お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田彩

  • 池田彩さんがこの顔が好き!でコメントしました。 7年前

    ほんとめっちゃくちゃ嬉しそうですね~たまりませんね~

  • あーいいなー中村家の三姉妹 サイコー♪

  • 池田彩さんが大人の階段の~ぼる~♪でコメントしました。 7年前

    おめでとう歯抜けの顔も、最高の思い出だね!

  • 池田彩さんがスーパーかあか人間でコメントしました。 7年前

    かあかってあったかくてステキな響き!

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    書類を探していたら、
    西日本新聞の懐かしいコラムが出てきました。

    久留米では2013年9月~2017年3月の3年半の間、
    ママコラムとして久留米近郊に住むお母さん大学生(マザージャーナリスト)たちがお母さんを感じる記事を
    西日本新聞筑後版で担当。

    順番で書いていたので2ヶ月、3カ月おきに担当が回ってくるのですが、

    毎週火曜日のこのコラム。
    書くために、私だけではなく、みんな、日々、たくさんのアンテ[…]

    • 新聞コラムを担当させてもらえることは本当に活動が光っていたからだと思います。
      どこで誰が見ていて感じてくれて出会いがあるか・・・
      未知数の世界のドキドキワクワクがこれからもありますように。

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    なんと♪

    ありがたいことに

    久留米市の子育てカレッジと題した講座にお招きいただきました。

    お近くの方、大切なお友だちにぜひお知らせくださいませ~

     

    【無料 講演会のお知らせ】

    お母さんの毎日をハッピーに
    「お母さんスイッチを見つけよう!」

    ~お母さんを感じる「お母さんスイッチ」を知ることで
    母である喜びや子育ての楽しさが100倍に~

    講師:お母さん業界新聞ちっご版 編集[…]

    • 池田さん。

      どんどん講演会して、お母さんたちのスイッチをONにしてね。

      お母さんスイッチは、だいたい、お母さんたちの胸の、ちょっと下の所にあるから見つけてね。

      自分でONにしてもらうのが、一番いいけど、
      なかなかONにしないお母さんがいたら、
      そのお母さんが、あっち向いている間に、池田さんが、ちょっと手を出してONにすればいいのです。

      気づかれないようにね。

      でも、このスイッチは便利で、
      お母さんしたくないときは、自分でOFFにできるんだよ。

      その方法も、教えてあげると、お母さんたち、うれしいかも。

      たまには、お母さんを休みたいときもあるからね。

      11月には、久留米の小学校へみそまる講義に行くから、何かやろうかっ!

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    産後鬱の勉強会を開催しました!
    8月24日(金)午後、
    久留米の子育て交流プラザくるるんにて

    本当の「産前産後うつ」って何?と題して、
    産前・産後うつの勉強会を開催いたしました。

    参加してくれたのは産後鬱のお母さんたちの力になりたい、地域で何かできたらと思いのある方20名。
    エリアは佐世保から福岡、筑前とかなり遠方からお越しいただいた方もたくさんでした。
    中には久留米市の行政の方や議員さん、企業 […]

    • 池田さん

      大事なプロジェクトなので、じっくり、丁寧に、伝えてください。

      できれば、サイトでも、少しずつ、事例などを発信していけるといいですね。

      プライベートな部分もあるので、可能な限り。

      そして、だから、お母さん大学としてできることを、みんなで考えていきましょう。

    • 産後うつ経験はお母さん大学生の中でひょっとしたら私が第1号だったかもな・・・と
      思いながら時代の変遷を感じています。
      一人ひとりの状況によって違うということは実感しています。
      眠れない、ボーとする、別世界に放り込まれた気分になる・・・で地獄の苦しみを感じるのは
      恐らく共通かもしれないなとも思いながら読ませていただきました。
      救いを求めて誰かを求める気持ちになりますから、そこの部分に変なものが入り込む危険があるわけです。
      私は人間理解を一生かけて学ぶ旅がその時から始まったと思っています。

  • 高木さん
    ほんとですね~ 
    キャンプって不思議な力があるなーとつくづく思います。
    やっぱり自然の力、子どもたちの力はスゴイです♪

  • 味レポ 楽しみにしております♪

  • 池田彩さんがいろんな顔があっていいでコメントしました。 7年前

    我が家にもいます♪ 専属マッサージ師♪

  • 日本はおきたことに対して対処するやり方がすべてにおいて当たり前ですが、
    北欧はすべて予防から入るという話を聞きました。

    子育ても「予防」していかなくてはいけないのだなと思います。
    おこる前におこらないようにしていくこと。

    つながり作りもその一つですね。

  • 池田彩さんが夏休み最後の日にでコメントしました。 7年前

    美味しいもん食べいこー♪ カラオケかな?

