@tsumiyamareiko
有効 (2年, 6か月前)-
積山礼子さんが1-03 お母さん、ペンを持とうでコメントしました。 6年, 4か月前
ペンを持っても書けない人がここにいます。
パソコンの前で人差し指を動かしながら、文章になかなかならないのです。
そんな自分にもどかしく日々は過ぎていきます。
焦らずに読む事も大切ですね。響感する事はできるのですから。
思いついた事をツラツラ書き残しています。許されよ! -
積山礼子さんがお母さんあやまらないでね、幸せな時間をありがとうでコメントしました。 6年, 4か月前
他人が子どもの笑顔を撮ること程難しいことでは?
カメラの性能も良くなりデジタルですから何度でも、と言っても早々にチャンスはないでしょう。
待つことと、そろそろかな?ってファインダーを合わせる瞬間はお母さんだからこそなのかな。
一面の親子の笑顔がたくさんの読者を引きつけます。
恐らくは大切な時間をたくさんかけておられるのでしょうね。感謝です。 -
積山礼子さんがご縁から広がる、広げる-あつぎ版のスタートのことでコメントしました。 6年, 4か月前
厚木版の創刊1周年 おめでとうございます。
はじめての配布、設置依頼をする時は ドキドキと不安でしどろもどろですね。
でもご縁ができると地域に広がっていきます。やがて お母さん新聞の◯◯さんに変わってきます。
待ててくれる人がいるとムズムズ嬉しくなるますね。 無理をせずにご活躍を! -
積山礼子さんが少子高齢化ってどうヤバイ? でコメントしました。 6年, 4か月前
そう!
あれ、これ、それ、 で話ができてしまう。老人は頭の中だけで会話しているのです。
ヤバイ、キモイ、 は若い世代の影響でしょう。
でもこれも似たようなもの。 三世代目となると やる事なす事ビックリポンで、刺激満載なのでしょう。
その刺激が脳を柔らかくしてくれるのですね。二世代目がクッションになって良いんでしょうね。
我が家も少子高齢化です。 でも人口増加すると騒がれていた時も有ったのですよ。
社会的に環境問題も含んでいますね。危険域に達する前に対策ができると良いですね。
貴重なご家族です。益々のご繁栄を! -
積山礼子さんがゆっくり1月号配布始めますでコメントしました。 6年, 4か月前
はじめまして、みっこさんと同じ高槻在住の「つみ」です。
しばらく不登校してました。 記事を拝見致しました。三年目とか。頑張ってますね。
足元の怪我で走り方に気付くとは、私も年末に捻挫しました。つい突っ走るクセがあり みっこさんにコントロールしてもらってます。
突っ走るのも必然なのですよね。気づいて修正できれば良い事。 元気なうちは大いに突っ走ってください。
私は、ヘロヘロですが。 配布は大切なお仕事です。足元に注意して頑張りましょう。 -
積山礼子さんがママと娘の組み合わせは、偶然ではなく必然なのだと実感した、7歳と4歳の会話でコメントしました。 6年, 4か月前
シングルマザーだからって大変さなんて微塵もない。
だって大変って、大きく変わることだから。頼もしいお言葉ですね。だから母娘の組み合わせは必然なのですね。
私もシングルマザーに育てて貰いました。 なんだか納得です。
大きくなったら、聞かせてあげてくださいね。 尊敬の度合いが変わるでしょう。
私も今また変わりましたよ! ありがとう! -
積山礼子さんがママ見てー、え?見たよ。で?ってなる母と、スゴイことに気付ける姉たち①でコメントしました。 6年, 4か月前
子ども同士で育ち合うのね。
なるほど! 一人っ子の娘では、体験しなかったけど 保育園や学校ではしてたかもね。
仲間って大切なのだ。 うんうん嬉しいね! -
積山礼子さんが三女のスゴイことに気付ける姉たち②でコメントしました。 6年, 4か月前
成長って 小さな事の積み重ねなのですね。
バリ バブリーな可愛い姿にビックリしましたが、ご本人さまも分かっているようですね。
「だいじょうぶ!」が ちゃんと言えてるし。お姉さんも認めた。家族で一歩成長!
おめでとう -
積山礼子さんが新聞の折り込み作業をしていたら、子どもたちの成長が見えてきたでコメントしました。 6年, 4か月前
お母さんの思いが届くお年頃。集中感が養われてたのですね。
子ども達も真似しておしゃべりしながらかと思いきや、ですね。
新年早々に子ども達からのお年玉でした。
静岡版は手書きの新聞も楽しみなのです。皆さんの楽しいを分けてもらっています。 -
積山礼子さんがざわざわの取れない朝でコメントしました。 6年, 4か月前
停滞期ですね。 悩んでるのは本人さんです。悩ましい時なのね。 去年ベストセラーになった「君たちはどう生きるか」をお勧めしたいな。 丁度同じくらいの年齢かな? 参考になると良いですね。お母さんにもおススメです。
本人さんがスッキリするまでは、いつもの暮らしを変えないことですね。親が悩んでも仕方がありません。
本格的に不登校になったらその時にまた。 -
積山礼子さんが現実の厳しさと、幸せな現実と。でコメントしました。 6年, 4か月前
産む産めない。自然の摂理の中でのことなのですね。
娘も妊活中です。一度流産しました。時が早かったのね。と慰めたのですが気丈にもまだチャンスはあるからと、それだけで自宅へ帰って行きました。 自然にお任せしたいけど科学の力で子どもを待つ。命の問題は深いです。
生きているもの達のエゴも出てきますし。聖子さんのご家族はステキな家族ですね。
みんなで待つ力があります。 待ちながらも今の生活を大切にしてくださいね。 -
積山礼子さんが私たちのカラフルな日々でコメントしました。 6年, 4か月前
子どもたちだけが成長しているわけがないはず。
お母さんだって成長し輝いている。
その姿を一緒に残したいですね。旦那さんの知らない側面も収めておきましょう。
スマホでいつでも簡単世代。大いに利用すべしです。
カラフルなホーネルランド。子どももお母さんも笑顔が絶えなかったのでは?
楽しい時は 一瞬です。 私も参加できたら若返れたかな? - さらに読み込む
こんばんは、ありがとうございます(^_^)
遅くなって申し訳ないです