-
漢方の発想はなかったわぁー!
RENさんもいろいろな対処法をお持ちよね☆
こういう時、趣味って大事よねーと思うの。
ホントは、ヨガとかランニングがしたいの。
あと、温泉行ったりマッサージに行ったり。
でも、どれも子連れじゃなくてひとりでやりたいヤツでさー。
温泉はにこともよく行くけど(笑)
預けるのを調整するのもめんどくさい時あって、今すぐやりたいー!
のに、出来ない…のもまたストレス。
で!延命の森は、すぐ行けて、にこも私もストレスフリー!!
私はエネルギーチャージ出来て、ものすごくいい場所だと気づいたのー!
自然の力はホントにすごかー!!
自然にいつも囲まれてるRENさんは、逆に都会の刺激の方がリフレッシュしたりするかな? -
せいこちゃんでも…の感想は、誰かが持つだろうなーと思っていたの(笑)
そして、この感情を持ったことがある人もたくさんいるだろうなぁーと。
この、子どもを邪魔に思ったり、我が子を怒鳴りつけたりすると、後ろめたさでいっぱいになるし、自分なんて母親失格やんって思うけど。
それくらい、子育ては母親を追い詰めてしまうことになってしまう危険性をものすごくはらんでいるということ。
我が子がかわいくて仕方ないはずなのに、ある時、憎たらしく、自分の人生を邪魔する存在に思えてしまう…。
あぁー、こう書いてるだけで切なくてまた泣けて来る。
だからこそ、子育ての逃げ道を作っておく必要があるよねー。
子どもと距離を置くために、ひとり時間を持つために、預けることも必要だろうし、家族以外で、我が子を宝物だと…[ 続きを読む ] -
「今に見ていろ…」に笑ってしまいました(笑)
その気持ちは、父には幼い頃から抱いていた気がします。
夫には、、、早よ諦めんなら…と思いつつも、まだ期待してしまう私がいるようです(笑)
ふたりとも、頑固過ぎるくらい頑固で。
変化を良しとしない、自分は自分!の人たち。
もうね、言葉で何言ってもムダ。
と、今回はホントに痛感したというか。
いや、むしろ言葉がない方が変化に向かうのかもー!と思えたのです。
新しい発見でした。
父も、なんだかんだで変わったんですよ。間違いなく。
長い年月を託児所で一緒に過ごして、プレーパークにも巻き込んで。
夫も、長い年月かけて、夫の中の何かが知らず知らずに変化するんだと思います。
私も然り…かも(笑)
自分から変わろう!という意識はきっと、…[ 続きを読む ] -
みっこさん、拍手をありがとうございます(*^^*)
こんなドロドロでも、娘のほっこり記事のネタもいろいろあったんですが、やっぱりそのうわべだけの感じがしっくり来なくて。
きっと、いろんな方面で『共感』して、私でもそんなことあるんだーとホッとしてくれる人がいそうだなぁーと思ったんです。
で、投稿してみたら、たくさんのコメント。
やっぱり、人っていいよなぁーと(笑)
みっこさん、コントロールしすぎるのも、結局どこかで爆発すると思いませんか?
人に向かうか、自分に向かうかの違いはあるにせよ、どこかでオーバーすると引き戻しがあります。
その小さなサインのうちに、小出しに解消してればなんら問題ないんでしょうけどねー。
そうはいかない時もあるのが人生ですね(笑)今回、いろんな気付…[ 続きを読む ]
-
吉村さんは、学童でしっかりセカンドママをやって来られて、私の気質と似ているところはたっくさん感じてました!
私は、私自身を認めてはいるつもりです。
社会もたぶん私を認めている。
ただ、私が認めて欲しいのは、父と夫!
そこに尽きると思いました(笑)二人称の、『私とあなた』のどんなことも受け止めてくれる存在がしっかり育ってないと、一人称の『私と私』も、三人称の『私と社会』も育ちません。
最初の二人称は、『お母さん』
やっぱり、人はお母さんとどれくらい深く繋がれるかが生きる上では大きな鍵です。
私の場合、母を早くに亡くしていることでの人間形成の障害がありました。
父に母親を求められるはずもなく。
理想の母親のような何でも受け止めてくれる愛…とは、父は違っていたので、ホント…[ 続きを読む ] -
いい一日になりましたよ(*^^*)
ありがとうございます!さちえさんと似ているのは、娘たちを見てもわかりますよねー(笑)
お互い、片親で育ちましたしね。
似ているところが多くあっても、何ら不思議ではないですね。さちえさん、いろんな自分のコントロール法を知ってますよねー!
