お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

安達真依

  • 安達真依 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 1か月前

    2人目の出産後、入院せずに済んではいましたが、しばらくはミルクの量も決断できずにいました。
    お世話になった助産師さんに電話をし、自分のすべきことを、確認していました。

    夜中に息子が泣き出したら、こちらがパニック。
    さっきミルクをあげたばかりなのに…。
    泣き止んでほしい、でもあげれば太りすぎるのではないか…。
    現実と妄想の狭間で頭が重くなる日々。

    自分としては、ギリギリまで我慢して電話したつもりでした[…]

  • 安達真依 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 1か月前

    すべての子どもに「安心」「自信」「自由」を当たり前に!

    「お母さん、権利ってな~に?」と子どもに聞かれたら、あなたは何て答えますか?
    にじいろグループ代表・重永侑紀さんの投げかけに、頭を悩ませる大人たち。
    久留米で開催された「子どもにやさしいまちにしよう!」の講演会に参加し、
    子どもを守るために、今何をすべきか、聞きました。(マザージャーナリスト・池田彩)

    Q.団体のことを教えてください

    199[…]

  • 安達真依 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 1か月前

    40歳で娘を産んだ。あれから8年。
    子育てや仕事に悩みながらも、望む未来を実現するために、奮闘していた。

    そんな中、乳がんが見つかった。ステージⅢCだった。
    夫はショックで涙を流していたが、私は泣くことができずにいた。
    娘(小2)が心配で仕方なかったのだ。
    彼女の成長のすべてを目にできると信じていたことが覆り、切なく悔しく、さびしかった。

    娘に、どう話したらいいのかも、わからなかった。
    悩んだ末、包み隠さ[…]

  • 安達真依 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 1か月前

    お母さん業界新聞ちっご版 10月号を発行しました。
    表紙撮影はバブリーたまみライブin久留米にて。
    たくさん笑った後の良い笑顔を撮らせて頂きました!

    笑いが健康によいことは知られていますが、子どもの脳の発達にも大きな影響を与えていることをご存知ですか?
    子どもが笑えば脳が快になり、笑うほど脳の限界が突破され知能が高くなっていくそうです。
    また、笑う回数が多い子ほどメンタルも強く、創造力が豊かになるという研究結果も[…]

  • 安達真依さんが嬉しい宿題でコメントしました。 6年, 1か月前

    私がテレビで見たときは、たしか1年から6年まで全員だっこの宿題だった気がする。
    低学年は喜ぶけど、高学年は逃げるって言ってました(笑)
    毎日のハグも大事だけど、たまのハグも照れくさくて嬉しいような感じもするのかなと思いました。
    その後、だっこの宿題出てないので。また出してほしいな!

  • ですね。
    笑顔でいることが大事。
    泣く姿なんて、見たくないもんな。

  • 赤ちゃん返り、なかった気がするから。
    え、今来た!?みたいな(笑)
    揺れてるんでしょうねー。
    でも、「大好き」も「くそばばあ」も成長に必要なことだと思うので。
    有難く受け止めます。
    サーファー、いいね!

  • 安達真依 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 1か月前

    長男(小3)、絶賛不登校中。
    時代なのか、昔からあったのか?
    低学年の不登校というのは、原因が分からない。
    本人、わかっているのか。
    言葉に出来ていないだけなのか。
    それも分からない。

    親としてはまあ、信じるしかないよね。
    先生や、周りに何と言われようとも。
    長男のことはもちろん、私自身の感覚も信じてあげないとなあ。

    まるで、赤ちゃん返りと反抗期が一緒にやって来たみたい。
    ママ、大好き!と甘えるかと[…]

    • あだっちゃーん!
      赤ちゃん返りと反抗期が一緒に来ちゃった⁉️
      息子くん、自分のバランスがとれるところを探してるのかな。
      大好き!もばばぁ、もあだっちゃんにだから言えるのかな。
      何かのネット記事で
      “婆”は波に乗った女と書く→波のようにしなやかな女
      という解釈が書いてあったよ。
      しなやかな女性はいいよね(^_^)

      息子くんとあだっちゃんの感覚を信じていってほしいな、
      と思いました!

      • 間違えたー
        波に乗ったじゃなくて、くぐるだった!
        サーファーみたいな感じだなって思ったのー。

        • 赤ちゃん返り、なかった気がするから。
          え、今来た!?みたいな(笑)
          揺れてるんでしょうねー。
          でも、「大好き」も「くそばばあ」も成長に必要なことだと思うので。
          有難く受け止めます。
          サーファー、いいね!

    • 大丈夫!
      笑顔で過ごせれば。
      それだけで。

    • 3年生で両方が一度に来たから葛藤する姿だとわかりやすいですよ。
      昔は登校拒否という言葉で専門家が発信していました。
      そしてあなたが子どもの頃にはかなりの子どもたちがSOSを出し始め、不登校という名に変わりました。
      その内容は百人百様だから、ワンパターン思考は禁物です。
      とにかく親も子も修復しやすいのは低学年だからこそです。
      赤ちゃん返りもまだ受け入れやすいでしょ?

