-
町学2期に参加させてもらいました。
町学第2期目に参加させてもらいました。 第2期は未来工房さんとの企画。申し込みの案内が来ると、絶対行くから今すぐ申し込んで!!!!という長男。一期目も参加させてもらったのに申し訳ないなと思いながらも、申し込み。 前日から、未来工房さんとの町学は、こんな所行ってこんな事するよと説明。 待ちに待 […] -
-
縄司真衣さんがみかんの皮、なんにみえる?でコメントしました。 1年, 10か月前
みすずちゃんー!!
めっちゃ楽しそうな、みかんTime
ミカンの皮がUFOとは!!今まで気づかなかった!!
娘ちゃんがするUFOはまた可愛いんだろ〜な〜♡ -
縄司真衣さんがマラソン大会全力疾走でコメントしました。 1年, 10か月前
岸さーーーん!!!!
遠隔伴走嬉しいです!
本当私のマラソン大会。笑
息子の愛を受け止めきれてるのかな?と思うことも多々あるから、そう言ってもらえると安心します!! -
マラソン大会全力疾走
長男小2のマラソン大会 9時55分から。駐車場なし徒歩か自転車で来校して下さい。 マラソン大会前日の昨日、「明日はじめの言葉言うから来てね」と言う長男。 お!去年は「何で来たとやー」って言ってたけど、今年はやる気あるじゃん。 はじめの言葉なら9時55分着は間に合わない。早 […] -
母が黙る大切さを学んだ日
家のアパートの前には大きないちょうの木がある。 いちょうの木の葉が少しずつ落ち、昨日一気にいちょうの絨毯が出来上がった。 幼稚園と学校帰りの子ども達。 長男「ねぇ。葉っぱで遊ぼー!!」 私「着替えてからね。」 長女「えー。(着替えるの)めんどくさい。」 […] -
-
はるま君、そんな風に感じてたんだねー。
お母さんにしか、拾えない気持ち。
記事にしてくれて、ありがとう!
本当に、一緒に育ちを共有できる町学は素敵だなあと、みんなの発信のお陰でより感じることができる。-
安達さん
いつもながら、返事遅くすみません。
本当まちがくは、親も子も学べる場所でありがたいです!!そしていつも、フォローありがとうございます!
-
-
げんきっこ作りしたんですね!
いいなー!
私もいつもどうやって作ってるんだろ??と思っていました。はるまくんのたくさんの感想うれしいですね〜♡忘れないようにと思う気持ち母ゴコロですね♡
-
さおりちゃん
コメントありがとー!
そっかこれが母ゴコロかぁ~!!元気っ子作り楽しかったー!
本当に無添加で母はビックリした!
はるまは、食卓にならぶ元気っ子をドヤ顔でみてるのがおもしろい笑
-
-
私たちがいかに表面でしか物事を見ていないことに気づかされるね。
はるま君の気づき、共有してくれてありがとう!!
-
-
-
町学Ⅰ 7月13日職場体験
町学、息子とは始めての登校でした。 集合場所に着くとソワソワし始める息子。皆で中に入ると1人駐車場に走って戻ってしまう。「お客さんに出す料理とか作れんけん怖い。」と初めての職場体験。自分はお店で何が出来るだろう役に立てないと不安になったようで、少し話して不安ながらも入って行きました。 […] -
-
縄司真衣さんが休んだ日こそ学ぶ時間でコメントしました。 2年, 7か月前
コアラのマーチサンドいつでも息子が喜んで松葉荘までお届けしますよ笑
洗濯機の使い方いいですね!干すことばかりお願いしてたから喜んで覚えてくれそうです。
-
休んだ日こそ学ぶ時間
我が家の学校を行きしぶる長男1年生。 そんな長男のお休みした日は、生きる為の事を学ぶ日。学校を休むと「何したらいい?」なんて聞いてくる時があり、母はチャンスと今日天気いいね!!お昼ご飯どうしょっか?パン使ってしまいたいな〜。なんて話していたら…長男「サンドイッチ作ろっか?」とよし 横にいると「レ […]-
素敵な過ごし方してるー!
