昨日、母ドラ昼の部の初回が無事に終わりました。
母ドラのある水曜日は13時までがとにかく忙しい。
娘が登校した8時過ぎから、やることが盛り沢山。
家事のルーティンをサクサクと終え
(水曜はいつも利用する生協のネット予約締切日でもあるので午前は慌ただしい)
母ドラの予習時間を捻出。
初回ということで、今回は珍しく(恥ずかしながら、これまでは当日準備💦)
前日までに課題資料を読み終えていたので、少し余裕がありました。
動画を視聴し、簡単な昼食を終えたのが12:45。
洗濯物も取り込み、5分前にzoomに入室完了!!
紅茶も入れて、終了後に食べるどら焼きまでも準備!
入室すると懐かしい皆さん、フレッシュな皆さんのお顔が。嬉しいです。
今日は「何をもって憶えられたいか・セルフマネージメントの方法論」がテーマ。
仕事のできるようになる条件(時間管理、貢献、強み、集中、意思決定の5つ)と
さらには「時間管理」(時間を記録し、整理し、まとめる)を中心に学びました。
冒頭、白仁田さんが
「失敗は周りへの貢献になる、楽しむ90分にして」と話てくださり
一気に緊張が解けました。
新メンバーからは
「母ドラって何?と周りに聞いていたけれど、聞いてもしっかりわからない。ならば自分で学ぼうと思った」
といった頼もしい声が聞こえました。
参加前は「仕事のできるようになる条件の集中」に関する記載
「一番重要なことを行う、二番目に行うことを自動的に繰り上げてはならない」が
気になっていました(日々目の前の家事や育児、仕事に手一杯なため)。
ですが参加して他の方の意見で
「母として、家庭でどういった形で貢献しないといけないか」に注目したいと
考えが新たになりました。
家事を完璧にこなし、理想の母であるよりも
笑顔で家族を迎え、安らげる場所に自宅をしたい。
そのための日々の家事ととらえ、
毎日のあれこれと前向きに付き合っていけたらと感じました。
毎回思うことですが、一人では読み取れない、辿りつけない学びが母ドラにはあります。
課題に積極的に取り組めない時もあるかもしれないけれど参加し続けたいと思います。
これから半年間、沢山の学びがあることが楽しみです。
改めて皆さん、どうぞよろしくお願いします^^
































コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。