新聞折り込み作業&井戸端おしゃべり会 in 筑前町
今日、2018年明けて、1回目の折り込み作業日でした。 いつものお母さんたちが集まってくれて、あっという間の2時間で、 楽しい楽しい時間でした♪ 月1回のこの時間、やっぱり私には必要だな~。 ここに参加してくれているお母...
今日、2018年明けて、1回目の折り込み作業日でした。 いつものお母さんたちが集まってくれて、あっという間の2時間で、 楽しい楽しい時間でした♪ 月1回のこの時間、やっぱり私には必要だな~。 ここに参加してくれているお母...
私の本棚の整理に入ったら、昔の資料関係が整理されない状態である。子育て中には自学習はもっぱら読書であったし、子どもの小学生時代は家庭教育学級と算数サークル。 そこでは専門家や色んな教師の考え方に興味を持ったな~などとつい...
こんにちは。 もう、皆さん「お母さん業界新聞ちっご版1月号」は手にされましたか? もう、読んだよーという方からは 表紙のおっかしゃんリレーと編集後記で笑ってしまいました!と感想をもらいました。 まだ読んでない―という方、...
お母さん業界新聞大阪版、創刊準備号の8ページに 配布場所を掲載していますが、その後増えてきていますので 随時こちらでお知らせさせていただきます。 大阪だけでなく、奈良や京都からも応援いただいています。 ありがとうございま...
久留米ではお母さん大学inちっごのイベントとして 毎月1回「はじめてのもりのようちえん」という取り組みを昨年からしています。 2018年1月7日(日)今年第一回目を開催いたしました。 しかししかし、、、かなり!残念なこと...
おりおりおしゃべり会とはなんぞや?とよく聞かれるので説明しておこう(笑) おりおりおしゃべり会とは? 毎月頭に1万部届く「お母さん業界新聞ちっご版」を地域のお母さんたちに届けるため 二つに折ったり、保育園や幼稚園へ配るた...
おはなし会の紹介もいたします。 家族連れで来られる方々が多い、わつか市。子連れで出店される方もいます。 子どもたちにも楽しんでもらおうと、絵本の読み聞かせや簡単な工作をご用意しています。 場所は、無料休憩所の和労堂。11...
まだ松の内ということで、獅子舞も来ていましたよ。 さて、お店紹介の最後は、甘納豆屋さんです。 赤ちゃんを抱いたまま、前を通る人に一所懸命試食を勧めておられて、思わず頂戴いたしました。 創業93年の老舗!実店舗は、四天王寺...
次に、お昼ごはんにいただいたパニーニとミネストローネのお店。 いただいたショップカードをあとから確認してちょっとびっくり。 「おむすびcafe Paninoーni(パニノーニ)」と書いてあるではありませんか! おむすびあ...
まず、帽子屋さん。私は帽子が大好きです。素敵な帽子屋さんがあったので見せていただきました。 四つ葉工房さんです。 おしゃれなベレー帽やハンチングがいっぱい!特にかわいかったのが、子ども用のベレー! サイズも豊富で、リピー...
昨日は、大阪四天王寺さんで毎月行われている手作り市、「わつか市」でした。三連休の真ん中、お天気も良くて、たくさんの人が訪れていました。 わつか市は、ほぼ毎月第1日曜日に開かれています。(お寺の行事などに重な...
教育大阪ビーボラビータ・2002年6月号の編集長対談に登場いただいた NPO法人 女性と子どものエンパワメント関西理事長の田上時子さん。 津崎さんに続き、この方のお話も沁みる。 ビーボラビータって、ほんとにいい対談してた...
昨日は夫の72歳の誕生日だったが、前日の夜には「明日は誕生日ね」と言って安心したのか、朝にはすっかり忘れていたら娘からメールが来た。すっかり親子逆転のメッセージが並んでいる。 断捨離で忙しいからここは外食にしようと提案す...
娘が帰った後、今度はそろそろ昔の古い資料などの処分をしよう・・・ 湿気で変質したりほこりをかぶったりしたもろもろの中に1冊の懐かしいノート発見。独身時代に立派な料理本を10冊ほど持参してどれだけ役に立ったか…答えはNOだ...
教育大阪ビーボラビータ・2004年7月号の編集長対談に 前・大阪市中央児童相談所長として登場いただいた津崎哲郎さん。 現在は特定非営利活動法人・児童虐待防止協会で理事長をされている。 今回、お忙しい中応援メッセージを寄せ...
娘が秋になってメールをくれた内容が「年末に両親を京都1泊にご招待」。 「社会人になってこれといった親へのお礼を返したことがない・・・お父さんの喜寿祝やお母さんの還暦祝いなど何もしてこなかったので、お兄ちゃんも誘って合同で...
大阪版創刊準備号を持ってご挨拶にまわった。 ・・・すべては無理でした、ごめんなさい・・・ 大阪府庁なんて一階の郵便局を利用したことあるくらいでほぼ初めて。 大阪府民なのにおかしいな。 子ども室子育て支援課にお世話になりま...
創刊準備号には各界から20名の応援メッセージを頂戴しました。 藤本学長のひらめきで(いつものことだけど) 締め切りまで10日もなく 失礼とは思いながら電話やメールでお願いし (中にはすぐ返信してくださった方も) 「急です...
お母さん業界新聞大阪版・創刊準備号がやっと世に出ました。 たくさんの方に応援・協力していただきました。 大変なのはこれからなのですが 立ち上げよう!と覚悟したこと 制作中に感じたこと そして完成してからの日々のこと 忘れ...
私の年賀状の「今年こそは断捨離を・・・」を見た娘は言い出した。「よし、一緒に片付けよう~最近ネットで実家の片付け編を見ていたけど、一方的だと親を怒らせるやて」に私もテレビでそんな具体例を見ているので苦笑いしながら「コピー...