大切なあなた
小さい頃の経験って、大人になってからも大きく影響する部分がある。 特に「自分は捨てられた」「自分はいらない子なんだ」と感じるような経験は「自分なんて消えてなくなったほうがいいに決まってる」という思いにつながり、大人になっ...
小さい頃の経験って、大人になってからも大きく影響する部分がある。 特に「自分は捨てられた」「自分はいらない子なんだ」と感じるような経験は「自分なんて消えてなくなったほうがいいに決まってる」という思いにつながり、大人になっ...
なんだか最近、私の動きを阻むモノがある。それは、8歳になる一人娘の手や足。 その手や足、私が家事などをし始めようと立とうとすると、かるーくだけど確実に私に乗ってきて、立てないようにしてくるのです。 ちょっと邪魔しないでと...
長男が就職し 家を出てから半年あまり 新しい仕事、新しい環境 目まぐるしい変化 それは彼にとっては 修行のような毎日 彼なりに精一杯がんばっているはずだ だが、久しぶりに来た連絡は 「家に帰りたい」 いろんな葛藤や挫折も...
静岡支局毎月恒例<ははのわ>、昨日開催しました。 今回のテーマは、11/30開催した<Oh!母さんフェスティバル>の 身内振り返り。 でも参加者少人数・・・(:_;)悲 だったらICTのチカラを借りて、静岡支局初のweb...
12月15日高知市の芸術学園幼稚園のホールで 灰ちゃんのワークショップがありました。 高知版スタッフは、子守隊をしました。 あらためて、子どもって、元気で正直でかわいいなと思ったことです。
「お母さんは一生お母さん」と思うようになって久しく、わが息子殿はめでたく成人を迎え、就職も決まってあとは卒業を待つのみ。 子育て20年といってもまだまだひよっこ、一喜一憂の日々です。 息子殿を妊娠した年、わが家の軒先にツ...
いつの間にか親の手を借りずに何でもするようになった長男(23歳)と次男(20歳)。それなのに、まだまだ子どもと心配ばかりしてしまう私。 こんな母の思いをよそに、2人はそれぞれの道を歩み始めている。もしかしたら子どもが一歩...
子どもがいると不自由だと思っていた1人目。2人目でやっと子育てが楽しくなり、ずっと続くと思っていた。 でも、たくさん抱っこしてたくさん遊びに行って、毎年家族旅行をして…は小学生まで。子どもはどんどん成長し、新しい世界を楽...
少しの時間だったけど、 お母さん業界新聞のデザインをされている金子さんのお宅で InDesign、Photoshopの使い方など を見せて頂きました。 とても繊細な作業…すごい。 こうやって出来上がっているのですね〜 田...
私の「卒母」は今年の春、突然にやってきました。長男が高3の進路決定のとき急に「自衛官」の道を選びました。 「もう勉強したくないから」という理由を聞いてびっくり! なぜって、彼は運動とは無縁なゲームオタク。根はやさしい...
お母さん業界新聞として、子育て支援の団体登録をして、 今日、静岡市の子育て支援団体連絡会に参加してきました。 普段はマイクを持つことなんてない 普通の主婦の私。 新規支援団体として自己紹介したんですが 自己紹介だけで緊張...
私には、強制的子離れ期間がありました。娘が小学校入学の頃に離婚。親権を取れませんでした。小学校の6年間は週末だけの子育て。寂しいったらなかったです。娘はより寂しかったでしょう。 高学年のときに今の夫と暮らし始め、中学生に...
35年前の暑い夏の日、「私じゃなく、産むのはあなたよ!はい今、がんばって~!」。産院に助産師さんの声が響きわたり、間もなくして小さな女の子の大きな泣き声。 産み方がわからなかった、いきみ方が本気じゃなかった。そんな初産か...
今日は山を越えて香川へ! 高知版を置いてくれている天然酵母パンのお店にご挨拶に伺いました。 優しいご店主にご挨拶&おいしそうなパンの匂いに誘惑されてお買い上げ(笑) やっとご挨拶にこれたのでうれしいし、パンも美味しくて大...
今朝の出来事。 明け方に咳が止まらず 4時に起きた私。 毎週水曜日はお弁当の日で 旦那と長女のお弁当を作って 娘たちが起きてきたのを確認して眠りにおちた。 昨日 給食セットを流しに出し忘れていた娘は 私が寝ている間に自分...
先日、家を出て独立した息子(24歳)と娘(21歳)も一緒に、家族4人で出かけた1泊旅行先で、アイリッシュバーへ。 私は久々の家族旅行がうれしくて、カクテル2杯でほろ酔い気分。「お母さん大丈夫? お風呂入って早く寝たほう...
わが子に対しては決して良い母親ではなかったと思いますが、当時の自戒も込めて今、中学校の教師として、子ども(生徒)たちに精一杯の愛情を持って向き合っています。仕事はきついけれど、幸い生徒たち、そして保護者とも良い関係が築け...
子どもたちのために手間と時間を使おうと決めていた。「小学生の間は借金してでも子どもと遊べ!」という言葉が身に染みたのは、子どもが中学生になってから。 息子12歳、娘10歳までの期間はわが家の宝物。あの頃の思い出があるから...
1男2女を育てて32年。それぞれ一人暮らしを始めると宣言したとき、子の親離れを感じた。 長男が中1のときのこと。2週間のオーストラリアホームステイから帰宅し、「親元から離れて過ごすのってこんなに楽しいんだって思った」と話...
ご報告が遅くなりまして・・・ 静岡版12月号、無事出産しておりますので、ご心配なく! 今月の表紙は、パン屋さんをきりもりするお母さん。 初めての子育てで 「完璧にできなくて当たり前」 と思える、肝っ玉ぶりに...