  • 我が家は息子さんがこんな感じでした(笑)

    哀愁漂う男の背中ですね!

  • あー読みたいよー♪
    最近、レンさんの新聞読んでないような。。。待ってます!!

  • 池田彩さんが総移動距離2000㎞超!!でコメントしました。 7年前

    夏休みおつかれさまでした!
    我が家も長女が同級生なので、気持ちがわかります!
    思春期がはじまったうちの娘さんもこれからあまり一緒にいれないかもなんて思うと
    少し熱が入ってしまいます(笑)

    運転、本当におつかれさまでした。
    きっと、たくさんのあったかい思い出が子ども心に残っていますね。

  • 池田彩さんが未来が私を作ってる件でコメントしました。 7年前

    レンさんのこのパワーの源がどこから来るのかが知りたいー♪
    やっぱり母力かな?

  • 池田彩 さんが新しい記事を投稿しました。 7年前

    8月23日、24日

    お母さん大学inちっごで毎月行っている
    「はじめての森のようちえん」でキャンプを開催しました♪

    場所は八女たちばなキャンプ場

    大人子ども合わせて全部で30名
    子どもたちは小学6年生から生後8ヶ月の赤ちゃんまで

    異年齢の子どもたちがまみれて
    河で遊んだり、

    (捕まえたカニをソッとだよと小さい子に触らせてあげている様子)

    スイカ割をしたり

    (右、左、前、あーそ[…]

    • 彩さん、お疲れ様です。
      >この2日間が特別じゃなくて、あのままのことがどうやったら日常でも当たり前にできるようになるかを考えさせられるキャンプだったよ。
      のコメント、企画した人間からするとすごくうれしいですよね。
      何かに繋がり広がっていくってほんとうれしいですね。

      • 池田彩 replied 7年前

        高木さん
        ほんとですね~ 
        キャンプって不思議な力があるなーとつくづく思います。
        やっぱり自然の力、子どもたちの力はスゴイです♪

    • うちも同じ日にキャンプやったー!
      ママからの企画で、何とか託児所のOB OGをだいぶ遡って定員いっぱい集まって行ったら、やっぱり超楽しかったよねー✨✨
      みんなで子育てってのが言わなくても自然と出来てしまう。
      私も安心して、我が子を放置で何度も他の子とスライダーに行けたわ(笑)
      うちのハプニングは包丁を忘れたこと!!
      ピーラーとキッチンバサミのみで何とか乗り切りました(笑)
      それもいい思い出(o´罒`o)♡
      外遊びで同じような体験はたくさん出来るけど、「一緒に食べて寝る」これがあると子どもたち同士も、親同士も、ずっとずっと仲良くなるし絆が深まるよねー!

    • 彩さん
      確実に子どもは親だけが育てるより一緒に育てるのがいいという体験を
      キャンプで実感してもらったんですね。
      キャンプの思い出は私の中の子育てで一番真っ先にくるな・・・と過去を思い出しました。
      私は子ども達のいとこ関係をしっかり育てられたこと。
      サークル仲間で1泊キャンプをしたのは子どもより大人の方が楽しんだかもしれなかったことなどを。

  • 伝えておきますね。
    みそまるの自販機!!

  • 寝ようと横になっていると、突然何か作り始めるので、
    「なんしよると?早くねるよ」と声をかけると
    ひらめいたけん、つくってみよるとなにやら作業していました。
    「何を作っているの?」と聞くと
    「オレもわからん、朝起きたらわかるよ」と。
    ドリルらしきものが出来上がってました。

    他のお友達に「スイッチ(ゲーム)買ってあげたら?」と言われたりするんですが、
    こんなのを見せられると、ゲームを与えるのはあまりにももったいないと思ってしまうのす。

  • それがさー角私がもう生えとるけんね。
    ちょっと壊れたら、もういいみたいでほったらかしてあるけん、
    今、ちょうど角生え中。
    みわちゃんのことを言ってみよう。
    折々のときにぜひ楽しみに~

  • さらに読み込む