかと思い パソコンを開き、先月号はどんな感じか確認したところ、 掲載忘れが発覚! 1月に12月号を載せる羽目になってしまいました。 宮里新聞2020年12…
伝統工芸の技術を生かしつつシンプルに伝え、 子どもたちの未来に残すために生まれたYOKOHAMA WOOD。 安全で使いやすいため長く愛用でき、食事が楽しみになる。 子ども用の漆器は離乳食用のスプーンから。 毎日必要な…
10 年をかけて商品化した「旨味の誘惑~極上ソースドレッシング」専門店。 工房兼店舗「ソースドレッシング専門店 byTabel デザイン」(磯子区東町) で売っている商品は1 種類! 100%国産新鮮野菜、独自製法です…
ダウン症のある人を知るイベント開催をきっかけに発足したヨコハマプロジェクト。 「コロナ禍の今だからこそ笑顔で過ごせるように」との思いから、 コミュニケーションに配慮が必要な方にも情報が届くよう、 子どもたちの素朴な質問に…