書くことももちろん整理出来ますよね。
でも、今回はペンを持つのも億劫でした。
というか、それでもなんかモヤモヤするから吐き出さなくては。
と、スマホは使えたので、私もスマホ中毒なんだろなと思います(笑)自分のコントロール法をいくつか持っておくのは、このストレス社会ではとーっても大事なことですね☆
-
私の願望。
それは、娘時間に合わせて起きて、娘の要求に応え、彼女のやりたいようにやらせてあげる毎日を過ごすこと。
決して急かしたりせず、待つ楽しみを感じ、娘がどんなことを楽しんでやるのか、どんなことに興味が向くのか、娘のヒトから人間になって行く様子をずーっと見ていたい。
そんな毎日の中で、私の子どもの頃と出会いながら、自分の子どもの頃出来なかったこと、して欲しかったことを感じ尽くして癒して行く。
そして[…]
-
「子どもに向かわないエネルギーが私の中にある時」ってあります。
自分に余裕がなくなっていく時の感情や心の動きを代弁してもらえた感じです。
ありがとうございます。
今日は、ゆっくりしてくださいね。-
あぁー!高木さんでも。
いやいや、だいたい忙しい人がこんな社会活動やっちゃうんですよねー(笑)
その、『共感』こそ、私が欲していたものなので。
ありがとうございました。
すごく救われました。
-
-
今日が楽しい日になりますように!
–
似ているところ=子どもの頃頑張ってた・空気読んでた、昔も今も認めてほしい、子育てしながら昔の自分を振り返って癒そうとしてる、社会に目を向けると子どもを邪魔に思ってしまう、でもそれ含めて子育て、自分のこと冷静にもみてる、
違うところ=なんでもはできなかったな…
–
あれこれ考えながら読みました。
–
聖子さんほどたくさん抱えてないけど、外に向きすぎた時、紙に書き出します。
最近は「方眼ノート術」にはまってます。今やってることの目的はなんだっけ?をタイトルにして、現状・分析・どうするかの三分割で。-
いい一日になりましたよ(*^^*)
ありがとうございます!さちえさんと似ているのは、娘たちを見てもわかりますよねー(笑)
お互い、片親で育ちましたしね。
似ているところが多くあっても、何ら不思議ではないですね。さちえさん、いろんな自分のコントロール法を知ってますよねー!
書くことももちろん整理出来ますよね。
でも、今回はペンを持つのも億劫でした。
というか、それでもなんかモヤモヤするから吐き出さなくては。
と、スマホは使えたので、私もスマホ中毒なんだろなと思います(笑)自分のコントロール法をいくつか持っておくのは、このストレス社会ではとーっても大事なことですね☆
-
-
聖子さんもそうなんだぁ…と、まさに先週の私を代弁してもらったかのような
気持ちで読ませていただきました。
私も、曽我さんの似ているところ丸々おんなじです。そして今は、本当に認めてほしいのは私自身になんじゃないかと思い始めています。
母や周りの大人たちに認めてほしい時代はもう終わり。終わったはず。
その時の自分を引きずって、自分を信用できていないのは実は私じゃないかって。たくさん綴ってくれて、逆にホッとさせられました。
聖子さんも、私も、みんな、すごく頑張っています。
きょうは-
途中でした!
今日はのんびりしてください。 -
吉村さんは、学童でしっかりセカンドママをやって来られて、私の気質と似ているところはたっくさん感じてました!
私は、私自身を認めてはいるつもりです。
社会もたぶん私を認めている。
ただ、私が認めて欲しいのは、父と夫!