コアラのマーチサンド、食べてみたいなあ(^^)
洗濯物干しとかも、楽しいと思うなー。
洗濯機の使い方とかも!
楽しく学んでいくといいよね♪-
コアラのマーチサンドいつでも息子が喜んで松葉荘までお届けしますよ笑
洗濯機の使い方いいですね!干すことばかりお願いしてたから喜んで覚えてくれそうです。
-
-
ほんと!素敵な過ごし方されていますね!
イヤな気持ちで登校するより、ママとパパの笑顔を見れて、充実した一日ですよね!
一日、電車にのったり少し遠出してみてはどうでしょうか?
電車やバスの乗り方の勉強にもなる!迷った時は、本人にどうするか考えさせるなど、人に助けを求めるは方法を学ぶことも生きるために必要!^_^ -
素敵な笑顔と面白い発想!♡
幸せですね〜♡ -
学校では、コアラのマーチのサンドイッチはつくません。
学校に行かない時間を、どう過ごすかを、
親子で考えられるなんて、最高ではないでしょうか。
-
-
-
こんにちは。うちの息子も今日
学校行ってません(^^)もういま昼間
なので気持ちはのんびりしてますが、
朝は何かもやっと重い気分を一回
味わって観念しました。行っても心配。家にいても心配。
そう感じることもありますよね!
上級生の言葉、冗談半分だったと
しても受け入れられませんね。
うちも2年生の頃「死ね」って
何回か言われたことがあって、
学校に電話、担任の先生が解決
できなかったので主任の先生も
入ってもらって何度も話しました。
息子も心理的にその子と距離を
置けるようになって、自然に
なくなっていったけど、当時は
今日は学校で無事かな?って
やっぱり思ってました。息子さんも縄司さんも笑顔で過ごせ
ますように(^^)うちも(^^)(^^) -
こども会議の時も思っていたんですが、あれ?縄司さん家と似てる!!!でした笑
縄司さんの気持ち、わかりすぎるくらいわかります。。そして息子さんの気持ちも。
うちも駄菓子屋に行きたい、ドーナツ、アイス、ガチャガチャ、大きな公園。。
1時間目の体育だけして9時半に迎えにいくことも。
その度にモヤモヤしたり、涙したり。。
最近はお友達との休み時間を楽しみに学校に行く感じで、その分家で荒れまくってます。笑って公園で遊んでいる姿をみて、私はこの子の顔が見たかったんだ…と涙がでることもたくさんありました。
私たちの願いは、わが子の笑顔が見たい!それだけなんですよね。
一緒に泣いて悩んで子育てしましょう!
縄司さんとお話ししたいです!!!!!!
-
-
1月号の宿題
戦争どうしたらなくなるかな?ウクライナとロシアの戦争がはじまり、子ども達はニュースで戦車や戦争を目にしはじめた頃、一年生になる長男はニュースを見て驚きつつもブロックで戦車を作る時が少し続いた。「戦車怖い。いつ終わるの?」と聞いてきた時もありどう話そうかと迷いつつも少しずつ話したかな。
夏休みの出校日に平和学習があったようだで何も本人は言わなかったが、数日して「何で今で戦争して […]

-
縄司真衣さんが1月号宿題◆子どもに質問「戦争はどうしたらなくなると思う?」でコメントしました。 2年, 10か月前
いろは(4歳)公園でみんなで遊んで仲良くなったらいいと思う!
戦争(国のケンカ)は止めてっていったらいいと思う。はるま(小1)
戦争をしている国がどっちも
何でこんなことになっているか
何で戦争があっているかを自分の国の人で会議で話し会った方がいいと思う。
日本も戦争が起きないように会議する。
会議には、その国の父親がみんな出て話しあう。
母→何で父親?父親は戦争に詳しそうだからと昔戦争に行ったのが男だから男は詳しく話した方が良いと思う。
あと、何としてでも会議について行きたい子どもは1人の父親で1人か2人連れて行ける。 - さらに読み込む























