夏休み終了間際の宿題対応、運動会実施の有無。
年に数回、子どもの関連の行事でドキドキすることがあります。
昨日は娘の運動会。直前まで降雨があり実施が危ぶまれていました。
数日前から学校でも雨の予報があったことから
「運動会はどうやら延期になりそう」との情報が。
実際に前日の夜は大雨。どうなるかドキドキしながらの就寝。
娘はいつも通りに熟睡なのに、私はまさかの3時、5時、6時と何度も目が覚めながら朝を迎えました。
「私が起きなければ、娘はきっと起きない。まさかの寝坊で運動会を欠席はできない」との使命感からでした。
この眠たい感じ、何だか授乳や夜泣きに対応していたころの記憶が蘇ります。
家族皆が寝静まっていた6時ちょうど。静かにリビングに移動し、カーテンを開けると
外には水たまり。天気は晴れてきたけれど、グラウンドの状況を想像して「延期」ではと推測。
30分後、学校からの連絡が入りました。本来延期時のみ連絡との案内だったので
てっきり「今日は休みか。二度寝しちゃおうかな~」なんて思ってアプリを開くと
まさかの 「実施」 。直前まで降雨があり実施が危ぶまれていたための特例での案内だとのコメントも。
あと一時間で子どもは登校しなければなりません。子どもの登校から少しすると親も鑑賞のため登校。
「今日一日休んでからの実施だとありがたかったのに」と心の声が叫んでいるけれど
そんなこといってられない、一緒に鑑賞予定の祖父母にも急ぎ連絡しなければと大忙しです。
肝心の娘は大物で、まもなく7時だというのに「あと5分眠る。大丈夫、私ぜったい行ける(=遅刻しない)って信じてる」と妙な発言と自信です。
その後、当初の出発時間から遅れること4分。
涼しい顔で娘は出かけて行きました。
写真の通り「手づくりの法被姿」を見に応援にかけつけた話はまた次回!
それにしても無事、運動会が終わって本当に良かった~!!!
































田久保さん
ひとまず運動会無事に終わって良かったですね。
手作りの法被、背中の文字かわいい。
長男の時にソーラン節の法被を縫わされました。
夜なべして縫った思い出が…
応援にかけつけた話、楽しみにしています!