そこに尽きると思いました(笑)二人称の、『私とあなた』のどんなことも受け止めてくれる存在がしっかり育ってないと、一人称の『私と私』も、三人称の『私と社会』も育ちません。
最初の二人称は、『お母さん』
やっぱり、人はお母さんとどれくらい深く繋がれるかが生きる上では大きな鍵です。
私の場合、母を早くに亡くしていることでの人間形成の障害がありました。
父に母親を求められるはずもなく。
理想の母親のような何でも受け止めてくれる愛…とは、父は違っていたので、ホントに苦労しました(笑)
夫にも父と似たところを感じていて、イヤだー!と思うこと多々(笑)
それでも一緒にいてくれる。
それだけで幸せやんねーと、心もカラダも空っぽにしたら思えました♫
甘えたいなら甘える!
緩めたいなら緩める!
シンプルイズベストですね(*^^*)
-
-
聖子さん お久しぶりの記事投稿が「ブラック投稿です」にあなたの率直さを感じて最初に拍手を送ります。
本来ならこの手の記事は「母の湯」で「ねえねえ、きいてきいて・・・」と持ち掛けてもよいのにね。
でも色んな方の目に触れるこの場所で、堂々と自分の今の気分を書いてしまう勇気こそがあなたの魅力です。
子育ては自分育て・・・まさに苦しい自分に向き合いながらそこにどんな解を見つけ出すかですからね。一つの解はすでに書くことで自分の気持ちの整理をしていること。
整理しながら、感情のコントロールの訓練をしていくこと。
人間は自分で自分の感情コントロールを律することがいかに難しい事かを子育ての時に思い知らされますよね。
それがお母さんがより良いお母さんになるための試金石だと思います。私の世代は役割分担を押し付けられた時代の子育てであり、その弊害が出てきて今はイクメンだのなんだのと
本質を見えなくしている子育ての弊害も出てきているような気がして、私もモヤモヤしていて久しぶりに
子育ては個人に押し付けられていた問題の弊害がどっと押し寄せていることを感じました。
一緒に考えて行く場にしていですね。-
みっこさん、拍手をありがとうございます(*^^*)
こんなドロドロでも、娘のほっこり記事のネタもいろいろあったんですが、やっぱりそのうわべだけの感じがしっくり来なくて。
きっと、いろんな方面で『共感』して、私でもそんなことあるんだーとホッとしてくれる人がいそうだなぁーと思ったんです。
で、投稿してみたら、たくさんのコメント。
やっぱり、人っていいよなぁーと(笑)
みっこさん、コントロールしすぎるのも、結局どこかで爆発すると思いませんか?
人に向かうか、自分に向かうかの違いはあるにせよ、どこかでオーバーすると引き戻しがあります。
その小さなサインのうちに、小出しに解消してればなんら問題ないんでしょうけどねー。
そうはいかない時もあるのが人生ですね(笑)今回、いろんな気付き、発見もあり、にこも自分も夫も傷つけたけど、起こるべくして起こったことなんだろうなと受け止めます。
なるべく傷つけたくないですけど、、、それでも許してくれて、愛を注いでくれる娘と夫に感謝です。やっぱり私の目指すは、『地域みんなでの子育て』です。
-
聖子さん、親になるとお互いの育ってきた家庭の欠落したものを相手に感じたり求めたりの闘いが始まります。(笑)
それが大きいか小さいかは、お互いの成長度合いによって決まる気がします。
成長している部分で相手を受け入れながら自分に近づくのを待ちながら、時々欠落しているところに気がついているのかを確かめながら
親の部分が成長できるようにと日々暮らしていくうちに、何とかここまで来たな・・・と思うのが私です。(笑)
が~と言われてすぐには言い返せなかったあの頃、「今に見ていろ・・・」とお腹の中で対策を考えていたころが懐かしいです。
今、パワハラ、セクハラ問題がどんどん出てきていますが、男女にとっての学びになるといいのになと思います。
学べる人とそうでない人は残念ながら存在するわけで、そこをも学びにしないとね。-
「今に見ていろ…」に笑ってしまいました(笑)
その気持ちは、父には幼い頃から抱いていた気がします。
夫には、、、早よ諦めんなら…と思いつつも、まだ期待してしまう私がいるようです(笑)
ふたりとも、頑固過ぎるくらい頑固で。
変化を良しとしない、自分は自分!の人たち。
もうね、言葉で何言ってもムダ。
と、今回はホントに痛感したというか。
いや、むしろ言葉がない方が変化に向かうのかもー!と思えたのです。
新しい発見でした。
父も、なんだかんだで変わったんですよ。間違いなく。
長い年月を託児所で一緒に過ごして、プレーパークにも巻き込んで。
夫も、長い年月かけて、夫の中の何かが知らず知らずに変化するんだと思います。
私も然り…かも(笑)
自分から変わろう!という意識はきっと、ずっとしないので、とーっても時間がかかるんでしょうが、いい変化が出来る夫婦でいたいと思いますね。
-
-
地球みんなで子育て!に見えた!!
