お母さん大学は、“孤育て”をなくし、お母さんの笑顔をつなげています

【宿題】みんなでつくる母地名マップ~「母たちが旅する日本」

皆さん、2025年最後のお母さん大学の宿題です。

今回は、いつもと違って、
お母さん大学生みんなでやる宿題です。

全国には、「母」という文字が入った地名がたくさんあります。
なぜ、「母」という字が使われたのか、
ネーミングの由来や歴史、その町のことをみんなで調べるという宿題です。それを、特集としてまとめます。

題して、
みんなでつくる母地名マップ~「母たちが旅する日本」。

「母」という言葉に向き合う旅のはじまりは、
私たちが「母」である自分に向き合うことなのかもしれません。

共に母なる旅を楽しみませんか?

今年はあまり宿題をしなかったなという人は、
ぜひ、今年最後の宿題を楽しんでください。

ということで、『地名辞典online』で紹介されている「母」という字がついている町、69か所から
好きな地名を選んで、「母」地名研究をします。

この中から、気になる地名、住んでいる町の近く、
行ってみたい町など、自由に選んで調べてみてください。

調べたけど、情報がないという方は、どうしましょう。それもあり。あるいは、現地の町の人に連絡するか、それとも…。

■参加方法
フォームで、調べたい地名を選びます。

※先約されると、地名がなくなります。
※1~3エリアまでOK!

②インターネットや図書館でそれぞれ調べましょう。自治体などに聞きたい方は、お母さん業界新聞の概要をお渡しします。

③レポート制作。書き方や字数は自由。サイトのリンクや出典など、情報の入手先は明記してください。

※地名をセレクトした方は、本部より限定LINEグループ「母たちが旅する日本」にご招待します。そこでみんなで情報を共有したり、質問をしたり、いろいろやりとりをします。

■提出方法

お母さん大学サイトに発信、もしくは、お母さん大学本部 info@30ans.com  への直メールでお願いします。メールの件名は「母地名/名前」でお願いします。

■締切は
11月16日(日)23時まで

どうぞよろしくお願いします。

コメントを残す