  • マンガだけど。はだしのゲン。
    子どもの頃は怖くて読めなかったけど、今なら感じることも違うだろうなと。知ることは大事だなあ、と最近感じています。

  • 安達真依 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 1か月前

    次男(小1)に「宿題やりなさーい!」と言ったら、にこにこで私のもとへやって来た。

    「ママ、きょうのしゅくだいはね、だっこだよ」

    前にテレビで、こんな宿題がありますってやってたのを見たことがあった。
    だからそう驚きはしなかったけど。
    長男の時にはなかった宿題。
    今度の先生は、粋なことしてくれる。

    「えー、ほんとに?」と言うと、ちゃんと連絡帳を見せてくれた。

    だっこして、思いっきりぎゅーっとして、[…]

    • 私、子どもの宿題は毎日『だっこ』と『誰かのお手伝い』でいいと思ってます!
      先生の中には、子どもにそういう余裕を持たせたい先生だっているはず。
      親だって、宿題にならないとだっこすることを思い出せなかったりするかも。

      いい時間だな~!

      • 私がテレビで見たときは、たしか1年から6年まで全員だっこの宿題だった気がする。
        低学年は喜ぶけど、高学年は逃げるって言ってました(笑)
        毎日のハグも大事だけど、たまのハグも照れくさくて嬉しいような感じもするのかなと思いました。
        その後、だっこの宿題出てないので。また出してほしいな!

    • ほっこりしますね〜♡
      うちの子たち3人も、寝る前はハグして寝てます笑
      6年生お姉ちゃんも、ハグして喜んでくれます。
      いつまでしてくれるかなぁ〜
      母もハグでエネルギーをもらって
      元気になれる気がしますね!

    • 姪や甥の子ども達の宿題格闘劇を横から観察して、私も又学びながら楽しんできました。
      親子関係はどうしてもワンパターンに陥りやすいことなどの学びです。
      そこへ緩い関係の大叔母ちゃんが入っていくと子どもは新鮮な面を見せてくれます。

  • 安達真依 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 2か月前

    お母さん業界新聞ちっご版2019年9月号
    文:朋子ママ イラスト:たっくんママ

    こんな あるある ありませんか?

    「今日の昼ご飯何にする?」と、尋ねてみると・・・

    そしたら長女が・・・
    「うーん。そうねぇ。なにがいいかなぁ。」

    「よし、あれね!」
    何か書いていた。
    朝見ていたやつのレシピかと思ったら。

    「これ見てつくって!」
    『ごちそうおにぎり「けんさく」』

    現代っ子か![…]

    • 私と同じ名前の「朋子ママ」と思ったら、私が書いてた事がマンガになってる!
      おもしろーい!

  • 安達真依さんが宿題に感じる疑問でコメントしました。 6年, 2か月前

    本当に、教育はなかなか変わらないというか。
    まあ変わってきているものもあるんだけど。(家庭での丸付けとかー)
    そうそう、先生によって子どもの学びや学校生活が左右されるのがもったいないなあと思ってしまう。もちろん、色んな先生がいて良いんだけど。

  • 安達真依さんが宿題に感じる疑問でコメントしました。 6年, 2か月前

    もちろん、遊んだり関わったりしてくれてると思うんですけどね。
    でも宿題のフォローをどこまでしているのかが疑問です。宿題は、出して解いて終わり、になっている気がして。授業だったらちゃんと教えるんでしょうけどね。

  • 安達真依さんが宿題に感じる疑問でコメントしました。 6年, 2か月前

    あー、切ないね。
    そうやって摘まれていくものがたくさんあるだろうなあ。
    怒られたこと、ショックだったろうなあ。
    でも、確かに自発的にしたことではなく言われて始めたことだから「もうやめた」になるのかもだね。
    にしても、高校生すてきだね。楽しそう!

  • 安達真依さんが宿題に感じる疑問でコメントしました。 6年, 2か月前

    私は気づいたから教えてあげられるけど、これをクラスのいや学年の何十人が同じ問題を解いてただ解答するだけなんて学習してるとしたら。なんだか複雑な思いです。

  • 安達真依 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 2か月前

    産前からうつだった私の元にも、息子は生まれてきました。
    「こんなお母さんで、ごめんね」と涙が止まりませんでした。

    すぐに産婦人科と心療内科の先生、
    助産師さんとの連携で産後の生活が始まりました。

    産婦人科の先生は
    「大丈夫だよ。お薬を飲んでミルクを飲ませてニコニコ育児!
    でもおっぱいを一度だけふくませてあげようね」と
    私の母としておっぱいを飲ませたいという気持ちも汲んでくれました。

    助産師さん、看護[…]

  • 安達真依 さんが新しい記事を投稿しました。 6年, 2か月前

    誰もが幸せな産後を迎えるために産後ケア文化を当たり前に。
    自身も19 歳、17 歳、5 歳の3 人のお母さんであり、福岡市でお母さんたちを応援し続けている、産前産後サポート事業「てのひらのゆりかご」代表・門谷 舞さんに産後ケアの大切さを聞きま[…]

  • 安達真依さんが宿題に感じる疑問でコメントしました。 6年, 2か月前

    なんだか学校の教育が、「正解を求めなさい」になっていて。
    本当の学ぶ力とか。そういうのじゃない気がするんですよね。
    学校のいう正解って、模範解答のことですからね。
    本当、違和感だらけです。

  • 安達真依さんが宿題に感じる疑問でコメントしました。 6年, 2か月前

    文章を読み解く力というよりも、こう問われたらこう答えなさいみたいな。
    形式じみてる感じがしますね。
    本当の文章を読み解く力って、もっと違う気がする。
    国語の文章問題、ぜひ気に留めてみてください(笑)

  • 安達真依さんが宿題に感じる疑問でコメントしました。 6年, 2か月前

    あら、ありがとうございます。
    へたくそだと思ってましたが、確かに、1年生にしてはましなのかな。
    自分の子だと厳しくなりますね。

  • さらに読み込む