そして、さすが聖子ちゃんだわと感動した!!
それから読み間違いに気づいた。笑わたしの大好きなお方が歌にしてる。子どもは地球の宝物なんだよね〜。(^-^)
-
お!今度から、『地球みんなで育てる』をスローガンにしよー(*≧艸≦)
-
-
-
-
せーこちゃんでもこんな風に思うことがあるんだな〜。
どこかわたしの中では、聖子ちゃんは異次元の熱量を持った人だと思ってたとこもあるんだけど、こんな風に吐き出してくれるとちょっとほっとしたりして。笑
忙しい時も、何もない時も、そばにある笑顔が最高やね。
あー(ToT)でも、もうあの最高潮の頃のほっぺじゃなくなりつつあるね。お姉さんの顔してる。さて、家族でゆっくり笑えていますように。
-
せいこちゃんでも…の感想は、誰かが持つだろうなーと思っていたの(笑)
そして、この感情を持ったことがある人もたくさんいるだろうなぁーと。
この、子どもを邪魔に思ったり、我が子を怒鳴りつけたりすると、後ろめたさでいっぱいになるし、自分なんて母親失格やんって思うけど。
それくらい、子育ては母親を追い詰めてしまうことになってしまう危険性をものすごくはらんでいるということ。
我が子がかわいくて仕方ないはずなのに、ある時、憎たらしく、自分の人生を邪魔する存在に思えてしまう…。
あぁー、こう書いてるだけで切なくてまた泣けて来る。
だからこそ、子育ての逃げ道を作っておく必要があるよねー。
子どもと距離を置くために、ひとり時間を持つために、預けることも必要だろうし、家族以外で、我が子を宝物だと思ってくれる、子育て応援団を増やすことがホントに大事なんだよなぁーと。
あとは、そうやって、自分が我が子や家族を傷付けたとして、そこから何に気づいて何を学ぶか。
自分もどのくらい成長出来るか。
親として、大きく大きくなるには、まだまだたくさんの経験が必要だし、死ぬまで、親というのも、子どもというのも変わらないんだもんねー。
ほっぺた、まだまだ大丈夫よ!
写真では角度によってほっぺたない?って見えるけど、触り心地はまだ抜群!!(笑)
-
-
あー、聖子ちゃん!
どうしてるかな、メッセージ送ってみようかな、
って思っていました。今日はご家族でのんびりできたのかな。
エネルギーチャージができていますように。-
ぴぃさん♫そんなに気にしてくれてたなんて、嬉しい〜!!
サイトは開くものの、書くこともいろいろあったけど、書く気になれずー…そんな余裕もなくー…の日々でした(^^;;
みんなのも、全部なんてとても読めないし、読んでコメントしたい気持ちもあるけど、出来ず…。
今回、ここに書けたのは、爆発して、いろいろ出したからかな(笑)
いっぱいいっぱいの時は書けなかったのが、もうリミッターマックスからの、爆発することで、隙間が出来たんだろうな(笑)
森で、しっかりエネルギーチャージして来たよ(*^^*)-
このあとの記事を見て少しほっとしたよー。
そして聖子ちゃんの自浄能力すごいなーって思っていました。森はほんとエネルギーをくれるよね。
木々と一緒に呼吸してイキイキしようね。近くに聖子ちゃんにパワーをくれる森があってよかった!
これも聖子ちゃんが聖子ちゃんであるから、かもね★-
森が近くにあるってなかなかないよねー??
この森、大牟田の市街地にあるのよ。
動物園の隣りに!(笑)
でも、お花見以外では、ほとんど人がいなくてもったいなくてー!!
