お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

わかっちゃいたけど実家もつらい

夫と色々あって(離婚はしてないし仲も悪くない)実家に引っ越した私。引っ越しから1ヶ月半が経とうとしている。

元々家庭環境は悪く、20歳で夫と同棲して結婚したのも実家から出るためだった。

結婚式を挙げたことや自分が子育てをし始めたことで親との問題も落ち着いた、と思っていたのに…

いざ引っ越してきたら引っ越し前に言われたこととは違うことになってるし、やっぱり昔のようにほぼ全てを否定される。やることなすことそのほとんどに小言を言われる。私は大人であり親なので、親からしたら妹たちの方が可愛いし守るべき存在。私には厳しい。

もちろん助けてはくれているしありがたいと思っている。
ただどうしても自分自身を否定されることや、弱音を吐き出せないのが苦しい。自分の存在意義がわからなくなってきた。

意地でも家を出てやろうと思った日々が蘇る。
かと言って今は夫と生活できる環境ではないし、金銭面から実家を出て家具家電を揃えて別の場所に住むなんてこともできない。

何かを我慢しなければいけないけど何が正解かわからない。どうするのが1番楽なのかもわからない。

とりあえず自分の存在に自信がなくなって、存在している意味がわからなくなって、どんどん良くない方向にいっているのは確か。

子どもたちの笑顔が救い。

2件のコメント

どんな状況でも子どもは意外とあっけらかんとしていますよね。
私も、まったく笑えない状況でも子どもたちがいつものように笑わせてくれるので救われます。
まずは安全に暮らせることを最優先に考えて苦渋の決断をされた神真愛さんは本当に素晴らしいと私は思います。
私も母親が昔も今も一番厳しい人だと思います(笑)
血のつながる家族でも「自分ではない他人」ですから
自分に余裕がなくなると他人を許せなくなる。(私は日々そうです(笑)
だから、イライラしている時こそ、仕事帰りに立ち寄るコーヒー1杯、保育園に内緒の年休、美容室に行くなど自分への慰労はもう家族のためだと思って無理やりでも「自分時間」を作ります。

長々とコメントをすみません。
神真愛さんもきっといつか、他人に振り回されず、ご自分のペースで楽しく生きていける日が来ると思います。
また、ぜひ日々の心境や出来事をお母さん大学で知らせてくださいね。
見守っています。

上野さんありがとうございます。
自分時間でリラックスするのがどうしても苦手で、終わりの時間を気にしてしまったり、予定をタスク化してしまう癖によって自分のための時間も「タスクをこなす」という感じになってしまって…

他人軸であることに自覚はあるのでいつか自分軸で楽しく生きられるようになりたいです(泣)

コメントを残す

ABOUT US
神真愛
地元は栃木。20歳になった翌日に家を飛び出し横須賀へ。 結婚してすぐに子供を授かり、今は年子の男の子2人のママ。 何かと苦労しがちな人生、子供たちと幸せを掴むために日々奮闘中!