お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

池田美智子

  • 池田美智子さんがいのちのバトンでコメントしました。 7年, 9か月前

    瞳さん、自分の5年生の頃にこんな風な授業はありましたか?

    私は娘からは、スゥエーデン風の性教育を受けたんじゃないかという風に話を聞きながら思いました。

    学校ごとに話し合いを重ねられて子どもに大事な事は何かを伝えていくために考えられたようですね。
    命のバトン・・・日本は先祖という考え方が生きていますからそこからうまく繋がる命の授業。

    そして地域のお母さんと赤ちゃんを招待するということはとてもいいな~と思いました。

  • 人の好きというのに理屈はいらない・・・
    尾形親子からそのことを教えてもらってきました。

    色んな人がいろんなことを好きになってそれで社会が成り立っているということをね。

  • 荷物がかなりあるな~何泊分ですか?
    キャンプは火おこし、準備、洗い物としていくと1日を食べることで終了という経験。
    それが現代人にとても必要なことだなと昔、感じたことを懐かしく思い出しました。

  • 池田美智子さんが日課でコメントしました。 7年, 9か月前

    大好きを伝え続けることってすごいな~とわが身を振り返って感じました。

    どうしても直接的な言葉は減っていくから・・・

    日課になるなんて、Ilove youを日課にしている外国人に近づいている?
    それでもいつかは「やめてくれ・・・」と言われる日が来るかもね。
    そこは日本人だから・・・

  • 池田美智子さんが母、反省。でコメントしました。 7年, 9か月前

    メダカに共感してもらっていたかもよ。
    「朝は眠いよ~メダカさんは起きてる?
    その元気を僕に頂戴。
    あ、元気になってきた・・・」とかなんとかね。

    美和子さんの記事を読んで、私がたっくんとメダカさんを感じました。(笑)
    朝のバタバタもよくわかる~

  • 年を取るのも悪くないと思えるようになったら、前を向いて胸を張れるようになっていけますよ。
    それはある意味気が楽になるおばさんへの道。
    女性としてこれからが充実していく何かを感じていけるはず。
    心が軽やかになるRENさんを想像しています。

  • 池田美智子さんがひと山超えてでコメントしました。 7年, 9か月前

    母力が大幅に上がりましたね~
    子どもが泣くのは母の力を試すことが含まれていますから、冷静に観察していろんなことを感じながら寄り添い方の
    試行錯誤をされたことがよくわかる記事でした。

    これは一つの経験の中に大きな力となって残るはずです。

  • 池田美智子さんが第10話 敬老の日でコメントしました。 7年, 9か月前

    亜寿香さん
    Facebookの操作がまだわからずに見るだけになっていてコメントはこちらにします。

    お母さんが残してくれた栗への思いが子や孫へと伝わっている話。
    今では貴重な話だな…と亜寿香さんの記事では感じさせてもらえます。
    心がつながってるの!
    心って目に見えないものだから長い時間がかかるものだからね。

  • 池田美智子さんがくるみ庵でコメントしました。 7年, 9か月前

    写真を見るとやっぱり家族には懐かしくもあり、きっぱり決断した時の思いなども蘇ってくるでしょうね。
    毎日ここでお母さんがいろんな方たちと話しながら頑張られたんだな・・・とお邪魔させていただいたから
    余計に思いの想像が膨らみました。

    平井さんも勢いついている様子。
    宇賀さんにとっても追い風になっている様子。

    折り込み作業のお手伝いはできますよ。

  • 野外生活を子ども時代に体験する。
    しかも整っただけのキャンプじゃないとわかった時、さすが~と思いました。

    釣りができるキャンプ場を選んで、それをパパが主導するのではなくママがのところが。
    刺身はさすがに難しかったかなーって塩焼の味を思い出しながら楽しみました。

    そして知らなかったこと。
    シルバーウィークの命名ができたらしいことは知っていたんですが、あまり関心がなくて
    今日の記事を読みながら、最初は「ああ、敬老の日があるからね・・・」と思っていました。