こんなにエネルギーチャージ出来るところが、すぐ近くにあるのに、気付いてない大牟田の人が多いのなんの!
プレーパークを通して、この森を知ってもらえたらと思ってるよー!
自浄能力って言葉があるのか(笑)
人のせいにしない生き方をしたいからね。
自分の機嫌は自分でとる!最近、facebookかどっかで目にしたこの言葉がお気に入り♫-
あれ、何か言葉を作っちゃったかな(笑)
聖子ちゃんは自分から出てきた負の部分も
自分で流したりプラスに変えたりしているように思えたんだー。
それが惹き付けられる一因かもしれないな(о´∀`о)この素敵な森がみんなに知ってもらえるといいね。
-
-
もう最後のコメントに返信出来んやった(笑)
なんかありがとうねー。
ぴぃさんのコメントで、いっつも上げてもらってる感じ(笑)
私は私!ってのが強いだけかもね(^^;;
-
-
-
-
私のとは比較にはならない疲れかと思いますが、友達から勧められた漢方でツムラの『抑肝散』が、私には効きます。
脳がリラックスできるよーな気がします。-
漢方の発想はなかったわぁー!
RENさんもいろいろな対処法をお持ちよね☆
こういう時、趣味って大事よねーと思うの。
ホントは、ヨガとかランニングがしたいの。
あと、温泉行ったりマッサージに行ったり。
でも、どれも子連れじゃなくてひとりでやりたいヤツでさー。
温泉はにこともよく行くけど(笑)
預けるのを調整するのもめんどくさい時あって、今すぐやりたいー!
のに、出来ない…のもまたストレス。
で!延命の森は、すぐ行けて、にこも私もストレスフリー!!
私はエネルギーチャージ出来て、ものすごくいい場所だと気づいたのー!
自然の力はホントにすごかー!!
自然にいつも囲まれてるRENさんは、逆に都会の刺激の方がリフレッシュしたりするかな?
-
-
今日はゆっくり出来ました?
聖子さんのにこちゃんとの向き合い方、今月の忙しさ見てきたので、もどかしさはすごく伝わります。
にこちゃんも聖子さんも旦那さんも頑張った!!!
家族三人でごほうびなお休みが取れますように♡-
出来たよ!いい一日でした(*^^*)
家族3人一緒ではなかったけど(笑)
夫との距離感も大事よねー(笑)
カラーキューブをやってみたら、私の場合は休息が必要…ってバッチリ出てた!
にこも遊ばせながら置かせてみたら、抑圧からの解放願望→(爆発後森で癒されて母が優しくなり)元気が出て来たよ→(まだ母ちゃん疲れてるみたいだから)母ちゃんの力になりたいな!
というのが出てた!!!
黒はまったく消えていたよ。
ホントに、子どもからもらうものに比べたら、親が子に与えるものなんてごくごく僅かな気さえして来るよ。
-
-
そうなのよ。笑うほどの詰まり具合で。
今までもね、トリプルワークとかして、昼夜関係なくみっちり働いてたこともあるし、体力はあるし、回復も早い方。
でも、子育てしながらは…。
時間が空くと、公園に連れて行ったり散歩もしたり、、、それが出来てるうちはいいけど、外に出れないもうホントに力尽きてる時もあるし、そんな時に子どもと一緒にいるのはツラくなるよねー。
ひさえさんも、オーバーワークになりがちだから気をつけようね。
ヨガ!今度うちで出張レッスンやってー!!(笑)
-
-
齊木聖子さんが疲れているときこそ外遊びのススメ。でコメントしました。 7年前
あぁー、自然の中の子どもの写真って、癒し威力ハンパない…(笑)
実際に、自然の中で生き生きキラキラの子どもたちに触れると、外遊びはやめられんくなるねー。
また二次会しましょ♫ -
齊木聖子さんがおーちゃん最大の反抗!でコメントしました。 7年前
さすがおーちゃん(笑)
子育てって、いかに面白がれるかがカギなんだと思うー!
