母恋北町(ぼこいきたまち)を調べてみると
アイヌ語の「ポクセイ・オ・イ(ホッキ貝のたくさんあるところ)」に由来した地名。「ホッキ貝のたくさんあるところ」と「母恋」は呼び方的にはなんの繋がりもないから、ちょっと無理があるけれど、地名あるあるで、音の響きで「ポクセイ・オ・イ」が「ボコイ」に聞こえたか、変化したのか?これは個人的見解なので詳しくは現地調査が必要です。
母恋駅
JR室蘭本線の終点・室蘭駅のひとつ手前にある母恋北町にある母恋駅。現地に行けないのでサイトを見るとなんともレトロな駅舎に巡り合う。ホームには懐かしい木の階段があるなど昭和の名残を感じさせる小さな駅とある。
また「母恋」の駅名にちなみ、JRの前身の国鉄時代から「母の日記念入場券」を販売し、1984年からは「母の日記念乗車券」としている。乗車券は縦のしおり型で、今年は「お母さんいつもありがとう」「母の日記念 Happy Mother’s Day 2025.5.11」の文字と、花束をやり取りして感謝を伝え合う母子2組のデザインを取り入れている。この情報は来年の5月号のハハコミにどうかな?
母恋めし
母恋の地名から生まれた薄ピンクの風呂敷に包まれた名物「母恋めし(母恋めし本舗)」。見た目のインパクトがすごい。ブルーのネットに入った大きなホッキ貝の殻の中にはホッキ貝の炊き込みご飯のおにぎりが。ほかにも燻製たまご、スモークチーズ、漬物。お口直し(?)の小さなハッカ飴もおまけのようについている。
さっそく、通販サイトを探し出し「母恋めし」食べたいな!とポチするも・・・注意書きには道内しか発送していませんと。取り寄せは断念。食べてみたかったな・・・。推しもんにどうかな?
母恋富士
最後に、母恋富士。室蘭市母恋地区にある標高156mの小高い山。母恋駅から登山口までは徒歩で10分ほど。お母さん大学の登山部には物足りない高さ?
調べることがなければ、知る由もなかった土地。調べてみるとそこに発見があり、急に身近に感じる。母恋の町に想いを馳せる短い旅、楽しかった〜!
そして、室蘭に行くことがあれば、1つ手前の駅で降りてみようと思ったのはいうまでもない。
































コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。