  • 池田美智子さんがおあな!!でコメントしました。 7年, 9か月前

    私も写真の中を探しました。
    私が見たものは雲の形。
    そこにはピューマやジャガーみたいな勇ましい動物が走っている姿が見えました。

    写真って一瞬を切り取るからそれが映ってくれたけど、
    その場ではすぐに形が変わっていくからな・・・
    写真の再発見でした。

  • 池田美智子さんがオーライ!でコメントしました。 7年, 9か月前

    車が好きな子はこんなに並べながら、まるで自分が運転手になった気分で遊んでるんでしょうね。
    私の息子は全く車や電車などの乗り物に興味がなかったけれど、大人になっても変わりません。
    あえて好きなのは自転車、そして散歩が好きです。(笑)

  • みんなが6年ぶりに迎える赤ちゃんのことをそれぞれに期待しながらも、あれこれ想像してしまうところでしょうね。
    一人っことしての残り時間は2か月余りですね。
    秋の過ごしやすい季節をしっかり楽しんでください。

  • テレビ出演してる安達さんの言葉をたくさんの人に知ってほしいですね。
    そしてそれを実感できるお母さんがもっともっと増えますように・・・

  • RENさんは不思議ちゃんだなって思いました。
    根っこにもっている真面目さが時々自分を苦しめたりしたんだなと思ったから。
    記事ではすっかり愉快な部分が前面に出てくることが多くなっていたから。

    世間では競争に巻き込まれそうになってしまうことがあるでしょう。
    でもこのお母さん大学には競争の匂いがしません。
    それがとても大事なことだから。

  • 子どもは一緒に遊ぶという中に、一緒にそばにいてくれるやら、見ていてくれるが含まれていますよね。
    からだが動かない日には、ちゃんとそのことを伝えて一緒にいてみているだけで満足してくれますね。

  • 池田美智子さんがばんそうこうでコメントしました。 7年, 10か月前

    普通の絆創膏より高いんでしょ?って関西おばちゃんになった感想です。

    甥の子どもが、3歳ごろまでちょっとしたことでも絆創膏を要求した時出てきたのがアンパンパンでした。
    その時の私の思いは「うわ~余計なもの作ってくれているんだな。私なんかふ~ふ~して終わりだけど・・・」でした。
    経験した後では原始世界には戻れないしね(笑)

  • 池田美智子さんが命綱でコメントしました。 7年, 10か月前

    新サイトの良さは、こんな風に記事と写真で様子がわかっていいなと思いました。

    お母さん大学生だけで盛り上がっているかも…と未知のお母さんのこともしっかり配慮しようとする美和子さん。
    さすがだと私は思いました。
    藤本さんの言葉でみんなが「そうだそうだ」だけにならないようにと思いました。(笑)

  • 羨ましいと最初に目についたとびっきりの二人の笑顔。
    いつもそばにある携帯でシャッター押せるのがこんな写真を残せる・・・と。

    ですが、記事の内容はその反対のお疲れ模様。
    3人を連れ出して一緒に何かをしようと思った彩さんが偉いです。
    よく頑張った!ってやっぱり思います。

    まだまだコントロールの効かない子どもだということを認識する日でしたね(笑)
    そして大作を作り上げたシンノスケ君が出現したのだから、またうれしかったでしょ。

  • >「人(親子)は別れるために出会い深く知りあう」

    実感しています。
    私は自立させるために今必要な事を楽しみながら、時に辛さも引き受けながらの子育てをしました。
    楽しいな…と思った時は、自立した姿を想像しようと頑張ってもそれは容易に浮かびません。
    浮かばないからこの楽しいという感覚を忘れないでおこうと思いました。

    親と子は自立してそれでも深いところではつながっているのです。
    それを経験したからこそ、今子育て中のお母さんたちの記事を読むのが大好きです。
    楽しいこと、苦しいこと両方あってこその人間です。

  • さらに読み込む