さすが、あゆりちゃん♫ -
齊木聖子さんが「ママは忘れちゃったんだ」小学生だからこそ楽しみたいワークでコメントしました。 7年, 1か月前
あぁー、カレンちゃんスゴイ。
池田家の名言集作って欲しい。 -
「かーちゃん!!ぞーぉさん!!ぞーぉさん!!」
歌っていると思ったので、
「おーはながながいのね〜♫」
と、続きを歌ったら、
「見て!!ぞーぉさん!!」
「おー!!ホントだ!ぞうさんのお鼻やねー!」
お風呂上がりに自分で手に出したクリーム。
次の日は、、、
「見て!月!!」でした(笑)
今日は何が何に見えるかなぁー?(*^^*)
-
齊木聖子さんが隠したくなる気持ち。でコメントしました。 7年, 1か月前
まだまだかわいいと思ってるわ(笑)
手の込んだウソが出だしたら、私どうするかなぁー?
私も、小さい頃、ウソいっぱいついてたしなぁー。
ウソつくのも、成長だったり、サインだったり。
見て見ぬフリするのか、ちゃんと向き合うのか、どちらにしても、ウソには気付ける親でいたいと思うなぁー。 -
齊木聖子さんが隠したくなる気持ち。でコメントしました。 7年, 1か月前
私、自信満々のドヤ顔ですよね(笑)
この時は、娘の髪型と、自分の髪型に大満足だったし、にこを見るたびにニヤニヤしてたので、笑顔が炸裂したんですー♫
まぁ、基本、自信満々ですもんね、私。
昔から鼻持ちならない子でしたからね(笑)
その血はきっとにこにも受け継がれてるのだろうなぁーと、早よ挫折しなさいよ!と思います(笑)
ホントホント!
いつもは大事に抱っこしてるのに、写真とピースしたい気持ちに気が行ってるんでしょうね。
メルちゃん逆さ吊りでかわいそすぎるー!
この写真を将来見て、また大爆笑するんだろうなぁー。 -
齊木聖子さんが隠したくなる気持ち。でコメントしました。 7年, 1か月前
かわいかろー⁈(笑)
パッツンおんざも、隠れてコッソリのジュースも(笑) - さらに読み込む
聖子ちゃん(^-^)
あぁー、、きつかったんやねー。。本当に。
ごめんね。なんか本当にごめん。。
ハピママの昼間の仕事を増やしてしまってるなぁと。。
わたしが聖子ちゃんに甘えてばかりだということを実感した。。
まーくんが謝ってきてくれたんやね!良かったね〜〜!
そして、子どもと2人っきりで過ごすことが大切なことを学んだよ。
2人っきりで延命の森にいたときに、にこやんが叫んだこと、、きっと、すべてを現してるよね。
2人でいるからこそ、仲間の、友だちの、、大切さに気付けるんだよね。
きっと人には両方必要。
子どもたちからも本当、学ばせてもらってばっかりだ。
子どもが私の育児を引っ張ってくれてる気さえする。
わたしは妹家族と一緒で、、昨日夕方から寝てばっかりでパワーチャージしたとこ。。よう寝たわ。。もぬけの殻やった(笑)
だけど元気になった!(笑)
今から行きまーす。またまたごめんね。。
いやいや、いいとよ。
こういう時期なんよね。
ハピママの活動は、やめるか?続けるか?の問いには、続ける!という選択しかないよ。
人生には踏ん張らなん時期が必ずあるし、私の場合はステージアップしたことによる引き戻しと慣れない中でのストレスだし、これを乗り越えればまた大きくなれると信じてる。
そして、この活動は、絶対に私たちの子育てを楽にしてくれるものでもあるわけだしね。
自分たちに必ず帰って来るものだもんね。
自分たちの手で、いい未来を創って行く。
子どもたちに残して行く。
やらない手はないね(笑)
ブラック投稿の、あゆりちゃんのコメントにも返信したけど、子どもからもらうものに比べたら、親が子に与えるものなんてごくごく僅かだなって思うよ。
親である私たちを成長させてくれるために、子どもたちがいてくれる。
子どもは親を助けるために生まれて来るって、ホントよねー!
聖子さんも人間です。
森の中に託児所つくったらいいね。
毎日は無理でも。
私も、森の中に、お母さん大学つくりたい。
人類に残っている自然は、お産と子育て。
今は、それも破壊されているけど。
だから、しんどくなったら、森に行こう!
聖子さんの母力を森でチャージすればいいんだよ。
それにしても、ブラック投稿を、外で堂々とやる聖子さん。
それが、あなたらしくて、いいね。
藤本さん、安藤宛のメールでも、メッセージをありがとうございました。
いいことばかりではない。
それが人生ですものね。
だから、いいことばかりを書くのは、やっぱりずるい気がしてて(笑)
人の黒い部分を見せてもらった時は、見せてくれてありがとうと思います。
そう、誰かに思って欲しかったんでしょうね。
甘え以外のなにものでもないですが(笑)
甘えを許さない社会なんぞ、クソ喰らえです。
よかよか。大丈夫ばい!
そう言いあえる社会が、きっと子育てを楽しく楽に、お母さんを笑顔にする。
ここは、それがきっと出来る場所だと思ったんです。
黒い自分と向き合うと、見えて来るものは大きいです。
そのきっかけをもらって、ホントによかったなと思ってます。
やっぱり我が子を傷つけたくはない。
でも、絶対傷つけないとは約束出来ない、まだまだ弱い母です(^^;;
今回、娘からもらったものは大きなものでした。
なんだかんだで、夫からの愛も感じましたし、ホントに、雨降って地固まるでした(笑)
森のお母さん大学、ぜひ実現してください!!
ブラボー!
私も昨日はあつぎこどもの森という緑の中に行って、娘は夫に任せてたいして何もしなかったけどすっとしました。
緑の中でトンボが飛んでたり、蛙がないてたり、を感じてたのみです(笑)。
エネルギーも体力もあると、ついやっちゃうんですよね。
私は体力ほしいと思ってたけど、体力ついてもきっと同じなのかなと聖子さんの記事読んで思いました。
ついつい自分と重ねちゃいますが、聖子さんはほんとにここに書けるのがすごいなと思います。
さちえさん、その、自然を感じるって、すごく満たされて行くの感じない?
私も森のベンチに座って、風の音を聴いて、落ち葉が落ち葉の上に「カサッ」と落ちる音を聴いて感じて、ひらひら舞う蝶を目で追いかけて。
ジーッとしているだけだけど、五感がいっせいに目覚めるのがわかって、生きる力がむくむく湧いて来るのを感じたよ。
私たちの世代も、自然がすぐそばにあって、自然遊び外遊びを充分体験した世代ではないでしょう?
親がその自然に育てられる感覚をもう、大半が知らないのよね。
それを今娘と一緒に感じれて、幸せだと感じた一日だった(*^^*)
私は、人にどんな自分見せても大丈夫な方かなー。
人って結局、そんなに人のこと気にしてないやん(笑)
むしろ、人から学ぼうという人がいたなら、それはすごくラッキーだし。
いろんな色の人がいて、自分の中にもたくさんの色があって。
それが人間らしくて、愛おしく思えるところ♫
体力ついても同じ。
間違いないよ(笑)
重ねてもらって構わないですよ(笑)
私もさちえさんに重ねることあるし☆
お互い、それで学びあえて、成長しあえたらいいですね(*^^*)
聖子さんは俯瞰してみる力がちゃんとあるから、蘇ることができる!です。
男性社会がこれまで作り上げてきた人工社会のひずみを私たちは子育ての中に見るのです。
自然から遠ざかった人工社会の息苦しさを一番感じるのが、赤ちゃんから幼児、小児期の子ども達。
母はそのことに気づき、それを訴えながら成長を阻む事象に取り組まないといけない時代です。
男性社会の歪み…ホントに、どんどん出て来てますね。
成長を阻む事象も、あり過ぎです!!
気づいてしまったので動くしかない私(笑)
でも、気づけたのも幸せなこと。
娘の笑顔がいちばんです!!
その笑顔を私が壊してしまうことがあったとしても、娘の笑顔を取り戻すすべを学べば大丈夫なのかな(笑)
娘に、このクソばばぁ!!と言われる日も来るでしょうが、その時もまたそこから一歩大きなお母さんになりたいと思います!
ホントに、みなさんのコメントが染みて、私のカムバック!の力になりました。
ありがとうございました✨✨